2017年3月13日

卒園する君たちへ

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 10:26 PM

今年度のレッスンが徐々に終了となる。幼稚園や保育園でラストのレッスンとなった年長・5才児にレッスン後に話したエッパラからの門出の言葉。

 

跳び箱が跳べなかった人。安心しなさい。小学校・中学校、ひょっとしたら大人になった時に跳べるようになるから。

逆上がりが出来なかった人。心配しなくてもいい。逆上がりが出来なくたって立派な人間でいられるから。

嫌いな食べ物がある人。大丈夫。最悪、食べなければいい。でも食べる努力をしましょう。

お話が聞けない人。これだけは治らない。世の中、人の話が聞けない大人がとにかくたくさんいる。話を聞かずに損をするのは間違いなく君達です。そんな大人にならないように。

 

大人達も反省し、実行し、子ども達に示してください。



2017年3月8日

後ろ回り簡単マシーン(特許出願中)

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 10:51 PM

スキップ プレジャーアリーナならではの 『後ろ回り簡単マシーン(特許出願中)』 を紹介しよう!!

【用意するもの】
跳び箱6段  1つ
クッションもしくは座布団 1つ
スキップオリジナルロールマット  2つ (ご希望の方はお問い合わせ下さい。1つが初任給ほどです。)

image1
写真のようにセットします。

image2
跳び箱の上でこのようなポーズを取ります。お尻をあげるとスピードアップします。

image3
怖がらずに勢いよくマットにドスン!!

image4
そのまま後ろにころがれば・・・。

image5
あら不思議。回れちゃいました。

後方に倒れるのが怖い。手がバラバラになってしまう。途中で止まってしまう。後ろ回りは難しいものです。

そもそも何故回れないのか?

頭が邪魔だからです。

前回りでは先に手を着くので頭が両腕の間に入り込み、転がれますが(起き上がるのはまた別問題ですが???)、後ろ回りの秘訣は、体を丸くして転がり、着手と同時にマットを持ち上げないと、頭が抜けないのです。ですが、転がっている途中で腕が翼のように広がってしまうのでヘンテコなヨガポーズで止まってしまいます。

頭が邪魔なら頭を埋めてしまえばいい。このマットなら着手しなくても勢いとハートがあれば誰でも回れます。初めは地面よりかなり高いところで後ろに身を預ける訳ですから怖いでしょうが、1回チャレンジしてしまえば1時間やり続けるほど面白がって取り組んでくれます。

是非皆さんのご自宅や施設・教育機関でお試しあれ。

ロールマットの注文、承ります。



2017年3月6日

ゆめだけど ゆめじゃなかった

Filed under: 保育園・幼稚園にて — スキップ江原 @ 4:40 PM

体育レッスンでお邪魔している幼稚園が、1年がかりで製作した 夢の国。

夢だけど夢じゃなかった!

P1340661
大きく開いたトトロのトンネルの先には・・・、

P1340662

P1340663
巨大なクモ君がお出迎え。

P1340664
トトロのお腹は靴を脱いでおあがり下さい。

P1340665
さつきとめいの家へようこそ

P1340666

P1340667
いたるところにトトロが・・・。

P1340668

P1340669
バス停で待っていると ネコバスが登場。

P1340670

P1340671

遊戯室全体がおとぎの国になっていました。これはかなりの感動。何時間でも居ていられます。

園児達もご苦労様。先生方もご苦労様でした。



2017年3月1日

GWT

Filed under: プレジャーアリーナ,保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 6:44 PM

本日開催された 運動療育指導員研修 は 『今日から使える集団遊び実践研修』 と題して、GWT(グループワークトレーニング)を行いました。

年齢・性別・力加減・上下関係。全て関係なく、みんなで力と知恵を合わせて協力する。『チームビルディング』にも精通するあそびです。

今回の研修は私達も学ぶ立場であり、スタッフらも 『教える』 ための試練を与えました。

まずはえっぱらプロデュース。

戸井を使ってピンポン玉を転がしていきます。長い戸井もあれば短い戸井もありますが、みんなが先回りしてコースを作り・・・、

image1

ゴールはお風呂の椅子の穴にうまく入るかな?

戸井の上での玉のバランスや速さを如何にコントロールしながら傾けるか。皆さん優秀でした。
image2

次は林(達也先生)プロデュース。

ノーボイスで右から誕生日の早い人順に並び替えをします。

image3

身振り手振り、時には口パクで自分の誕生日を表現していました。言葉が如何に簡単であり且つ重要な伝達ツールであるかが再認識できます。

続いて末光(ミツ先生)プロデュース。

限られたクッションを使って離れた目的地まで床に落ちずに民族大移動。足で動かしたりクッションごと移動はNG。

image4

image5

適切な指示ができるでしょうか?

image6

ま~中にはこんな方も。ご苦労様。

まずは指導者や構成員が楽しめること。更には子ども達に置き換えた時にできるレベルを考えること。できるだろうと思っていても子ども達には難しいことが多々あり、失敗経験が先になってしまうと動いてはくれません。

