2017年8月11日

山の日

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 8:29 AM

今日は『山の日』

子ども達にとっては夏休み中ですので昨日と変わりない今日でしょうが、カレンダー通りの勤務をなされている社会人の方々には貴重な一日なのではないのでしょうか。

ハッピーマンデーや国民の休日のように、記念日ではなく経済効果を狙って祝日を制定するという、よくよく考えると変な発想ですが、お陰で「休みがとれる」「お客で賑わう」と喜んでいる人達も当然いるわけで、8月初の祝日は朝から渋滞情報がひっきりなしです。

世のお父さんは仕事から家族サービスにシフトチェンジ。ハンドルもしくは買い物カートを操りながらお母さんと子ども達の指示に徹する、仕事よりも気づかれするお盆休みの初日かもしれません。

山の事故も毎年報道されますので、登山される方はくれぐれもお気をつけください。

皆さん、お盆休みを十分楽しんでください。  私は仕事です。トホホッ



2017年8月9日

この夏で何を身に付けるか?

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 10:26 PM

夏休みに何を身に付けるか?

暑い真夏にクーラーの部屋で独学で学力が上がれば最高ですが、夏の宿題を消化するのが精一杯。一般的には受験のための夏期講習ですが、1~4年生の現状維持及び2学期の対策のための塾は私の知るところ、まだありません。

学力向上も大切ですが、せっかく家にいる時間が多いのですから、我が家のモラルや人間力、生活力を高めてみてはいかがでしょうか。

 

「おはよう」「おやすみなさい」と挨拶をする。

家族で食事をする。

親子でたくさん話をする。

服をたたむ。

皿を洗う。

 

簡単な事をこの夏に行い続ける事で、お手伝いにはならなくとも、大人になった時に必ず有り難みを感じるはずです。

何を身に付けるか? 何を身に付けさせるか? を考えてみてはどうでしょう。

 

 



2017年8月8日

逆質問

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 11:33 AM

今回のサマーキャンプでも毎回のように「トマトは残してもいい?」「エビフライにソースをかけていい?」という質問が飛び交いました。

冒頭、「せっかくお父さんお母さんがいないのだから、それが正しいと思うなら好きなようにやればよい。」と伝えてあるものの、自信がないのか答えをもらわないと動けないのか、わかっていることでも質問をしてしまいます。

しかられたらどうしよう。間違っていたらどうしよう。マイナスの思考が先走ってしまいがちです。

最後の食事である2日目の昼食でも同様の質問が飛び交ったので、我が道を行く1人の男の子に「えっぱら先生だったらどう答えると思う?」と問いかけた答えが「勝手にしろ!って言うと思う。」

大正解。言葉は乱暴だが勝手にしろである。

好きなものを食べて、嫌いなものやお腹がいっぱいになったら残して、でも嫌いなものも少しは食べられると素敵。それを自分で判断できたらもっと素敵。残して叱られる時代ではないのだから。

食事という面で言うならば、苦手と思われる食材も毎回のように出してあげてほしい。参加者の中に「ママのご飯に嫌いなものは出ないから」という答えがあったのも事実です。

そこで、「これどうしたらいい?」と聞かれたら「どうしたらいいと思う?」と逆質問をしてお子さんの意見を述べさせてほしいのです。指示待ち人間 指示通り人間(Yes man)ではなく、「お腹がいっぱいだから残していいですか?」と自身の答えのある質問であってほしいと考えます。

「どっちがいいだろうね?」「どうしたらいいと思う?」と普段から一緒に考えを共有するちょっとの時間と心のゆとりを大切にしてあげて下さい。そしてその答えが間違いであったとしても間違いと気づくまで付き合ってあげることができたら最高の親子関係だと思います。

この夏はおうちの方が頑張ってほしいものです。



2017年8月6日

SKIP summer camp 2017

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:40 PM

今年も実施しました『SKIP summer camp』。名古屋、桑名、一宮、安城、岐阜、大垣、美濃加茂など、東海エリアの様々な地域から参加してくれました。

他団体のキャンプとは違って、ほとんどのお子さんが個人レッスンの会員のため、集合場所に来ても初めて会う知らない子ばかり。でもそこは子どもの力。バスに乗り込んで席に座るや否や、話しかけたりおやつを見せあったりしてすぐにうちとけています。

image1_5

今年も静岡県湖西市。浜名湖での湖水浴からスタート。水温も低くなく遊ぶには適温で、ブイの浮き島まで泳いだり貝殻を集めたりと思い思いに楽しんでいました。

 

image2

スキップ名物 スイカ割り。普通の目隠しでは顔のサイズが合いにくく装着の準備も手間ということで、スタッフが考え出したアイデアがこれ。

お面の目をふさいでかぶってもらいました。絵的にも笑いが耐えません。

image3_3

割れたスイカは贅沢食い。綺麗にカットされたスイカはスキップにはありません。こんな食べ方、なかなかできないですよね。

 

image4_1

夜のお楽しみ会は、スタッフの命の授業。オーブンで焼き上げた鶏肉をみんなで食べます。

最近はスーパーなどでも見かける事が多くなりましたが、「なにこれ?」「カエルみたい」「キモい」という声もあり、蓋を開けた途端驚きの時間がありましたが、ばらして食べ始めると夕食にカレーを食べたとは思えないほどペロリとたいらげてしまいました。

