2023年3月4日

苦情 承ります

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 10:19 PM

高評価も嬉しいのですが、苦情や意見を頂いた時はその場ではかなり凹みますが深い記憶として刻まれ、返ってありがたいと思えるのです。

苦情や意見がない限り、私達のオリジナルでレッスンを進めていくでしょう。特にグループレッスンはみんなをまとめなければいけない!との思いでスタッフらは様々な事を考え、準備しながら毎日取り組んでいます。しかし、それらが子ども達や親御さん達の要求と違っていたら、レッスン料を払う側として破損した気分になるはずです。

理不尽な苦情は却下しますが、スタッフ達との歩み寄りの中で出た問題点や意見・要望・苦情は、しっかり受け止めます。

お気軽にどうぞ。



2023年2月18日

親の希望と子の要望

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 11:50 PM

親は子どもに不憫な思いをさせたくないと、習い事をさせて少しでも出来るようにと希望しますが、得てして子どもはそこから逃げたいと要望するものです。

言われた通りに人はなかなか動いてはくれないもので、望んでも望んでも成果が出ないものです。

だからと言って親も子もすぐに諦めてしまったら前身はありません。

親がこうと決めたらまずやらせてみて、途中で逃げ出すことがあったとしても一緒になって頑張ってみましょう。

同じ方向を向くようになった時から親の希望どおりに子が自ら進んでいくものです。



2023年1月14日

思い違い

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 9:05 AM

先日、ボランティアをさせて欲しいという方から問い合わせがありました。よくよく話を聞くと現場経験はあるのだが幼児体育や運動療育のスキルを学びたいとの事。

弊社には有償の指導スキル取得プログラムがあり、それを勧めるとお金は払いたくないようで、求人募集を勧めると、固定で働くのは嫌だという。

ボランティアにも時間制限やノルマ・責任などがあり、困っている人達への手助けや必要としている力を求めているのですが、自分の都合の良い時間に学びを得たい。とひねくれ者の私にはそのように解釈してしまうため、丁重にお断りをしました。

特許を取得した上で自由に使ってください。というQRコードを発明したデンソーのような懐は私にはなく、人材の確保と指導スキルプログラムの保守が今の最優先なので、私が現場に出なくても良いくらいに組織が成長したらこのような案件も惜しみなく受け入れたいと思います。



2023年1月6日

東京行き 車内で

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 8:41 AM

早朝より出張のため、新幹線で東京行きに乗車。7時になったばかりなのに指定席はほぼ満席。

ほとんどの乗客が寝ている中、プレゼン資料(?)をパソコンで作成している人。書物を読んでいる人。車窓を眺めている人。などなど。

大きなトランクも棚に載っており、長期出張?旅行?

ミッキーマウスの帽子を見かけたので、今日は遊びに行くのかな?

早朝の新幹線だから乗車率が高いのかな?

背広の人 私服の人 作業着の人 ジャージは私1人だけかな

皆それぞれの1日を過ごすのですね。

東京は好きではなく、毎回乗り継ぎ駅。

今日はどんな出会いがあるのか楽しみです。



2023年1月5日

来るもの去るもの

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 9:09 AM

昨年も良いご縁があり、今年より保育園・放課後等デイサービス、計4つとの契約に向けて話を進めています。その一方で今年度いっぱいで契約終了となる会場も1件あり、10年間お世話になりました。

スタッフ不足 なんとかせねば。



2022年12月24日

ご指摘に感謝

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 11:49 PM

スタッフの1人から相談を受けました。

ボールゲームの説明を子ども達にしていたところ、話を聞いていなかった子に対して軽くボールを体にぶつけて注意をしたところ、親御さんから注意を受けた事がかなりの衝撃で、深く悩んでしまったようです。

確かに注意を向けるためにボールを当てる事が正しいかと問われると、その場の雰囲気にもよるのでジャッジはしにくいのですが、真剣に育って欲しい子ども達のために一生懸命になる様に、親も一生懸命に子どもを応援し、スタッフを信頼して預けているので、教育的配慮に欠けているような行動があれば、十分注意をして頂きたいのです。

スタッフを擁護するのであれば、親御さんから注意を受けるうちが華で、50を過ぎると誰も注意をしてくれなくなります。若いうちはたくさん叩かれ成長していかなければならない試練なのです。人を育てるための教育業なのですから、指導者もそれ以上に学び、反省し、前進しなければなりません。

月謝を頂いている立場の我々が言うのもお恥ずかしい限りですが、若い力は子ども達へたくさんの刺激を与える事ができます。至らぬ点も多々有ろうと思いますが、指導者育成の為にどうかご理解ご協力をお願い致します。



2022年12月22日

ありがたい事に

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 8:11 AM

口コミや、日頃のスタッフの熱心なレッスンの積み重ねなどで、各会場の問い合わせや申込みはもちろんの事、放課後等デイサービスや保育園・幼稚園からの契約希望の連絡が急に増えてきました。

不思議な事に、広告宣伝費を毎月使っていた頃は逆に引きが悪かったのですが、良い仕事をしていれば必ず良い噂が広まる。とスタッフ達に度ある毎に言い聞かせていった頃から、毎年この時期(年度始まりの準備期間)に連絡が来ます。

求人募集にしても会員募集にしても、広告宣伝費は正直高額で、なのに確実性は保証できないものです。CM(コマーシャルメッセージ)は認知されるまでの投資で、認知されればあとは手放しでも集客や反応が出るものだと考えています。

教育業は学年末に子ども達の出入りが激しくなります。我々も稼ぐ為の策を練る時期に突入しますが、今年よりも忙しくなる来年である事を願います。



2022年12月16日

将来への選択

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 12:16 AM

文部科学省が公立の小中学校の通常の学級に通う児童生徒のうち、8.8%に発達障がいの可能性があるという調査結果を発表しました。35人クラスのうち3人が『読み』『書き』『計算』『対人関係』などに困難があるとみているそうです。

普通学級か支援級かの選択は子ども達には出来ません。いじめられたり勉強についていけず学校に行かなくなったりするよりは、元気に登校することの方が数倍も将来の選択肢が広がります。

最適な環境を見つけてあげて下さい。四六時中見てあげられないのであれば。



2022年12月3日

カメラが見る時代

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 6:55 AM

医学 治安 宇宙 スポーツ 

カメラが見る時代

最終的判断はヒト



2022年11月23日

見えない人に感謝

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 5:56 AM

表に出る仕事をしている人もいれば裏で働いている人もいます。

例えばホテル。受付係や支配人・オーナーなどの接客係がいる裏で、清掃係やコックなどお客が目にすることのない人が必要不可欠。

日向と日陰があるから世の中が円滑に回っているのです。

今日は勤労感謝の日。我が家も、洗濯や炊事をしてくれるカミさんに感謝。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.355 sec. Powered by WordPress ME