2013年1月10日

スキースクールのページが出来ました。

Filed under: ちょっといい話,わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 7:26 PM

スキップ スキースクールのページが出来ました。

http://www.sf-skip.com/result/121227.htm

子ども達はあそびの天才。3日間あそびに没頭していました。

参加者のご家族はページを見て思い出話に花を咲かせてください。

参加できなかった方々は是非次回にでも参加してみてください。

明日にでも日帰りゆきあそびツアーの告知をします。スキー・スノーボード・そりでの参加が出来ますので是非お申し込みください。



2013年1月8日

そりあそび

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 6:12 PM

個人会員様と新春初レッスン。普段は絶対に聞かないのですが本人のリクエストによりそりあそびをすることに。

まだまだ気分はクリスマスの会員様。そりに乗ってクマさんやウサギさんにプレゼントを渡したいそうです。(その発想はメルヘンチック)

そりあそびまずは外でそりがすべる道を作ります。上手に並べることが出来るかな?

 

 

 

 

そりあそび準備OK! いざ出発!

 

 

 

 

そりあそびもうすぐゴールだ!

 

 

 

 

そりあそび@☆□▼※・・・!

新春初レッスンは新春初笑いになりました。



2013年1月7日

正月気分からの脱却

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 6:08 PM

新年早々ブログを更新する事も無く今日まで至ってしまいましたが、今年に入り終日OFFは元旦のみで、後は仕事と宴。もしくはスタッフとのスキー研修。と結構ドタバタでした。この慌しさからも正月の雰囲気を感じさせられるのですが、今日になってようやく商売繁盛祈願を兼ねて岐阜県海津町にある千代保稲荷神社に初詣に行ってまいりました。

いつもでも正月気分でボンヤリしていてはいけません。今夜は七草粥を食べて心も体も気分を脱却したいと思います。



2013年1月1日

謹賀新年

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:59 PM

新年あけましておめでとうございます。旧年中は関係者の方々にご支援とご協力を賜り大変感謝申し上げます。本年もスキップ共々宜しくお願い致します。

引き続き、我々ができる事。我々しかできない事。我々ができる可能性がある事。この1つを追求していき微力ながら皆様の健全育成に尽力を注いでいきたいと思います。

今年が皆様にとって笑顔で過ごせる1年であります事を心よりお祈り致します。



2012年12月31日

今年4回目の忘年会、そして良いお年を。

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 2:43 PM

昨日は今年4回目の忘年会でした。毎年行われているこの忘年会は私が体育指導者として所属していた前の会社の先輩方ばかりで、現在はそれぞれ、幼稚園の園長先生・副園長先生・高校教師・介護福祉士などの役職につかれているいるので、自然に幼児教育やトップアスリートの話・幼児と運動理論・あそびの話が繰り広げられ、お酒を飲みながらもメモをとることのほうが多く、学びの多い忘年会です。

意識レベルが高い人の集まりだからこそ自分の教養の無さに改めて気付かされますが、逆に次へのステップになる事を毎回感謝しています。

今回もたくさんのテーマを頂き、小出しにブログにつづっていきます。

テーマが変わって、今日は大晦日。今年もいろいろな人と出会う事ができ、いろいろな学びがあり、様々な出来事に対応できました。明日からも意識は変わることなく更に1ミリ1ミリの成長をし続けたいと思います。

来年が皆様にとって活躍の年であります事を心より祈願致します。良いお年をお迎え下さい。



2012年12月30日

事実上の仕事納め

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:53 PM

スキースクール後の大掃除が今年の事実上の仕事納め。スポーツファクトリー スキップは365日休まず営業なのですが、やはり世間は年の瀬。31日から1月3日まではレッスン予約は入りませんでした。

スタッフらとアリーナを掃除し(私が着いた頃にはほとんど終わっていました・・・。)注連飾りを着け、新年を迎える準備をし、1年の感謝をつげ事務所を後にしました。

今年は移転を余儀なくされ今の事務所にお世話になりましたが、こうして1年を締めくくることができました。

スタッフに支えられ、会員様に支えられ、地域の方々に支えられていることに、毎年の事ながら感謝です。

来年はどんな年になるのかが楽しみです。



2012年12月29日

スキップ スキースクール 3日目

Filed under: わらべ心・あそび心。,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:56 PM

スキースクール最終日。荷重整理如何ではゲレンデに行けない濃密スケジュールの中で、みんな頑張ってくれたので1時間ほどではありますがゲレンデで自由滑降をする事ができました。

