2015年6月27日

その年代の輝き方

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 5:45 PM

人にはそれぞれに輝いている時期があると思います。

 

小学生の時はとにかくあそび、中高生の時は部活と進路に勤しみ、10代はたくさんの出会いに輝いたことでしょう。

 

20代では仕事を通じちょっとお小遣いに余裕ができあそび方に変化がおきたのではないでしょうか?

 

30代、40代、50代、60代、それぞれの年代で輝き方が人それぞれではありますがあると思います。

 

実は、私自身、毎日が楽しいのです。仕事柄子ども達との出会いがあり、変化に満ちた仕事内容から、ハードスケジュールではありますが毎日を楽しく過ごしています。

 

結婚をし、マイホームとローンを手にし、趣味と物欲は少なくなったものの、仕事の楽しみ方・家族との楽しみ方・目標に向けた楽しみ方。44歳の今は今で私なりに輝いています。

 

皆さんも精一杯輝いてください。その年代の輝き方



2015年6月26日

目に物見せる仕事

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 11:58 PM

営業先の事務所に立てかけてあった言葉のインパクトが強く、書き記してきました。

『目に物見せる仕事』

なにも相手を立てなくなるまでやっつけるわけではないでしょう。

とことん相手先が納得するまで提供し、「十分すぎるくらいの満足をしました。ありがとう。」と言うくらいの仕事をしろ。 という解釈をしました。

10,000円の商品に50,000円以上の価値があればお客さんは必ず納得します。

でも我々の仕事は目には見えないものを提供していますので、お子さんが十分楽しんで頂き、親御さんも納得して頂く仕事をしなければなりません。

一見、高いと思われるレッスン料でも、十分すぎるくらいの内容と親御さんへの内容説明などを怠らなければ、満足して次回の契約もしてくださるはずです。

毎日  『目に物見せる仕事』  が提供できるよう、スタッフ一丸となって精進してまいります。



2015年6月24日

下呂市の2会場を訪問

Filed under: 保育園・幼稚園にて — スキップ江原 @ 11:22 PM

今日は下呂市内の2会場を訪問しました。

1つ目は下呂市立わかば保育園。2年前に大垣市内の保育園で視察研修中に私の運動レッスンをたまたま見た先生が依頼をして頂き、4歳児と5歳児の運動レッスンと夕方からは保育士研修を行いました。

10171209_721651287981456_2535878435779375679_n

3クラス合同のレッスンのテーマは 『サーキット迷路』。長椅子がたくさんあったのでそれを利用して、『絶対に床に下りてはいけません。』をテーマにハシゴ渡りや鉄棒を行いました。

園児のレッスンと先生方の研修の合間に、来月より契約を結ぶ放課後等デイサービス 虹の郷 を訪ねました。

11188443_721689901310928_435044459324825089_n

保育園から歩いて10分くらい、下呂駅からも徒歩15分くらいの場所で、6月より会所仕立ての施設です。

この日も1名の利用予定の方が説明を受けに来ておられ、その間お子さんとあそばせてもらいました。

1日仕事の下呂はちょっともったいない気もしましたが、次回保育園に行く時にはもてなしをしてくださるそうですので楽しみです。

月2回の下呂が楽しみです。

 



2015年6月23日

平均台迷路

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 11:19 PM

今日の療育個人レッスンのテーマは 『平均台迷路』。

出席後にどんな迷路を作るかを2人で相談。

P1320126
「ここに落とし穴を作ろう!」 「ロープを引張ったら岩が転がって追いかけてくる!」などの要望をキーワードに、会員様が自主制作。

P1320132

鉄棒の平均台はロープを握りながら落ちずに渡ります。但し、ロープを握った瞬間に設定通り岩(ロールマット)が容赦なく転がってきます。

こんなあそびの中から 『創造性』 『達成感』 『バランス感覚』 『巧緻性』 『あそび力』 が培われます。

1時間やりきった後は汗べっとり。清々しく帰っていきました。



2015年6月22日

成功している人ほど人に迷惑をかけているものです

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:49 PM

立派な人ほど、周りに迷惑をかけている事が多いものです。

出張で家を留守にする。

家事の手助けをしない。

子どものことがわかっていない。

自分勝手行動が多い。 etc

私もその中の1人で、一見、代表職をやっているので立派に見られがちですが、帰りは毎日遅いので夕食が片付かない。当然家事をしたことがない。自分の時間で行動をしている。

