2025年4月10日

多様性の時代

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 9:59 PM

とあるレストランでこんなポスターを目にしました。

日本は、おもてなし文化を美徳としてきましたが、過剰になりすぎて『お客様は神様』という三波春夫シンドロームが一般的でしたが、時代は令和。多様性の時代。身だしなみも緩和をして従業員ファーストとしていく風潮に変化しつつあります。

幼児体育に世界でも、30年前は、茶髪・ロン毛はNGでした。指導員たるもの整髪に意識をしてヒゲは毎日剃るのが当たり前。と注意を受けてきました。

そんな事が嫌で20年前に立ち上げたスキップ。

私自ら、時にはスキンヘッド。時には金髪。時にはモヒカン。今はチョンマゲ。

これが不潔だと注意もしますが、身だしなみを意識しつつ個性を尊重する。その方が子ども達の憧れにもなります。

スタッフファーストが売りの会社です。



2025年4月9日

夜桜見物

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:08 PM

レッスン後にカミさんと2人で大垣市内を流れる水門川の桜を見に行きました。

週末に開催されていただろう桜祭りの賑わいはなく、静かに夜桜を堪能できました。

実は、大垣に住むようになって15年ほど経ちますが、市内の名所に立ち寄ったことがあまりなく、改めて町の良さを知りました。

今週までが見頃でしょうか。



2025年4月8日

祝入学 祝進級

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:54 AM

この4月でご入学・ご進級された方におかれましてはおめでとうございます。

春は新しい出会いと新しい環境で学んだり働いたりする人が多い季節です。

時には戸惑うこともあるでしょうが、この春をうまく乗り越えられれば楽しい事が多く訪れる事でしょう。

この一年を笑って過ごせられるよう、エールを贈ります。

楽しんでください!



2025年4月7日

春爛漫

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 7:20 AM

我が家のチョロンとした庭にも春が来ました。

苗木から植樹して3年越しにハナモモが開花しました。

手前 楽太郎(2歳) 顔がデカい

左 姫子(8歳) 発達障がいか? 

ブル達も毎朝花見。



2025年4月6日

ほんの気持ち

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 1:04 PM

4月5日・6日に開催された『スキップ創立20周年記念式典 プレイパーク』に、参加されたお子様に贈答品として、紅白の和菓子を用意しました。

さいとう製菓 かもめの玉子

岩手県大船渡市に本社を置くこの会社。みちのく土産と言えば有名です。

大船渡市は東日本大震災で甚大な被害を受け、今春には山火事でも被害に見舞われました。

被災地支援でも訪れたこともあり忘れられない思い出と味でしたので、募金の思いも含めて発注致しました。

参加してくれた子ども達も喜んで食べていました。



2025年4月5日

20周年記念式典

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 2:08 PM

明日もどうぞお越しください。



2025年4月4日

また一歩前へ

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 6:47 PM

2025年度の辞令交付式とスタッフミーティングを行いました。

毎年の事ながらスタッフの出入りも多く、職員3名・事務員・学生アルバイト数名でスタートします。

私もスタッフも心新たにまた一歩前へ進みます。



2025年4月2日

御祈祷

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:53 PM

1日遅れで本日4月2日が辞令交付式。

辞令前にスキップ本部正面にある豊國神社で創立20周年の御祈祷をして頂きました。

私も含めてスタッフ全員が初体験で、心が引き締まりました。

さぁ今年も一年頑張ろう!



2025年4月1日

20祭

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 4:12 PM

2005年4月1日に スポーツファクトリー スキップ を起業し、今日で20周年を迎えました。

コレもひとえに皆様のご支援・ご協力の賜物と感謝申し上げます。

まだまだ通過点。

子ども達の笑顔と自信のために、更なる努力をしてまいります。



2024年12月28日

長く続けるコツ

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 6:56 AM

仕事でもそうですが、長く続ける条件として

・やりがい 行きたくて仕方ない
・ストレスフリー 悩みが少ない
・人関係 ハラスメントが少ない

などが考えられるでしょう。

同じ場所。同じメンバー。同じサイクル。だと初めは新鮮でも慣れてくると、見たくないものが見えてきたり、足取りが重くなったり、と、居心地が悪くなる人も出てくるものです。

特に昨今は、自分の時間を重要視する傾向にあります。

風通しがよく、やりがいがあり、同じ方向を向いている仲間がいる、人的にも物的にも時間的にも同じ方向を向いている環境設定は、常にトップが考える事で、その条件でより最高のパフォーマンスを出すのがスタッフの力量です。

甘えず おごらず



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.279 sec. Powered by WordPress ME