2025年7月25日

誰かがやらねば

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 7:55 AM

日本の総人口(外国人を含む)が2025年は1億2,300人を下回るそうで、2046年には1億人を下回り、2070年には9,000万人を下回る推計だそうです(厚生労働省ウェブサイト)

人数が減ったとしても職種の相対的バランスが均一であれば現状維持。という考え方もできます。

例えば介護職。10人で40人の利用者を見ているとして、職員が5人になったとしても利用者が20人以下であれば売り上げは50%減ですが、収支は現状維持です。

でも実際はそんな単純なものではなく、今では考えにも及ばない職業が生まれたり、担い手がいなくなったり、と、偏りが出来てしまうと悪循環です。

農家の人達が全員IT関係に転職したら食品の物価高騰が避けられません。

73歳の男が『受け子』で捕まり、自らも1億円被害に遭っていたようです。返金の見返りに利用されていたそうです。

楽をして得をとってしまうと肉体労働や長時間勤務で限られた利益しか得られない仕事に就く事は選ぶはずがありません。

でも、誰かが医者となり、誰かが警察官となり、誰かが製造業に従事し、誰かが農家を継承し、誰かが首長にならないと、立ち行かなくなります。

まず手始めに、衆参両院の議員定数を人口に応じて削減する事から始めて頂き、100年後も安定した暮らしが持続できる対策を真剣に考えていかなければいけないのでは。



2025年7月19日

山形県鶴岡市探訪 2

Filed under: ちょっといい話,未分類 — スキップ江原 @ 11:47 PM

天澤寺(てんたくじ)

加藤清正公を祀る寺

『せいしょこさん』と呼ばれる親しまれている清正公。お寺の至る所に加藤家の家紋である『蛇の目紋』があり、庄内藩にお預けとなっても親しまれていた事が伺えます。



山形県鶴岡市探訪 1

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 6:51 AM

ひょんな事から名古屋市中村区を愛する有志3人で、山形県鶴岡市に行く事に。

車で8時間 遠いようで近いようで。

車内は初めて聞く話ばかりで大盛り上がり。

1日目は移動で終了。2日目以降に内容の濃いストーリーが待ち受けています。



2025年7月6日

問いかける勇気

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 12:14 AM

3事業所ある放課後等デイサービスからの依頼で東京都大田区へ。

AからBへ、距離としては2キロ強。時間にして30分弱。スマートフォンの地図アプリを頼りに歩いてみる事に。

都会はやはり違うなぁ。と思いながら歩いていると、男女3人組の小学生が自転車で近づいてきて「スミマセン。◯◯公園まで行きたいんですが、道を教えてください」と。

「オジサンも名古屋から来てここの場所がわからないんだよ。ゴメンね」と謝って立ち去ってしまった。今思えば地図アプリで検索すれば良かったと後悔。

その時の私の格好はと言うと、Tシャツ・ハーフパンツ・サングラス・色が抜けた金髪・チョンマゲ・そして言わずと知れた外国人顔。

小学生が見ず知らずのオッサンによく道を尋ねたなぁ。と感心する。

見知らぬ人に声をかけるのはすごく勇気のいる瞬間。

道を尋ねる。
席を譲る。
1人で注文をする。

1度声をかけて目的が果たせると2回目からは自信がつくもの。

子どもの頃の大人へのアプローチは勇気がいるが人生経験において乗り越えなければならないコミニュケーション能力の壁なのでしょうね。



2025年7月2日

我が身を守る時代

Filed under: ちょっといい話,やらなカン — スキップ江原 @ 9:15 AM

日本も物騒になってきた。

不特定多数の人を害める事件が後を経たない。

正当防衛は返って身の危険。

逃げる 
しかし腰が抜ける可能性がある。

大声を出す 
しかし声が出ないくらい緊張してしまう可能性がある。

大人も子どもも、防犯ベルやホイッスルを帯同するのをオススメしたい。



2025年6月28日

発表しま〜す!

Filed under: ちょっといい話,保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 10:59 AM

先日、女芸人さんの子育て話をテレビで見ていました。

女の子3人。イヤイヤ期。毎日が騒がしい。叱るのもエネルギーが必要。

そんな時に編み出したハッピーフレーズ

「発表しま〜す」

子ども達は一同に静かになりお母さんを見るそうです。

「今日のお夕飯は〜〜〜、納豆ご飯です〜。」

盛り上げるように手を叩いてバンザイをすると、子ども達も喜んで手を叩くそうです。

期待度を上げて、些細な事でも喜びとして、ご褒美かのようにみんなで喜び合う。

叱ってばかりの育児よりも楽しむ育児の方がストレスフリーですよね。



2025年6月22日

放課後等デイサービス『トモノエ』

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 9:43 PM

東京都大田区に5事業所を開設している放課後等デイサービス『トモノエ』

2025年7月より、利用児への運動療育レッスン、スタッフ研修、運動療育アドバイスなどで、コンサルティング契約をさせて頂きます。

社長の友永さんは児童福祉に熱心な形で、10年ほど前に一度お会いしていたのですが、やはり運動療育でスタッフを成長させたいという思いと共に、利用児にも運動あそびの楽しさを改めて感じて欲しい。との思いから、今回お声がかかりました。

全力サポートさせて頂きます。



2025年6月21日

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 8:02 AM

手を焼く

手がかかる

でも

手塩にかける

心を育てるのは簡単ではありません。でも手間暇かけて愛情を注げば、手から離れる事も増えてくるでしょう。



2025年6月15日

スキップ プレイパーク

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 3:20 PM

『子ども達の居場所づくり』という名目で、今年度より不定期ではありますが日曜日の14時から17時まで、アリーナ開放『プレイパーク』を実施しております。

会員様は無料。一般の方はお子様のみ550円で遊び放題です。

次回は6月29日(日)となります。お気軽にお立ち寄りください。



2025年6月9日

センスを磨く

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 3:24 PM

居酒屋の大将にこんな話を聞きました。

「刺し盛りを見て同じように作ってみて。と弟子に伝えても、切り方・盛り方・飾り方。センスのない人は『同じように』ができない。」

企業研修だと順序やルールを学ぶ(インプット)ですが、飲食店の場合は客が来店するので、覚えながら接客(アウトプット)もしなければならない。

オーダーを聞く
厨房に伝える
おしぼりやお箸・お通しを出す
皿を洗う
食器の場所を把握する 
時には謝る etc

身体が覚えるまでが大変で、皿を洗いながらも客を見て、必要とされていないかを身配りする。

そういう激務の中でもお運びする刺し盛りを見て盗む余裕のある人がセンスを磨けるのだと思う。

飲食店で接客や創作のセンスが磨ければ、どの仕事にも通用すると思います。



次ページへ »

HTML convert time: 0.275 sec. Powered by WordPress ME