カミさんが本気で家を出てしまったら、洗濯洗剤の場所もわからず、斜めドラム洗濯機の操作の仕方もわからず、印鑑の場所さえわからず、家中路頭に迷ってしまうでしょう。

立派な人は表向きであって、意外に敵も多く、身内ですら見方のようでそうでないケースは少なくないでしょう。

但し、少なからず多からず、迷惑をかけない限り立派にもなれませんし仕事にもなりません。失敗してこその成功です。後はどれだけ味方につけられるような人望と配慮があるかです。

人なんてものは決してたいした事はないのですから・・・。



2015年6月19日

夏休み特別企画 アリーナレッスン割引キャンペーン

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 10:38 AM

7月21日(火)から8月9日(日)までの期間中、名古屋本部 SKIPプレジャーアリーナにて、『夏休み特別企画 アリーナレッスン割引キャンペーン』 を実施します。

夏休みを利用して体育の苦手を練習したり、運動会のための秘密特訓をしたりと、要望にあわせてマンツーマンでレッスンを受講することができます。

入会金不要ですので会員外の方でも何回でも受講できます。

さらに、通常5,800円のレッスン料が4,000円と割引になりますので、これを機会に是非ご利用下さい。

詳しくはホームページをご確認下さい。

http://www.sf-skip.com/ev-arena/index.htm



2015年6月16日

年に1度の感謝の日

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:36 PM

今日をもって44歳となりました。

自分でも44年間生きてきたことが不思議なくらい毎日を充実しています。

この年齢に相応しい人間になったかと振り返ると、まだまだな気もする時もあればそれ以上のことをしていると思うときもある。

いつも誕生日に思うことは、このような丈夫な体に生んでくれた母と、ここまで育ててくれた亡き父への感謝です。

あと半分は生きられるかな。

方々よりコメントありがとうございます。このブログを持って御礼にかえさせて頂きます。



2015年6月15日

ママも頑張る

Filed under: 保育園・幼稚園にて — スキップ江原 @ 8:40 AM

大垣市内の保育園で保育参観の時間を頂き親子体操をしました。毎年この時期に企画して頂き今年で4年目。内容が似通ってきたため4歳児と5歳児はそれぞれ体育レッスン参観と共に親御さんにも挑戦をしていただきました。

今日のテーマは 『鉄棒』。

前回のレッスンで4歳児は前回り降り、5歳児は逆上がりの練習をしたため、子ども達はやりたくて見せたくてウズウズしています。

一通り子ども達が終わった後で親御さんの挑戦タイム。

ただ単に前回り降りと言ってもここはスキップ流。逆上がりができるための前回り降り(内容は秘密)を挑戦していただきました。

P1310886

子ども達からは 「がんばれ、がんばれ。」 の声援。でもこの声援がプレッシャーとなる方も。

子ども達は毎日、初めての挑戦を幾度となく経験していかなければなりません。『こんな簡単なこと』 を難しいと感じて頂けたことで、子どもの苦労を実感し、どう仕向けていけばいいかを気付いてくれたら幸いです。



2015年6月12日

先生風をふかすな

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 11:53 PM

下関市の知的障害施設で、作業者に対しての暴言や脅し・暴力といった言動を録画した動画が元となって、職員が逮捕された。

何を学び、何を支援し、何を伝えたかったのかが皆目見当のつかない動画で、なぜ人を指示する立場で働けているのかが理解できませんでした。

スタッフ達には常に言い聞かせています。

『先生風をふかすな』

私達は先生と呼ばれる立場の仕事ですが、その言葉には不快は感じません。むしろ尊敬のまなざしで見られることがほとんどで、故に人間をダメにしてしまいます。

自分が行っているすべてが正しい。すべてが子どものために行っている。

こんな自惚れ発想が増幅して先生風をふかしてしまい、自分の思い通りにならなくなった時に、子ども達がわけもわからず叱られたり怒鳴られたり叩かれたりしてしまう。

世の先生達。今一度振り返ってみましょう。なぜ先生になったのか? そして、自分自身が先生として相応しいかどうかを。子ども達や親達に慕われているかどうかを。



2015年6月10日

スイング遊具

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 10:54 PM

放課後等デイサービス 笑顔グループ での運動療育レッスン。

施設施工時に助言させてもらったスイングのための天井への加工が完成し、見事にぶら下がり遊具を設置することができました。

P1310888

跳び場や鉄棒などの一般的な遊具と違い、子ども達の興味をそそります。

時間になり子ども達が続々と登園。部屋に入るや否や・・・

P1310893

始まりました。でもこれが子ども達の本来の姿。

『揺れる』 という動きは生活の中に少なく、一定リズムの揺れや加速度は あそびを持続させます。

汗だくであそんでいた子ども達の顔は満足度でいっぱいでした。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.454 sec. Powered by WordPress ME