2019年1月19日

想像力を養う

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 9:13 AM

想像力(イマジネーション)を小さい頃から高めましょう。

演芸や娯楽が少なかった昔は、枕元や縁側で昔話や童話に耳を傾けて情景を思い浮かべた事でしょう。

琵琶法師の弾き語り・落語や漫才などの大衆演芸なども想像して楽しむ娯楽の1つでしょう。

たくさん夢を見る子は想像力が豊かとも言われます。

映像を見て視覚野を育てるのではなく、聴覚野を働かせて自分だけの映像を楽しむ。

小さい時に やったもん勝ち・させたもん勝ち ですよ



2019年1月17日

近い存在 遠い存在

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 4:22 PM

人生の中で様々な人と出会い、出会いなの中でたくさんの会話を交わし、会話の中で信頼を寄せたり好感をもてなかったりして、自分というものを構築していくと思います。

学生時代は親友もしくは先輩後輩の関係だったのに、社会に出たら取引相手だった。という例はいくらでも聞く話です。

現にスキップでも私の教え子が登録インストラクターであったり、学校講師だった時の学生が就職したりとするパターンがあります。

気軽に話せた時も、立場をわきまえて接しなくてはいけない時、一緒になってバカができた時、尊敬に値する人となった時・・・。 人は日々成長しする中で自分とは違う生き方をし、竹馬の友でさえ雲の上の存在となる可能性さえあるのです。

たくさん人とかかわりを持ちましょう。人とのかかわりが財産となる時が必ず来ますから。



2019年1月16日

感覚統合あそび

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 6:49 PM

障がい児成長支援協会主催 運動療育実践研修

今回は感覚統合あそびを受講生の方々と共に行いました。

ブランコに乗って動く的をテニスボールで当てたり、お皿の中にコマを狙って回したりと、力加減や状況・体制を意識しながら真剣に遊んで頂きました。

感覚統合療法。特に脳のメカニズムや伝達系を語り出すと非常に難しく、私もまだまだ勉強の身であるため、人前で話すにはおこがましい立場ではありますが、運動療育の視点からは必要不可欠の分野と考えていますので、しっかり勉強していきたいと思います。

今日の受講生の方々もスイング遊具の施しを撮影され持ち帰っていかれました。

運動療育特化型の放課後等デイサービスを是非作って頂きたいと思います。

 



2019年1月15日

1度違うと

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 9:44 PM

新年の挨拶で訪問した施設の館長さんと進路についての話になりました。

中日ドラゴンズにドラフト1位で入団した根尾選手は岐阜県飛騨市の出身でお医者様のお子さんと聞いています。

野球で大阪に行くか進学校へ行くか?  高校受験で家族会議があったでしょうし、甲子園で優勝を期にプロのスカウトが連日のように練習に訪れ、高校日本代表に選ばれるとマスコミ報道も激化する。周囲が騒ぐ中、プロに行くか進学するか? 第二の分かれ道にさらなる家族会議があったでしょう。

もうすぐセンター試験が始まります。受験生の皆さんはこの二日間のために追い込んできた事でしょう。人生はこんな事で決定はしませんが行く道が1度違うと進むにつれて距離はどんどん離れていきます。

悔いなく納得のできる生き方ができるよう今を頑張ってください。



2019年1月14日

運動療育基礎セミナー

Filed under: プレジャーアリーナ,保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 8:31 PM

1月13日(日)・14日(祝)の2日間、スキップ プレジャーアリーナにて『運動療育基礎セミナー』を開講しました。

スキップが13年培ってきた体育レッスン・運動療育レッスンのノウハウを座学と実技に分けて勉強してもらいました。

 

 

 

今回はスキップの会員様に2日間レッスンモデルとなって頂き、受講生の方々がレッスン計画をし2日目にアプローチ、その後のフィードバックを行う事で、個人レッスンの長所短所を経験して頂くと共に、幼稚園や放課後等デイサービスとは違った見方や経験ができたのでは?と思います。

年2回で定期的に開講していきたいと考えております。

今回の受講生の皆様、大変お疲れ様でした。



2019年1月12日

SKIP SKI SCHOOL 2018

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:32 AM

前日まで雪が心配で実施が危ぶまれていましたが、蓋を開けてみれば何の心配もない白銀の世界。SKIP SKI SCHOOL 2018 が今年も開催されました。

 

雪が降りすぎて晴れ間が少ししか見られず写真撮影に困難を極めましたが、転んでも痛くなく、そり遊びや雪合戦・当然スキーやボードと3日間雪遊び三昧でした。

ほぼ全員リフトに乗車してゲレンデを滑降する事ができ、子どもの技術習得の凄さに驚きました。

スキップホームページにも詳しく掲載してありますのでご確認下さい。



2019年1月10日

卵を割る

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 7:25 AM

納豆が大好きな私は、刻み葱・刻み海苔・鰹節・からし・だし醤油・そして生卵 を器に入れ、泡立つくらいかき混ぜてどんぶりご飯の上にかけて食べる。

なんとも贅沢。

卵を割る という行為は微妙な力加減が必要で、器のふちに弱すぎず強すぎず打ちつける事がポイントといえるでしょう。

お子さんが成長するための試練です。どうぞ卵を無駄とは思わずお手伝いをさせてあげてください。

 



2019年1月3日

きょういく きょうよう ちょきん

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 9:53 AM

ちょっと偉い人のお話を聞く機会がありました。

歳をとると大切なこの3つ

きょういく →  今日、行くところがある事が大切

きょうよう → 今日、用事がある事が大切

ちょきん → 筋肉を蓄える事が必要

働き盛りだからこそ休みになった時にこの3つが大切ですね。



2018年12月23日

頼みごと上手

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 3:34 PM

年末大掃除が控えているこの時期。子ども達も掃除の手伝いをする事が多くなるのでは無いでしょうか。

雑巾掛けやガラス拭き。子ども達は精一杯努力をして掃除をしていますが、大人から見るとちょっといい加減。拭き残しや磨きムラがあるとついつい小言を言ってしまいたがちです。

頑張っている子や頼まれごとを聞いた子が何故か叱られるパターンはどこの世界にもある事ですが、次から親や目上の言う事を拒否する事なってしまいます。

会社でも家庭でも、頼みごとをしたらまずは感謝。満足する仕事内容だったか否かは別として終わったらさらに感謝。内容が不十分だった場合はそこから注文を告げる。

私も決して出来てはいないのですが、そこで切れたらいけません。

自分の想いのままに人を動かすのは難しい事です。



2018年12月9日

生の声

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 6:40 AM

復興イベントのお手伝いで福島県南相馬市に来ています。

以前このイベントでお会いした方々との再会、初めてお会いした方々との挨拶。こうしたご縁は主催者には感謝です。

前夜祭後の食事会では談笑で盛り上がりましたが、男達との熱い語らい。

前の車が飛ばされるように押し流された。  「手を離せと」言って流れていったおばあちゃん。  亡くなっているものだと思うところから出会う友人知人。

色々なエピソードを笑いを交えて話してくれましたが、私以外は皆さん福島県民。体験したもの同士だからできる笑い話。

外様に出来る事を今日も今後も行なっていきます。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.320 sec. Powered by WordPress ME