今日の研修を持ち帰って明日からのサービスに役立てて下さい。



2017年2月28日

シューティングターゲット

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 6:17 PM

小学2年生、Y君。シューティングターゲットに挑戦。(いわゆる射的です)

P1340748

まずはコーンを好きなように並べます。子ども達が並べることによって倒れなかったとしても自分自身に納得をしてくれます。大人への不信感を取り除くための配慮です。

P1340750

本人曰く 「コーンの組立体操」 という作品だそうです。

P1340749

ターゲットまでの距離は4mに設定。これも納得させるための演出です。メジャーなどで終始証拠を示させます。

P1340751

さー始まりました。投げたボールでも跳ね返って4mのスローラインに戻ってきたら再度そのボールを使えるルールにしました。コントロールがつけにくい時期に4mの距離の小さな的にボールを当てる。意外と大人でも難しいあそびを、如何に満足させながら行わせるか? 楽しさ・我慢・ルール・悔しさなどをあそびの中から学ばせる。簡単のようで難しいですよ。



2017年2月23日

目的を作る

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 11:25 PM

この時期は幼稚園や保育園で親子体操や保育参観が多く行われ、その後に親御さん向けの講演もさせていただいています。

公演後の質問に「小学校のお兄ちゃんが学校に行くのを面倒くさいというのですが。」というのがありました。

話を聞くと、学校まで行ってしまえば問題ないとの事で学校そのものが嫌いではない様子。家に出るまでのスイッチが入らないのでしょう。

時期的に寒いので布団から出たくない。中から外に出るのが嫌だ。いろいろな要因はあるとは思いますが、起きることや学校に行くことが楽しくなる目的や仕掛けをするお母さんのアイディアが必要。と伝えました。

例えば、毎朝美味しい朝食の匂いで起こす。歩道橋の階段の数を数える。など、朝が待ち遠しいと思わせる仕掛け、投稿が面白いと感じさせる仕掛けが必要です。

目に見えない目標や手に届きようのない目標ではやる気は出ません。宿題も運動も、少し頑張れば100点をとれるところから時間をかけて付き合ってあげてください。

『朝だけポケモンキャンペーン』のような地域ぐるみの仕掛けがあれば楽しいかもしれませんね。

 



2017年2月22日

4才児になるということ

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 7:50 AM

先日、保育園で体育参観があり、3才児の子ども達が親御さんの前で縄跳びや鉄棒を頑張って披露しました。運動会頃までは母子分離(お母さんと離れること)ができず泣きで訴える子もいましたが、見られている意識の中で親に依存することなくレッスン後に並んで教室に戻ることができるようになり、子ども達のたくましさを感じました。

跳び箱に登れず涙が出る子。鉄棒で手を離してしまう子。苦手種目をパスしてしまう子。様々なハプニングもありましたが、1時間のロングレッスンを観客の前でよく頑張りました。

並ぶ。待つ。抜かさない。押さない。指示通に動く。座る。他児の挑戦を見守る。など、活動中は目立たない社会的行動も身について、4月より新しい学年を迎えてください。



2017年2月5日

ちゃんと行く

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 7:44 AM

みんな仕事を持っています。みんな勉強にいそしんでいます。

頑張っているからこそ文句も言いたくなるでしょう。

忙しいからこそ衝突もあるでしょう。

一生懸命だからこそ他人が頑張っていないように思えるでしょう。

「もっと寝たいよ」「行きたくねーな」

でも、ちゃんと行きましょう。

みんながあなたを必要としているから。誰かが助かっているから。

頑張らなくても良いんです。ちゃんと行きましょう。



2017年2月2日

10分間一本勝負

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 10:22 PM

体育クラブ児童コースは準備体操で縄跳びを行いました。

トータル100回跳べたら名前の横に100円を描いていきます。さー、いくら貯まるか?

10分間一本勝負。開始。

image1_9

器用に跳ぶ子。真面目に跳ぶ子。休憩が多い子。跳躍が不十分な子。得意不得意はそれぞれですが、10分間黙々と課題に取り組んでいました。

また、100円もそれぞれに個性的。跳べたら自己申告。縄跳びが楽しくなりそうです。

それにしても疲れた。

 



2017年2月1日

ステーキ・割烹 一真(いっしん)

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:04 PM

今月16日は私達の9回目の結婚記念日。というわけでちょっと早い記念ディナーを楽しんできました。

大垣市にある  ステーキ・割烹『一真』  http://steakissin.favy.jp

image1_7

こじんまりとしたお店は鉄板を囲む15席程。

image3_3

日本料理屋で修行をしたという若いご主人のこだわりで、ステーキ屋には珍しく鮮魚を扱っているところが割烹の由縁。

image2_4 image1_8 image2_5 image3_4 image4_1

隠れ家的なお店は口コミですぐに満席になりそうです。お得なランチも行っており、月曜定休日でも予約さえすれば営業してしまうそうで、今年になってから1日しか完全定休していないそうです。

良い記念日となりました。ご馳走さまでした。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.283 sec. Powered by WordPress ME