2013年9月5日

腹から声を

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 10:10 PM

幼児はとにかくエネルギッシュ。全てにおいて一生懸命。話をするにも、鬼ごっこも、お給食も、歌を歌うときも、とにかく一生懸命。

エネルギッシュな子の方が失敗もエネルギッシュだから習得も早い。

成長すればするほどそのエネルギーが減退する傾向にあります。

先日も中学生の男の子から陸上競技会に向けての個人レッスンをしてほしいと直接電話で問い合わせがありましたが、声が聞き取りづらい。何度も聞き返してようやく話が聞きとれました。

記録会の期日が迫っていたために、一夜漬けでは運動は習得できませんと説明をしてアドバイスだけ伝えて入会はせずに自主トレーニングに専念するように励ましました。

その方には直接言いませんでしたが、腹から声が出ていないのが気がかりでしょうがありません。

「氣」が内から出ていなければ力は出てきません。「氣」の中の「米」の字はすべての方向にエネルギーを出すという意味だと思っています。

腹から声を出すこと。それだけで力がみなぎってきますよ。 



2013年9月4日

気象の変化にご注意を

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:50 PM

東海地方にもたらした集中豪雨で皆さんの地域は大丈夫でしたか?

中村区も事務所前の大鳥居交差点の道路が川のようになり車が一時動けなくなり、事務所下のダイソーは床下浸水となっていました。

今月に入り日本各地で噴火・大雨・落雷・強風・竜巻などの報道が毎日のようにあり、地球規模で気象状況が不安定です。

急に空が暗くなったり、風が突然冷たく感じたりと、おかしいな?と思ったら迷う事無く避難をするように心がけて下さい。

今夜の雨は大きな被害がなかったものの、名古屋脱出に2時間もかかりました。天災は忘れた頃にやってきますのでくれぐれもご注意を。



2013年9月2日

1ヶ月の意識と体力の持続

Filed under: 保育園・幼稚園にて — スキップ江原 @ 11:27 PM

今日から2学期。早速保育園では運動会の練習に突入しました。

体育レッスンは1週間に1回の訪問ですので1から5回で教えられる最高のネタや組立体操などを提供しますが、普段はかけっこやリズムダンスの練習でこの1ヶ月を過ごす事となります。

炎天下の中でも頑張りぬける意識と体力の持続が試されます。

子ども達の一生懸命が発揮される9月です。



2013年9月1日

SNSが招く誤解

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 12:47 PM

ずぼらに見られる私ですが、最近はやりのソーシャルネットワークサービス(SNS)をビジネスツールとして使用しています。あくまでもイベントの告知やブログへの投稿・その日に起きたレッスン中のおもしろエピソードやちょっとぼやきなどなど、気がついた事について簡単なアップをしています。

このツールからの励ましのメッセージや感謝のお言葉に関しては返信させて頂いているのですが、会員様からのレッスン予約や問い合わせ・関係者からの申込みなどが来るようになりました。

これは私のこだわりというか割り切りとなってしまうので皆様に誤解を招いてしまっており大変申し訳ないのですが、あくまでも私が思うSNSは弊社ホームページからの「ツール」の1つとして利用しているため、直接ビジネスにつながる内容は電話もしくはパソコンメールから連絡させて頂いております。故に、できる事でしたら直接電話での確認か申し込みをして頂けると幸いです。

前フリで申し上げたとおり「ずぼらな私」ですので、パソコンのメールチェックは仕事として行っていますが、SNSからのメッセージに関しては大体が寝る前か起床の際のぼんやりした時なので、既読をしたわけではなくただただ開いてしまった程度で内容はあくまでには至らない事のほうが多いのです。

今までかなりの方に 「返信がない。」「見て確認しているじゃないか。」というご指摘を頂いておりますが、今後ともご理解いただき私もしくはスキップを必要としてくれる方は従来通り申込フォームやメール・お電話でお問い合わせ下さい。

古い人間のこだわりで申し訳ございません。



2013年8月31日

学びと気づきの3日間

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 1:30 PM

東海学園大学 野外運動実習3日目。

今年の参加学生達も、コミュニケーションに不安定だった初日から始まり最終日には班だけではなく参加者全員の団結が感じられ、学生達自身もその変化に驚きが隠せないようです。

ウォークラリーウォークラリー

初日1発目の野外プログラム。道中は会話も弾み問題を解くための相談や道順の確認など、初めて会った仲間とも打ち解けることができたようです。

 

 

砂の造形砂の造形

出発前にイメージしたデッサンを元に立体の造形を作っていきます。大人達によるスケールの大きい砂遊びは子ども心に帰る事ができたようです。

 

 

