2015年3月14日

教育関係は人気か?

Filed under: プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 5:21 PM

起業した当初の2005年と比べ、登録インストラクターや学生アルバイト)の問い合わせや反応が明らかに減りました。教育学部の倍率は決して下がってはいないのでしょうが、教育者としての人気が低迷しているのでしょうか。

幼児教育や児童教育を志す若者にとって指導力をつけてもらうために登録制度を設け、数人のスタッフ達がSKIPを巣立ち、幼稚園・保育園・小学校・中学校・高等学校・養護学校などの現場に先生として第一線で働いています。30人以上の子ども達をまとめる以前に1人の子どもすら満足に遊ばせられないのでは将来が危ぶまれます。

運動嫌いな子・理解するのに時間がかかる子・発達に遅れがある子など、子どものできない運動について真正面から向き合い、何が原因なのか?どこが弱点なのか?を 付き合いながら解析し、子どもの痛みや悩み・つらみを一緒に共感できるスタッフが在学中に体育家庭教師として頑張ってきてくれたお陰様でSKIPもここまで繁栄しました。

学生の皆さん、運動に困っている子ども達が多く問い合わせをして来ますが、スタッフが少数のために業務が回らない状態が続いています。

是非皆さんの将来のためにもインストラクター登録をお願い致します。若い力を待っています。

申し込みはこちらから → http://www.sf-skip.com/instructor/index.htm



2015年3月11日

14:46

Filed under: その他,ちょっといい話 — スキップ江原 @ 9:21 AM

神のイタズラなのか東海地方では昨日から今シーズン一番の大雪で、天変地異にはやはり人はもろいな。と改めて感じさせられました。

今日で東日本大震災発生から4年を迎えます。未だに2584名の方々が行方不明という事で、一早い発見と身元確認を願うばかりです。

被災地の方々、被災された方々、犠牲者遺族の方々におかれては、今日という日を迎えることが複雑だと思いますが、是非前を向いて1年1年強くなってほしいと願います。

そして被災とはほぼ無縁の東海地方に住む我々にできることは、他人事だと思わず、風化をさせず、毎日を元気にすごし、今日の 14時46分に黙祷を捧げることだと思います。

日本が平和でありますように。



2015年3月9日

新しい環境に耐えうる力

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:20 PM

今年度も早いもので3月となり、あと数日も経て4月となる。進級される人達が圧倒的に多い中で、進学や社会人など、新たな環境に飛び込もうとしている人も数人いることでしょう。

新たな環境に足を踏み入れるということは、心ときめき希望に満ちたキラキラしている反面、 不安も多いと思いますが、自分の決めた道を自分を信じて歩んでほしいと思います。

大人になればなるほどこのキラキラした環境の変化はなくなると思うので、新天地を楽しみつつ、悪い誘惑に負けないように春から備えてください。



2015年3月5日

子どものケガについて

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 7:45 PM

本日行われた親子体操の際の質疑応答で、親御さんから「子ども達のケガは昔と比べて増えているのですか?」という質問がありました。

学校教育の教育制度や指導内容と比べ、保育園・幼稚園のそれは10年前と大きく変わったとは思えません。子ども達は登園してから元気にあそび、お給食を食べ、歌を歌ったりお遊戯をしたりしてお迎えを待つ。この流れは私が幼稚園だった頃と変わっていません。せいぜいお迎えの時間にビデオを見せてもらっている風景が現代のスタイルかなというところです。

家庭環境や休日の遊びのスタイルは明らかに変化してしまいましたので、それは無いものとして、保育園・幼稚園の学齢(3才から5才児)の園での生活スタイルがさほど変わっていないとすると昔も今もケガの頻度は変わりないと思います。

残念なことに、園内でのケガに対して大袈裟にしてしまう大人達は増えました。

神様は人間に痛みという感覚を平等に与えました。痛みを感じることも私は必要だと思います。その経緯についてどこまで大人が入り込むべきかをそれぞれが今一度考えてみてはいかがでしょうか。