 

image5

2日目は、スポーツ団体ですので球技大会を存分に楽しんでもらいます。

ホッケー対決、ドッジボール対決、バスケットボール対決。3チームに別れての熱戦が繰り広げられました。

image6

おじさんは張り切りすぎて足がもつれてしまいました。もう若くない・・・。

image7

最終プログラムは、宿舎からあるいてすぐにある『わんぱくランド』で、疲れはてるまで泳ぎました。いっぱい流れていっぱいすべって。更に日焼けをした顔が出来上がりました。

 

イベント事では一番心配な事故や怪我などもなく、皆さんのご協力あってすべてのプログラムを消化することができました。

出発間際まで涙が出ていた子や、勝手の違いに不安の連続だった子もいたと思いますが、ほとんど手をかけず、口頭指示だけで動き、みんなで協力して2日間をやり抜きました。何より親御さんが心配で落ち着かない2日間だったと思いますが、確実に大きく成長したと思います。

たくさんの思い出をおうちの方に話してあげて下さいね。



2017年8月1日

鎮魂

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:58 PM

7年前の今日、8月1日に父が不慮の事故で他界しました。

当時住んでいた岐阜県美濃市では毎年8月1日我が家の目の前で花火大会があり、その日も仲の良い者達でBBQをしながら鑑賞をする恒例行事の予定でしたが、この日は横たわった親父の横での花火鑑賞でした。

オヤジは当時アユ料理屋を営んでおり、花火大会のためのアユの仕込みの道中だったので、店は休業にするわけにはいかず、母と従業員が悲しみにくれる暇もなく夜遅くまで店を切り盛りしていました。

当の本人は美濃に住んで初めての花火鑑賞だったのではないでしょうか。

今日は仏壇に手を合わせ墓参りも行きました。

人騒がせなオヤジでしたが、そんなオヤジから学んだ事、他界したが故に学んだ事。この年になってもわからないことばかりで、オヤジの偉大さが今になって感じます。

好きな酒をたくさん飲んでください。



2017年7月26日

頭の中でまとめさせる

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:58 PM

お子さんに、今日の出来事を毎日毎晩聞いてあげて下さい。子ども達は話したくて毎日ウズウズしています。思いを話す(アウトプット)が出来る事がコミュニケーション能力を高める第一歩です。

毎日の日課のように話すようになったら、30文字以内・50文字以内と制限をかけて頭の中でまとめさせるように心がけましょう。

「えーっと」「うんとね~」も、当然文字数に入ります。余分な発語を削除する事できれいな日本語、相手に聞き取りやすい日本語が身につくはずです。

私も年を重ねるにつれ余分な発語が多くなり、言いたい言葉が出にくくなってきています。

私もこの夏にトレーニングしたいと思います。



2017年7月18日

跳び箱のひと工夫

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 11:50 PM

跳び箱 = 跳ぶ道具に非ず。

跳び箱・すべり台・縄跳び・のぼり棒・・・。 そんな名前がついているから皆がやりたがらないのです。と指導者になってから常に思います。

跳び箱 = 登り箱・バラバラ箱・わたり箱・隠れ箱・跳び下り箱 でいいんです。

image1

今日は跳び箱を斜めに組んで渡らせてみました。

講師の中を歩く子。講師の上を落ちずに歩く子。形が変われば子ども達は興味を持ちます。

跳ばない跳び箱。 跳ばない縄跳び。 登らないのぼり棒。 たくさんのアイデアを出してみて下さいね。



2017年7月12日

飛ばずに消えたシャボン玉

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 9:25 PM

実は今日の午後からカミさんと病院に診察に行ってきました。

14週目の命が旅立ちました。

結婚10年目。

どうしたら産声が聞けるのでしょうか?

今夜は二人で泣かせてください。



2017年7月11日

給食にて

Filed under: 先生、あのね。 — スキップ江原 @ 6:59 PM

保育園レッスン後に4歳児(年中)のお部屋で園児達と一緒に給食を頂いていた時のお話。

「えっぱら先生は静かなお部屋で食べたいな~。」というと、どの子も静かにご飯を食べてくれます。(最初に2~3分くらいですが・・・。)

月1~2回訪問する園にとっては、体育レッスンをしてくれる楽しみと共に、今日はどこの部屋で一緒に食べるのだろうか?というソワソワ感もあるようで、私が食べたい部屋を選ぶわけではないのですが、その部屋に訪問すると大歓声を浴びます。故に心を抑えるために「えっぱら先生は静かなお部屋で食べたいな~。」とついつい言ってしまいます。

食事が終わる頃にザワザワとし始めてきたので、

「あ~、約束だからもう先生は隣の部屋に行こうかな~。」

と言うと

「え~~。」

とほとんどの子がいう中、1人の男の子が

「気をつけてね。」

とボソリ。

担任の先生は大笑い。受け入れられると少々寂しい気もしました。



2017年7月3日

エールの仕方

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:21 PM

たまたま食事に行ったお店に2人の力士が講演会の方々か地元応援団の方々と一緒に食事をしていました。名古屋場所が近いと力士の姿が良く目立ちます。これも名古屋の夏の風物詩です。

食事を終え、帰る際に1人の初老の男性が 「稽古を積んで頑張っているのだから 『頑張れ』 とは応援しない。『精一杯やれ!』」

良いエールだと思いました。子ども達も常に頑張っています。でも「頑張れ頑張れ」と言われると、それ以上にどう頑張ればいいのでしょうか。

精一杯やれ!

ちょっと肩の荷が下りますね。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.273 sec. Powered by WordPress ME