フライングディスクフライングディスク

学園の独自ルールで団結した班によるプログラム唯一の競技です。暑い体育館の中は彼らの熱さでさらに暑くなりました。

この3日間は学びと気づきの3日間です。将来体育教員となるために何が自分の中に欠落していて、何を学ばなければならないか。プログラムをこなす上で達成感と吸収力が身についてくれれば、この合宿の実施した甲斐があったと思います。

今年も楽しい笑顔と疲れた顔で大学まで帰っていきます。



2013年8月30日

見られる意識

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 10:53 PM

東海学園大学野外教育学習2日目。

カリキュラムをこなす時は楽しみましょう。でも意識は体育教員の意識で。

誰が見ても嬉しくなるものを作れる努力を。いつでも憧れとなる行動を。

先生と呼ばれる立場の人のほとんどは、教える職業ではなく、見られる職業です。

頑張れ!学生!!



2013年8月29日

東海学園大学 野外運動実習 ’13

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 5:11 AM

今年も三好町にある東海学園大学から客員でお声がかかり、美浜少年自然の家で,2泊3日の野外運動実習に参加します。

中・高の体育教員課程を習得するため3日間でハードなスケジュールですが、学ぶことも多く、私も楽しみです。

今年は総勢80名。昨年よりも希望者が多くその分テキパキ行動が重視されます。

将来の先生になるためにみんながやり抜いてほしいと思います。



2013年8月27日

地位に溺れる事なかれ

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 7:51 PM

ロンドンオリンピック ボクシングミドル級金メダリスト村田諒太選手のプロデビュー戦をテレビでみました。見事!2回TKO勝ち。見ごたえのある試合でした。

その日の深夜に各局で村田選手の特集番組も組まれていたのでそれも見ることに。

アマチュアで世界一になったことで当然の事ながら周りの見る目が違うだけで、その為に悩んだ時期がかなりあったそうです。金メダルを捨ててしまいたいと思った事もあると話していました。

このような番組を見ると自分とダブらせてしまう事が多々あり、会社員として指導者(先生)を行っていた時と、チッポケながら代表としてスキップの指導者(先生)を行っている現在では、周りの方々の対応が違うと感じる時が良くあります。

常々スタッフらには 「先生風を吹かしてはいけない」 と言っています。先生と呼ばれた瞬間から何か勘違いをし始めます。私もそうでした。でも今の地位が一人歩きしてしまうと地に足がつかなくなり深みにはまる事となってしまいます。

周りは皆さんを必要としています。自分で苦労して登りつめた人も、長いものに巻かれて良いポストになった人も、肩書きがそうさせている人も、今の地位に溺れる事なく謙虚な気持ちで人と接すれば更に人はあなたを必要とするでしょう。

「ボクシングが好きだから。」

始めた頃の気持ちが死んでいなければ…です。



2013年8月24日

ラストスパート

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 10:02 PM

夏休みも残り1週間。工作や読書感想文の宿題も追い込みの時期となりました。。お父さんお母さんが頑張る1週間かもしれませんね。

夏休みの宿題もそうですが、2学期に備えてこの1週間で「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣も取り戻してください。

秋の運動会があるお子さんは暑さに負けない体力を、そして学校までランドセルを背負って学校まで歩いていける体力もこの1週間で戻す努力をしましょう。

もちろんあそび足りない人はこの1週間で思いっきり思い出を作ってくださいね。



2013年8月21日

被災地の方々へ

Filed under: がらくた工房 すきっぷ — スキップ江原 @ 6:52 PM

別業務のお知らせになりますが、ブログ内でお知らせ致します。

がらくた工房すきっぷ」では、10月13日(日)から16日(水)までの4日間で被災地に訪問し、クラウン(道化師)による支援パフォーマンスを計画しております。つきましては下記条件で場所の提供をして頂ける施設・会場などの情報や申し込みをお受けしております。

13日(日)・14日(祝)の両日で、投げ銭興行によるパフォーマンスをさせて頂ける被災地域内の施設・会場・道の駅・サービスエリアの活動拠点を探しています。投げ銭に関しては被災地域以外の観光客その他の方々を対象とします。

※場所代の支払いは出来ませんが、無料で訪問します。電源の供給をして頂ければ幸いです。

※拠点が決まり次第その近隣の幼稚園・保育園・小学校などにアポイントを取り、15日(月)・16日(火)に無料興行を致します。その際の応援として宣伝させて頂きます。

12日(土)および17日(木)は移動日及び現場視察に費やしますので興行は致しません。

私達ができる事は、どんな卑怯な手を使ってでも腹の底から笑わせる心の支援しか残念ながら出来ません。

広い情報をお寄せ下さい。

依頼・情報は? info@garakuta-skip.com もしくは「被災地支援プロジェクト」専用ページより入力フォームから入力をお願い致します。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.274 sec. Powered by WordPress ME