子ども達なりに、お父さんお母さんに心配をかけてはいけないという思いはあると思います。そして自己解決しようとする力も備わっていると信じてあげたいです。

ケガから学ぶこともあるという事をわかってあげてください。



2015年3月2日

良い先生と出会えるかどうか

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 8:56 PM

授業を受けた記憶よりも先生が話してくれた余談の方が記憶に残っています。

部活でしごかれた記憶よりも厳しい顧問からあめ玉をもらった記憶の方がインパクトが強いです。

たんたんと授業を進める先生より熱心に教えてくれる先生の方が嫌な私目でも耳を傾けたくなります。

塾や習い事はどこにいくかではありません。 どんな先生に学ぶかです。

月謝や世間体など、親の都合ではなく子の成長を第1に考えて、良い先生に巡りあってください。



2015年2月26日

魅力を伝える

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 11:54 PM

教育実習で園に入って学んでいる学生がこの時期多くいます。子ども達と接する中で子どもの行動や表情などを捉え、自分なりの解釈で対応をして、感じとれるすべてを実習ノートにまとめていると思います。

教育実習は私も経験があり、ノートまとめは正直地獄でした。しかし今になってその糧がかなり自分のためになっています。このブログに関しても実習ノートを書いていたあの頃があってのものかもしれません。

しかし、ノートをまとめるのがその時期の仕事ではなく、先生となった時に如何に子ども達に魅力を伝えられるか。そこです。

実習最終日に子ども達が群がっているくらいのフィーバーぶりであれば合格だと思います。

将来、保育士や教員を目指している学生諸君。卑怯な手段は子ども達には一切通用はしません。皆さんの皆さんしか出来ない魅力をぶつけていって下さい。



2015年2月24日

ボールを上手く投げるためのスローイング講座

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 6:18 PM

ハンドボール豊田合成ブルーファルコンなどで選手経歴のある 隅田 恭純堂(すみだやすたか)氏をお迎えし、ボール投げのコツを教えて頂く講座を企画致します。

下記の要項にて実施致しますので皆様からのお申込みをお待ちしております。

「ボールを上手く投げるためのスローイング講座」

日時 3月21日(土・祝)

幼児(幼稚園・保育園在園の方  13:00から13:50 限定10名
児童A(小学1・2年生  14:00から14:50 限定8名
児童B(3年生以上) 15:00から15:50 限定8名
マンツーマン講座 16時以降 限定3名

詳しくはこちら ⇒http://www.sf-skip.com/ev-ball/index.htm



2015年2月9日

こま回し

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:27 PM

今年もこの季節がやってきました。

「こま回し」

子ども達はお皿やキャップに入るまで頑張っています。

集中力と忍耐力。膝に使い方や巧緻性が確実に鍛えられます。切れやすい子ほどコマを導入して下さい。

コマ回しそして今年初の成功。ブロック乗せ。皆さんも出来たら画像を送って下さい。



2015年2月8日

感情表現

Filed under: やらなカン,保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 11:13 PM

怒る・泣く・笑うなどの表現ができても、感動する表現ができない子が多いような気がします。

出来た時に 「やったー!!」 が言えるチャンスをたくさん与えてあげて下さい。

子ども達にとっては出来ない事や初めて挑戦する事がほぼ毎日。故に 「やったー!!」 が毎日のように聞かれるはずです。

上手な感情表現が出来るお子さんに育てて下さいね。



2015年2月3日

知名度の印象度

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 4:15 PM

ブログを書こうとインターネットに接続したとに「google」の表紙がなんともあそび心満載で本日のブログを綴ることにしました。

今日から2月3日限りの期間限定でしょうが、「GOOGLE」の「OO」がスモックを着て豆をまいている男の子と女の子の園児、G が逃げている赤鬼。 アルファベットが書いてあるのは、始めの G と赤鬼の右横にある LE のみ。

google の存在を知らない人は「何コレ?」となるでしょうが、ロゴのイメージが定着すると例えアルファベットに似せた字体でなくとも理解できてしまう。

ロゴのイメージ戦略はそれくらい凄い。

スキップもロゴとキャラクターを見ればすぐに 「体育家庭教師だ!」とわかるように地道に努力します。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.268 sec. Powered by WordPress ME