初登校
一年生にとっての初登校。1キロ程の距離を在校生の歩速でついていく。
何より通常の日々が戻ってきた。
久しぶりの再会に花が咲くことだろう。
TrackBack URL :
Comments (0)一年生にとっての初登校。1キロ程の距離を在校生の歩速でついていく。
何より通常の日々が戻ってきた。
久しぶりの再会に花が咲くことだろう。
TrackBack URL :
Comments (0)緊急事態宣言に伴う休業要請の解除が徐々になされ、東海エリアでも遅くとも6月には学校が再開される。
気を緩めてはいけないのは承知の上だが、社会全体が早く元に戻りたがっている。
子ども達も自宅待機にも限界を感じ、学校で遊びたいだろうが、今年の授業日数には先生達も頭が痛いだろう。
夏休みの短縮。冬休みも12月29日から1月3日まで。当然土曜授業もありで、通常もフルの6時間授業となるであろう。
行事にも影響が出る可能性が出てきた。『三密』という言葉が一人歩きをしている為、バス遠足・観賞会・合唱コンクール・運動会の組立体操までもが懸念されなくもない。
慌ててはいけないが焦ってしまう。変えなければならないがガラリとは変えられない。大きい組織であれば尚更で、伺いを立てなければならない組織ではなかなか前に進まない。
さーskipさんも今年はどのように修正しようか悩ましいです。
TrackBack URL :
Comments (0)出来ない親
→この2ヶ月は子どもにゲームばかりさせ、動画サイトばかり見せている。
出来る親
→子どもと向き合いあそびを工夫する。
旅行に行った気分でその国の料理を一緒に作ったり、学校ゴッコと称して国語や体育の授業を家庭で行ったりと、学校休止をうまく利用出来る家庭とそうでない家庭で勝負有りです。
勉強はさせるものではなく、するものです。
自分でやりたいと思わせる罠を仕掛け、その罠に喜んでついて来る子の勝ちです。
出来ない親に育てられた子。新学年が始まったらせいぜい頑張って下さい。
TrackBack URL :
Comments (0)こんな渦中で講師依頼をする方はまずいないでしょうが、5月も引き続きキャンセルを多く頂いてしまいました。
運動あそびの講演講師はいかがですか?
講師料、講演料。著名人に比べたら安いものの、良い金額です。
子ども達と向かい合ってきた実績から、あそびのノウハウ・ご家庭での向き合い方・スタッフの方々に対する指導法・などなど、日程が合えばすぐに飛んでいけます。
三密にならないように人数限定で、その他の保護者はビデオ配信で子育て講座。という問い合わせも来ました。
今日の明日でもOKです。(離党を除く)
是非ご検討下さい。
TrackBack URL :
Comments (0)3月からのレッスン自粛につき、同じタイミングで契約先2件から『お金は出すから動画を作りなさい』と勅命を頂きました。
スタッフ達は毎日の様に空いた時間に顔出しOKの会員様と動画撮影をしています。
子供の集中力と興味をそそる内容が勝負。
「困った時はお互い様」と言ってくださっているほとんどの契約先に感謝。
レッスンを引き受けてくれた子どもとその親に感謝。
TrackBack URL :
Comments (0)こんな時だからこそ食い入るように見てしまう ドラゴンボールやこち亀・仮面ライダー・ウルトラマン・ゴレンジャー・ガンダム・ひらけポンキッキ などの昭和作品を朝から晩まで一気に放送できないのかね?
著作権や時代にそぐわない内容や映像もあるとは思うが、コロナはそろそろ国営だけにして民放は懐かしのアニメや特撮ではいかんかね?
視聴率取れると思うけどな〜。
できない理由があるんだろうね。
TrackBack URL :
Comments (0)2005年の起業以来、初めてのゴールデンウィーク。
①世間が休みの時に仕事をする。
②平日も当たり前に仕事をする。
③そのかわりに年に一度10日間の連休を楽しむ。
曜日は関係なく出張も多い私と看護師のカミさん。毎日入れ替わり生活が多い日々ですが、結婚以来この条件は守ってきた。
が、イベント収入減は必至。私だけが年に10日どころかその倍以上は休むことになる予想。
カミさんはこのような状況なので毎日スクランブル出勤(ジェット機)。私はほぼ在宅勤務(折かけの紙飛行機)。
さぁ、記念となる黄金週間を楽しむとしよう。
TrackBack URL :
Comments (0)先日、ビジネスパートナーと話す機会があり、コロナによる学校休止の話題になりました。
お子さんは高校3年生。今年が一番大事な年なのに登校もできずとうとう昼夜逆転生活になってしまった。と話していました。
登校や出社は目的を果たす為に行く場所でもありますが、それ以前に暦や時間を気にして規則正しく生活する人としての習慣なのですが、その崩壊がもう2ヶ月続いており、子ども達も最初は大喜びだったものの今ではストレスや気力の喪失になっている子が多いと思います。
この地域でも早々に5月末までの学校休止が決定しました。更に1ヶ月の自粛生活。問題は登校再開となった際の生活リズムと脳内リズムの正常化です。
今年に限ってはゴールデンウィークなどと浮かれず、1ヶ月間のリズム調整を意識して欲しいと思います。今年を境に伸びる子と落ちる子の開きが大きくなると思われます。転落は避けましょう。
TrackBack URL :
Comments (0)HTML convert time: 0.275 sec. Powered by WordPress ME