2015年8月13日

中学卒業まで一緒にお風呂に入る事のできる関係を

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 9:45 AM

中学生の3年間は体が一気に成長する時期ですが、子ども意識から大人意識に急激に変わる期間です。

今まで普通にできていたことが他人の目や気持ちを気にするようになり、急に行わなくなったり、しっかりしないといけないのに素直になれなかったりする時期です。

周りの友達もそんなつもりではないのでしょうが、部活などでで上下関係がはっきりする毎日を送るが故に、同学年のなかでも体力・学力・権力でそれを自然に作ってしまいたがちです。

友達や先輩には素直に話せる内容でも家庭では素直になれない。友達ですら打ち明けられなくて自分のからに閉じ籠ってしまう子もいるでしょう。

こんな風じゃなかったのに。それが思春期です。

小学生の時からお父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんが協力していつも話ができいつもお風呂に入る事のできる環境を整えましょう。

会話に変化が感じられたら家族で話し合う。体に傷やアザがないかを確かめる。

子どもから一人になりたいので遠ざかるものですが、温泉に出かけたり食事に出かけたりしてこの3年間をうまくお子さんと付き合ってください。

当然ディスプレイに頼らない毎日があっての事です。



2015年8月11日

自分のため が 人の幸せ

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 12:23 PM

自分のためにやっている言動に他人から感謝されることがよくあります。

例えばスポーツ。自分のために、チームのために、学校のために一生懸命プレーをしている姿を見て、感動したり憧れたり勇気をもらったりする人達は多くいます。

でも逆に知らず知らずのうちに人を傷つけてしまっていたこともあるでしょう。

でも気にしないで。悪意があってのことでないのであれば。

マイナス方向の出来事の方が思い詰めてしまうかもしれませんが、それを反省に人は成長するものです。

毎日元気に過ごしませんか。

おはよう‼ の挨拶だけで救われている人がいるかもしれません。

あなたの笑顔で元気をもらっている人がいるかもしれません。

あなたが語りかけてくれることを待っている人がいるかもしれません。

マイナスは根が深いけれどごく一部で、ほとんどが普段の振る舞いで喜ばれているものですよ。

 

 



2015年8月8日

安全装置では人は育たず

Filed under: やらなカン,保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 8:58 AM

先日、食事をしながら板前さんと話をしたのですが、この方の話しはすべてが車にたとえられて、非常にわかりやすく感動をしました。

例えばナビゲーションシステム。スムーズに道を教えてはくれますが頼ってばかりいると道を覚えようとしません。

新人教育の際に 「大皿はどこにありますか?」 の問いに 「裏の引き出しの下の何列目くらい。」 とアバウトに教えるそうです。親切に一緒に連れて行き 「ここにあるよ」 と教えてしまうと 『聞けば何でも教えてくれる=この人に何でも聞けばいい』 となってしまうそうです。

一見、親切な上司にも映りますが、何も覚えていない新人が1年後には新人を教えることになる。何も知らない先輩に付く新人にとっては貧乏クジである。結果、みんなが可愛そうである。

包丁の置き方1つにしても 「そんな置き方だとケガをするよ」 なんて助言を使用ものなら 「どうして言ってしまうのさ。腕1本落としてしまえば一生食べていけれる保険がおりるのに」 と大胆発言。

衝突安全システムやエアバックなどと言う、事故を起こさない装置または事故が起きてもケガを最小限にとどめる装置があるから人が育たない。ケガから学ぶことが無くなってきている。

包丁人は、切り傷ややけどは当たり前。頭と体で覚えることは山ほどある。でもお客さんの前に出たら満足して頂けるための味・彩・接客が必須条件である。

子育てにも言える事で、やる前から 「できない」 と言う子に失敗経験をさせているか? 知らないことに対して探求させられる環境下で育てているか? それ以前に危険予知や人間教育を意識して子ども達と接しているか?

たかだか1時間くらいの時間でしたが異業種で意識レベルが同じの方に出会えた事に縁を感じました。



2015年8月6日

他己評価をどうとらえるか?

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 10:58 AM

スキップも11年目ともなると口コミやネットで色々な評価をされていると思います。

レッスンの内容や指導者の良し悪し、何より企業としての質。様々な人が様々な捉え方で評価をして拡散できる時代ですので、できることなら良い評価をされたいものです。

学習塾などはスキップ以上に他己評価を参考にしながら入会するのではないでしょうか?