FreeTime FreeTime

滑れるようになった子はガンガンバリバリとリフトに乗っていましたが、私がついていけず3日目の滑っている写真は少なくてゴメンなさい。

FreeTime FreeTime FreeTime

スノーボードで参加した2人も左右のターンができるようになりご満悦の笑み。子どもの成長は恐ろしいです。

ホテルけやきのと ホテルけやきのと

お世話になった モアリゾート・ホテルけやきのと ともサヨナラを告げ一路南へ。

小黒川サービスエリア途中のサービスエリアにて南アルプスをバックに記念写真。こんな巨大フレームでの記念写真も良い思い出になります。

スキップスキースクールも無事終了。また来年は大勢の参加者と共に雪山であそびたいです。



2012年12月28日

スキップ スキースクール 2日目

Filed under: わらべ心・あそび心。,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 10:26 PM

白馬の朝はうす曇で名古屋や岐阜とは比較にならないほどの寒さでした。さー。今日はスキースクール2日目。このスクールのメインです。

スキーレッスン スキーレッスン

レッスン前は余裕そのもの。ニコニコ笑顔が見られます。

スキーレッスン がんばれがんばれ!

 

 

 

 

スキーレッスン あららー。

 

 

 

 

午前中の階段登りやボーゲンの練習お蔭で、午後からのレッスンでは何とか全員リフトに乗ることが出来ました。また、スノーボードで参加した2人は経験があるとの事でしたので、朝からガンガン滑っていました。

夕食 宿泊先であるモアリゾート・ホテルけやきの樹に戻り、お待ちかねの昼ご飯。ここでしっかり腹ごしらえをして・・・。

ナイターゲレンデへレッツゴー!

 

 

ナイタースキー リフト組とそり組に分かれて私もしっかり遊んじゃいました。

朝から晩までスキー三昧でしたが、やはり子ども達は元気。そして、誰とでも仲良し。午後から雪が降ってきましたがみんな頑張ってあそんでいました。

28日10時20分現在、みんな無事に過ごしています。



2012年12月27日

スキップ スキースクール 1日目

Filed under: わらべ心・あそび心。,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 5:31 PM

スキップ スキースクールが今日から始まりました。スキップ創設以来初の宿泊スキースクールということもあり、私もスタッフも興奮状態。参加者は少々少なめですがその分きめの細かい充実したスクールを行っていきます。

南アルプス 今年は雪に恵まれ、山の神様が味方をしたのか今日だけが快晴だそうで、雪山が近づくにつれ車内が大興奮です。

さー、着替えも終わりいざゲレンデへ。 白馬五竜スキー場とおみゲレンデが今回のスクール会場。

 

 

記念撮影 鐘の鳴る丘をバックに記念撮影。今日は板合わせと簡単なレッスンで終了となってしまいましたが、明日は1日中ナイターも滑る予定ですので、楽しみは明日にとっておきます。

17時30分現在、天候は晴れ。子ども達は全員元気です。明日も夕方にアップ致します。



2012年12月25日

記念日を過ごす。

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 1:43 AM

12月23日は私達の入籍記念日で、毎年この日は強制休みを取り2人で出かけることにしています。今年は弾丸ツアーで神戸まで行ってきました。

9月にもこの地を訪れたのですが、どうも気に入ってしまい今年2回目の食い倒れツアーです。

南京町

まずは南京町。中華街もこのシーズンはクリスマスの装飾がなされていました。連休中日で人も多く賑やかな雰囲気の中で飲茶を食べ歩きしました。この雰囲気が食をそそるんですよね。

 

 

 

生田神社お腹が膨れたところで西宮方面に歩くこと30分ほどで生田神社に到着。トップ女優が結婚式を挙げた事でも有名で、一足お先に新年の祈願をしてきました。

 

 

 

絵馬神殿前には私の身長ほどある絵馬が掲げられ、来年の干支である蛇が描かれていました。

 

 

 

 

ディナー 神戸牛

夜はやっぱり神戸牛。ちょっとお洒落にディナーを楽しみました。運転のためお酒が飲めなかったのは残念でしたが、飛び込みでリーズナブルな食事を召し上がれたのはラッキーでした。

楽しくもあり、満足感もあり、疲労感もある記念日でしたが、毎年開催できるように力を合わせて夫婦生活を営んでいきたいと思います。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.288 sec. Powered by WordPress ME