2017年4月11日

雨の登校

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 6:23 PM

私が住んでいる岐阜県大垣市では4月10日(月)に小学校の入学式があり、今日から通学団での登校が始まりました。実は昨年も、2年前も、新一年生の初登校が雨でした。桜の時期は天気が不安定で子ども達にも試練を与えています。

ちょうど家の前が集合場所ですので7時頃になると子ども達の声が聞こえ始め、今日は新一年生の親御さんも3名お見送りに来ていました。

子どもにとっては晴れ舞台。親にとってはちょっぴり心配。でも天気に関係なく、この道を6年間歩いていく今日はその初日です。

高学年の歩幅に時には間が開いてしまうこともあるでしょうけど、風を感じ、匂いを感じ、色を感じ、時には歌いながら、時にはつまづきながら、近所の人や通りがかりの人・交通安全指導員の方などに見守られながら、義務教育がスタートする初日です。

私もイヌの散歩がてら通学する児童達に声をかける4月が始まりました。早起きをせねば・・・。



2017年4月7日

挨拶廻り

Filed under: 保育園・幼稚園にて — スキップ江原 @ 10:35 PM

今週1週間は新規契約の会場、引き続きお世話になる会場への挨拶廻りの行脚でした。

スタッフの評価も高く、お褒めの言葉を頂く一方、更なる期待と激励も頂戴し、必要とされている事への感謝を十分感じました。

幼稚園・保育園では運動会の内容や一年間の目標を伺い、放課後等デイサービスでは事業所の特色や思いを聞くことができ、スタッフ達にはやる気と期待を込めて伝え、全力サポートするように指示をしました。

事情により3月末で契約終了となった団体への挨拶廻りも来週させて頂きますが、今まで成長させて頂けた事に感謝感謝です。

新年度が始まりました。スタッフ共々成長させて頂きますので2017年のスキップを今後も宜しくお願い致します。



2017年4月1日

所信表明

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 10:40 AM

平素は スポーツファクトリー スキップ ならびに がらくた工房すきっぷ に多大なるご支援とご協力を賜り誠に有難うございます。

さて、私事でございますが、2017年4月1日より無期限の管理業務に移行させて頂き、一部業務を除き現場業務をを若手スタッフに移行させて頂きます。

トップである私が第一線で働く事で現場以外のシーンでご迷惑をおかけする事も多々あったのですが、スタッフも十分育ちましたので若手に重要任務を移行し、老いぼれは苦情・お問い合わせ係に務めさせて頂きます。

という理由と共に、47になる年にもかかわらずコウノトリが飛来していないのが最大の理由でありまして、会社業務の運営は怠ることはないのですが、少々ストレスフリーとさせて頂きたいのが一番の理由です。

ということで、エイプリルフールの新年度初日から大自然のエネルギーを授かりに来ました。元気なベビ子が出来るまでのワガママをお許し下さい。

image1_11 DSC_0118



2017年3月30日

心に残るサービス

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 5:57 PM

移動中に郵便物を投函するために初めて寄ったショッピングセンターで、清掃作業員の方に郵便ポストの場所を尋ねました。

「北出口の隣です。」のような答えが返ってくると思ったら、「このワゴンを置いてきたら案内しますのでちょっとお待ちください。」と。

1分程待つと「お待たせしました」と声をかけられてサービスカウンターまで案内されました。

「あそこにポストがあるのが見えますか?」と言われ、無事投函することができましたが、仕事を止めてでもわざわざハガキ1枚投函する客のために道案内をするそのサービスに感動しました。

言葉で説明すればわかってもらえる。と思うのは説明した側の意見であり、尋ねた側は理解していないかもしれません。

教育でも同じことで、教えたつもりでも子どもは解っていないことが多々あり、その度にイライラしている先生をよく目にします。

教えるのであるのであれば、大人も子どもも納得いくまで付き合ってあげる。これが心に残るサービスだと気付かされた出来事でした。



2017年3月27日

無病即死

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:01 PM

健康をテーマとしたテレビ番組で、元気なお年寄りが「よく食べ・よく遊び・よく歩き・よく寝て・よく笑う。」と語っていました。

そんな人達だから我が子やお嫁さんのお世話になりたくない。ピンピンコロリで旅立ちたい。とも言っていました。

病気はせず逝くときは安らかに。

なかなか望んでもできないことでしょうが、いざという時のために終活をしておかないといけないのでしょうね。



2017年3月25日

大企業ですら、あそび心。

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 8:00 AM

最近の新聞で、縦読みや斜め読みにメッセージが隠されている、目を引き付けるテレビ番組欄がたまにある。あそび心が満載。

東京ディズニーリゾートの隠れミッキーはあまりにも有名で、ピクサーの映画『アナと雪の女王』にラプンツェルが登場したり、上映中の『モアナと伝説の海』では、ディズニーキャラが数多く隠されているようです。