習い事に限らず旅行先のホテルやレストランなどのサービス業は他己評価で行列になったり取材を受けたりしていますね。

でも何より大事なのは、その情報はあくまでも参考にすぎず最終的には自己判断です。

味・雰囲気・金額に対するサービス・体験した感想などは自分自身しかわかりえません。

「あそこのサービスは良いよ」をとるか「あそこのサービスは良いらしいよ」をとるかは人それぞれです。

私は情報無視の生き方で良いものを過大評価しがちですが、皆さんはどうですか?

 



2015年8月4日

空間をくぐる

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 7:19 AM

何度となく記事にしているかもしれませんが、未就園児親子体操でも空間を 『くぐる』 あそびを行いました。

P1320193

『くぐる』 というよりは 『またぐ』 の方が正しいのかもしれません。 天井から弾力性のあるゴムなどでフープが適当な位置にぶら下がっています。それを引き付けつつくぐります。

『引き付け』 ながら 『くぐる』 事でバランスに必要な手が制限されふらつきが生じます。また。手の力がおろそかになると足が引っかかってくぐりきることができません。

マットの上や平均台の上でこれらを行うことで片足立ちのバランス感覚が宿ると共に、上半身と下半身の使い方がかなり上達します。

七夕飾りのようなこの装備を是非ご家庭でもどうぞ。



2015年8月1日

SKIPサマーキャンプ 2015

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 7:18 PM

今年も暑い夏が始まり、今年も熱いSKIPサマーキャンプが始まりました。1泊2日浜名湖泳げ泳げキャンプ。

DSC_0042

送り出す親御さんの心配をよそに、子ども達は終始喧しくあそびました。

明日もあそびが目白押し。でもこのエネルギーは帰宅まで全開のような気がします。

※Facebook のスポーツファクトリー スキップ ページから随時情報を更新しております。



2015年7月30日

大地の恵み

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 2:49 PM

自然とは本当に上手くできているもので、暑い時期にはみずみずしい野菜が食べて欲しいと言わんばかりに実を熟します。

トマト ・ キュウリ ・ ピーマン ・ ナス ・ スイカ ・ ゴーヤ・・・。

夏野菜は水分が多いので吸収がよく、体温を抑える効果もあります。

私の世代よりも前の先人達は、おやつもなく野菜を採っては食べたそうです。(私もやっていましたが・・・。)

熱中症予防にエアコンも大切ですが、夏バテ解消に季節の食べ物を十分に摂取するよう工夫が大切ですね。



2015年7月28日

扇風機の前では・・・。

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 10:06 PM

体育館でのレッスンでは熱が抜けないために、この時期は熱中症対策のために水分補給などの休憩を十分取ります。

業務用の扇風機が2機設置してあるため、休憩時間は必ず扇風機の前で風を受けなさいと指示しております。

P1320186

子ども達のあそびは昔も今も変わりません。

扇風機の前に立つと決まって 「ワレワレハ、ウチュウジンダ!」 と連呼しています。

声の変わる様が楽しく、ずっとあそんでいます。楽しい休憩時間です。



2015年7月24日

ひねってみよう

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 8:39 AM

放課後等デイサービス 笑顔グループ リトルベア にて

夏休みに入り子ども達は毎日デイサービスに通っており、お買い物や調理実習・栽培・散歩・宿題など・毎日充実した日々を過ごしているようです。

この日の運動療育レッスンでは夏休み特別企画としてクラフトバルーンに挑戦しました。

20150722_143232

長い風船を投げたり振り回したりするのは簡単ですが、ひねるとなると話は別。割れるのではないかと慎重になります。

失敗経験と共に、『風船でいろいろな形ができるんだ!』 『僕でもひねる事ができるんだ!』  という普段ではできないような体験をたくさんしてもらえればと思いました。

ひねる音・割れる音・割れるイメージが、平気な子もいれば苦手な子もいます。でもみんな風船が大好きなようでした。



2015年7月19日

究極の綱渡り

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 10:54 AM

綱渡りと言うよりは棒渡り。綱を頼りに鉄棒を歩いて渡ります。

P1320128

踏み外しても綱を持っていれば大丈夫。でも綱を持っていないと大変。

進行方向、足元、上体のバランス、綱への依存。少しでも気が緩むと落下してしまいますが、多少リスキーなトレーニングの方が全身の筋肉やバランス感覚が育て上げていけると考えます。

空間を利用したレッスンが『スキップ プレジャーアリーナ』の特徴の1つです。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.274 sec. Powered by WordPress ME