ベストショット

コロナ禍で行われた未就園児親子体操。お父様達に大勢参加して頂けました。
本来ならば接触を避けるために横に転がっているぬいぐるみを使うところでしたが、母子参加の方の許可を得た上でお子様をお借りしてボディーリフト。
お子様の弾けるような笑顔が印象的です。
TrackBack URL :
Comments (0)
コロナ禍で行われた未就園児親子体操。お父様達に大勢参加して頂けました。
本来ならば接触を避けるために横に転がっているぬいぐるみを使うところでしたが、母子参加の方の許可を得た上でお子様をお借りしてボディーリフト。
お子様の弾けるような笑顔が印象的です。
TrackBack URL :
Comments (0)
スキッププレジャーアリーナ入口には、いつでも誰でも挑戦することができるかボルダリングがあります。
レッスンの前後にみんな喜んで挑戦してくれます。
ただ登るだけなら簡単。そこに付加価値を加えて、鈴2個を降りずに鳴らせる事はできるかな? と問いかけると、子ども達は壁にしがみついたまま平行移動を始めます。
登るために足の屈伸運動。腕の引き伸ばし。それより何より手と足の指で体全体を支える。
指をいじめると強い子になれます。
TrackBack URL :
Comments (0)コロナの動乱で幕を開けた2020年度(令和2年度)も今日で6ヶ月が過ぎました。
振り回されたのは私達だけではなくすべての国民。全世界の国民。全ての子ども達。
もうダメかとも思いましたがなんとかしぶとく生きながらえました。
明日からの6ヶ月で、子ども達とその親御様達、レッスンが滞っているにもかかわらず「困っている時はお互い様」と温かい言葉をかけてくださった契約園の方々。レッスン協力を快く受けて下さった取引先の方々などなど関係者の皆様に、その御恩を返していきます。
例年よりも内容が濃く記憶に残るものを。
TrackBack URL :
Comments (0)
せっかくボルダリングを作ったのに登ってくれない。それは登る魅力が薄いから。
であるならば登る目的を明確化しましょう。
ブロックをテープで3箇所固定しました。ブロックを片手に持ってここにジョイントしていきます。
片手が遮られる事によりクライミングの難易度が増します。
このようなセッティングも1ヶ月で空きがきます。それまでに違う設定を考えるのがプロの仕事。
TrackBack URL :
Comments (0)今日のレッスンで訪問した幼稚園の先生から「えっぱら先生、報告があります。」と到着早々言われました。
昨年の秋に体育レッスンでお相撲さんを行ったのですが、その時に負けてしまった男の子が悔しさのあまり両親に相撲がしたいと泣いてすがったようで、その結果、この9月に全国3位になった! とお母様が喜びの報告をしてきたそうです。
たまたまの出来事や出会いが人生を大きく動かすきっかけとなる事はよくある事ですが、私の体育レッスンからそこまで大きな金星を得る逸材が誕生するとは思いもせず、自分ごとのように嬉しかったです。
勝手に後援会会長となって化粧回しを作らねば!
TrackBack URL :
Comments (0)
跳び箱や鉄棒の合間に靴紐結びを入れてみました。
発達障がいのお子さんに多い傾向として、細かい作業が難しかったり構造が難しいものが苦手だったりします。
蝶々結びも覚えてしまえば簡単ですが出来るまでが難しい。この日も運動よりも時間を費やしました。
覚えることっていっぱいですねq
TrackBack URL :
Comments (0)運動療育グループレッスン
決して技の習得が目的ではないのですが児童ともなると、跳び箱=開脚跳び 鉄棒=逆上がり となるようで、指示や補助をしたわけでもなく今年になってから各々が跳び箱に対して頑張るようになってきました。
情緒不安で4年間泣いてばかりいた男の子が今年になって跳び箱(小)が跳べるようになり、本人のリクエストで大6段に挑戦。

跳べてしまいました。
それに触発されて、女の子。

もう少し。
跳べるものの高さがクリアできなかった男の子。

跳べちゃいました。
バックの壁画の女の子くらい空中を跳んでいます。
みんな学校では自分が出せず劣等生のレッテルを貼られていますが、ここではみんなうるさいくらい自己主張をしています。努力の末に勝ち得た技術を発揮し、学校でも自己主張ができるように願っています。
TrackBack URL :
Comments (0)スタッフから一枚の画像が送られてきました。
「これ、何ムシでしょうか?」
幼児体育の師匠から少しだけ虫の事を教えて頂いた私。対してムシが得意ではないスタッフ。よくぞ送ってきてくれました。
子ども達との保育の中に『?』がたくさん付く保育が理想です。
「これは何?」「どうやってやるの?」「どこがスタートなの?」など。
その先にある、聞いてみる。やってみる。考える。調べてみると。などを誘導する保育ができると1UPです。
ちなみに画像だけでは判断しにくいのですが、ガムシだと思われます。
「この保育、大丈夫?」と思われる保育ではダメですよ。
TrackBack URL :
Comments (0)バイク仲間にヘリコプター整備の仕事をしている人がいます。ドクターヘリに多く携わっているようで、全国をヘリで飛び回っているようです。
前日のツーリングで仕事の話になり経緯を聞いた。
お兄さんから「好きなバイクや車で働くのはやめた方がいい。」と助言があったそうだ。
やりたい事とやれる事を切り離す事で趣味も仕事も長く続ける。どちらも嫌いになる事を避ける。
幼稚園や学校の先生になったのに辞めてしまった方に多く出会ってきました。子どもは好き。でもそれ以外の圧力が崩壊させてしまう。
私を含めてスタッフ達は保育科・幼児教育科卒。スポーツでインターハイや栄光に輝いた経歴は誰もいません。
やりたい事とやれる事の分離が良かったりもします。
TrackBack URL :
Comments (0)私は『半沢直樹』が好きです。あそこまでハングリーにはなれないものの、自分と移しているところはあります。
コロナのおかげで被害を被った企業は多くあります。スキップも例外ではありません。
どこで働くかではなく、どう働くか?
3密を避け、飛沫感染に配慮をし、衛生面を徹底した上で、どう働くか?
顧客が逃げない為に、更には顧客が増えるように、願わくば昨年同様もしくはそれ以上の売り上げと顧客満足度を上昇させる為のアイデアとは?
困難を極める中、早ければ10月からプレジャーアリーナにて新企画を実施します。
スタッフらにはタイトスケジュールの中、更に仕事を押し付けてしまうことにもなりますが、スキップのため、子ども達のために、まずはやってみよう!
TrackBack URL :
Comments (0)HTML convert time: 0.304 sec. Powered by WordPress ME