Google で「斜め」「回転」と検索すると凄い事が起こります。

仕事をいかに遊ぶかです。



2017年3月24日

電子黒板

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 8:19 AM

パワーポイントに入力された資料をプロジェクターを使って進行する講演会が多くなってきており、私も講演依頼がある時はよく使用しています。

教育機関でもタブレット端末で授業を進める時代となりつつあり、将来的には黒板がすべて電子黒板に、教科書がすべてタブレット端末になっていくと思います。

手が黒くなるまで漢字を書き、間違えたら消ゴムで消す。こういう時代光景も限られた授業でしか見られなくなるのでしょう。

クイズ番組ではよく大きな画面に回答が出て、正解すると背景の色が変わる。第三者が見ても見て楽しい演出です。

林修先生監修のクイズ番組や、高学歴芸能人が10人1チームで問題を解いていくクイズ番組など、制限時間内でプレッシャーを感じながら回答していく番組では、解っていても答えがでない。正解した時に『なるほど!』『この人賢い!』というスリルと感動が視聴者を釘付けにします。

学校もこの際クイズ番組を見習い、電子端末を駆使して面白おかしく進行し、時おり解説を入れる事で理解させる授業の仕方が、受ける側も食いつくのでは?と思います。

既に採用されていたら私が無知です。スミマセン。



2017年3月20日

やはり、人が決め手。

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 2:25 PM

先日、同日に2人の人に「最終的には “人” だよ」と言う話になりました。

宛もなくアウトレットや百貨店に足を運び、欲しいものを物色するとしましょう。これが欲しいと思ってもちょっと高い。「限定品ですよ。」「昨日入荷なんですが現品限りなんです。」などと店員は上手に話をしてきます。最終的には本人が決断するのでしょうが、店員の接し方や対応・一生懸命さに二度と会う人ではないものの購入まで踏み込めるというのは、店員の人となりだと思います。

我々も同様で、物を売る商売ではないだけに特にスタッフの個々の性格や対応・人となり が重要です。

常にみられる意識、常に情報発信できるアンテナの高さ、笑顔、厳しさ、自分磨き、サービス精神 が人を吸着させると思います。

何気にできる人もいますが、意識しながら失敗を繰り返し獲得すればいいんです。

人となり が決め手ですよ。



2017年3月16日

畑を耕す

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:37 PM

先日のブログに、保育園時代に私のレッスンを受けたお子さんの親御さんからコメントを頂きました。

コメントは、保育園レッスンで体育やサッカーを学び、学生時代に全国大会に出場するまでに成長しました。との内容でした。

そのコメントを見た現役の小学校教諭で元スキップ インストラクターの青年から電話がありました。

「スキップはアスリート養成機関ではなく、運動の基礎をあそびを通じて学ばせる塾なのに、結果として優秀選手が育っている。スキップの取り組みに改めて尊敬します。」

子どもの未来はむしろ私達の手から離れてから育っていきます。私達は子ども達に運動の基礎を鍛え、体を使ったあそびの楽しさを教える。要するに運動の畑を耕す事が使命なのです。

どのような種を植え、どのように成長し、どんな花を咲かせるか?  それはその子とその子を取り巻く様々な環境が育てていくのでしょう。

運動の基礎作りは引き続き行っていきます。私達は最高の裏方で有りたいと思います。

 

 



坂道コロコロ

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 7:56 AM

未就園児親子体操、今回のテーマは『転がす』

転がす先に何があるか?  転がすと何処へ行くか?  転がしたらどう変化するか?

そんな不思議観がある遊びは何時間でも遊びに集中でき、飽きがきません。

image1_10

image4_2

image2_6 image3_5

ボールの行方を追う(追視)。転がす時の力加減。掴んだり離したりする。

これらの繰り返しを十分行うことでボールゲームの基礎ができ、野球やサッカーなどの応用に繋がっていきます。

ご自宅でも是非コロコロ装置を御堪能ください。

 

 



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.265 sec. Powered by WordPress ME