2019年4月14日

空中で体を保つ

Filed under: プレジャーアリーナ,プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 8:44 AM

アリーナ療育レッスンで まっきー先生が面白い仕掛けをして作ってくれました。

跳び箱の枠が宙に浮いています。

スラックラインを渡りながら枠をくぐる子もいれば、枠から枠へ直接空中散歩をする子もいます。

空中での姿勢保持は、鉄棒やジャングルジム・雲梯などで体験ができますが、この画像では揺れが生じますので、枠だけを使った移動はまさに空中ブランコに近い設定です。

乳児や大人になると安定を望みますが、幼児や児童・若者は不安定を好みます。

揺れる・ぶら下がる・高い・落ちる・浮く・回る などのようなハラハラドキドキが楽しめるようになれば、学校体育の種目はグングン伸びていきます。

空間利用があそびながら体験できる施しが スキップ プレジャーアリーナ です。



2019年4月4日

ゴールデンウィーク SKIPまるごと1日キャンペーン

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 5:36 PM

今年のゴールデンウィークは10連休。子ども達の気分はウッキウキ。大人達の気分はドッキドキ。

お仕事がカレンダー通りの休みではないので・・・。 学童保育はお休みで・・・。 10日間も面倒見切れない・・・。 という方に是非お勧めのSKIP特別企画。

ゴールデンウィーク SKIPまるごと1日キャンペーン

4月29日・30日・5月1日 の3日間、プレジャーアリーナで充分あそんで頂きます。

プールやフワフワ遊具も登場します。

1日15名の限定プログラムですのでお早目の申込みがおススメです。

https://www.sf-skip.com/ev-childcare/index.htm

令和元日はSKIPプレジャーアリーナで思う存分あそんじゃおう!



2019年2月6日

頭脳あそび

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 7:23 PM

障がい児成長支援協会主催 運動療育指導者セミナーが本日も弊社プレジャーアリーナで開催されました。

今回のテーマは『頭脳あそび』

なぞかけ・クイズ・古今東西・魚鳥木・大喜利・連想ゲーム など、頭を使うあそびは昔からたくさんありますが、運動療育という前提のもとですので、そこに体を使ったあそびも取り入れていきました。

 

勝敗がハッキリする事によって泣きで訴える子。1つのテーマに対する知識が豊富な子。言葉を発する事が苦手な子。様々なケースを想定しながら、国語・算数・理科・社会・英語などを取り入れたあそびを紹介し実践して頂きました。

毎回思う事ですが、様々な事業所からわざわざ名古屋に来て頂き、大の大人が昼間から真剣にあそぶ。見た目は滑稽ですが皆さん熱心にメモを取り、MAXに笑い、初めて会った方と仲良くなって帰って行く。

子ども達が喜ぶ放課後等デイサービスが想像できます。

今年度は今日で終了ですが来年度も年8回を予定しています。協会員の方々はこぞってご参加下さい。



2019年2月3日

鬼のノルマ

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 3:27 PM

2月3日は節分。

名古屋本部・プレジャーアリーナでの個人レッスンでも鬼が毎時間やってきます。とはいうものの鬼が悪さをするわけでもなく、豆を当てられ逃げるわけでもなく、淡々とノルマをこなしていきます。

視界が悪くなるので注意力も増します。

 

スタッフは『心を鬼 』にして 『鬼が出るか蛇が出るか』のようなサーキットレッスンでしたが、この鬼は『鬼も笑顔』で、『渡る世間に鬼はない』状態でした。

魔を滅する『豆』を食べて元気にスクスク育ってください。



2019年1月14日

運動療育基礎セミナー

Filed under: プレジャーアリーナ,保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 8:31 PM

1月13日(日)・14日(祝)の2日間、スキップ プレジャーアリーナにて『運動療育基礎セミナー』を開講しました。

スキップが13年培ってきた体育レッスン・運動療育レッスンのノウハウを座学と実技に分けて勉強してもらいました。

 

 

 

今回はスキップの会員様に2日間レッスンモデルとなって頂き、受講生の方々がレッスン計画をし2日目にアプローチ、その後のフィードバックを行う事で、個人レッスンの長所短所を経験して頂くと共に、幼稚園や放課後等デイサービスとは違った見方や経験ができたのでは?と思います。

年2回で定期的に開講していきたいと考えております。

今回の受講生の皆様、大変お疲れ様でした。



2018年11月24日

アリーナ個人レッスン割引キャンペーンのお知らせ

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 6:24 PM

12月18日より12月30日までの期間中、スキップ名古屋本部・プレジャーアリーナでは『個人レッスン割引キャンペーン』を開催します。

入会されている方はもちろんのこと入会なされていない方でもご利用いただけますので、この冬休みに課題の克服にいかがでしょうか。

また、レッスン料も通常1時間5,800円が4,000円となり、2回目は3,500円、3回目は3,000円とレッスンを受けるたびにお安くなっていきます。

お申込みはスキップウェブサイトからエントリーして下さい。

ここをクリック  →  個人レッスン割引キャンペーン

この冬もスキップが全力サポート致します。



2018年11月7日

アルティメット鬼ごっこ

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 6:43 PM

11月からスキップ本部・プレジャーアリーナで開講した 『パルクール スクール』。フランス軍隊が考案した移動術で、走る・跳ぶ・登る・降りる・転がる などを様々なロケーションでダイナミックに移動する種目です。ダイナミックですので側宙やバク転などの回転技などを織り交ぜる方もいますが、まだまだ先の話です。

西先生主導でレッスンが始められ、開始15分で子ども達はフラフラになるほどハードな全身運動です。

本日のメインは 『障害物鬼ごっこ』。アルティメット(究極)の 鬼ごっこ とも言うようで、アリーナ内にほぼ全ての備品を子ども達のセンスに任せて乱雑に置いていきます。跳び箱が裏返しになっていたり、長テーブルがひっくり返っていてもOK。

その状況で1対1の30秒鬼ごっこ。逃げ切れなければ勝てない。触らなければ勝てない。真剣勝負です。

逃げるだけではダメ。相手との駆け引きであり騙し合いです。

俊敏性・持久力・跳躍力・フェイントなどのセンス etc。ほとんどのスポーツに通用する素材がこの鬼ごっこには凝縮されています。

30秒は長い。逃げ切れたのは1名だけ。恥ずかしながら西先生は開始4秒で捕まっていました。

パルクール スクール 随時入会を受け付けています。



2018年7月14日

スキップ バイクレース

Filed under: プレジャーアリーナ,プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 10:11 AM

久々に担当したアリーナでのグループレッスン。

正課レッスンで訪問している契約園で、廃棄予定のスクーターを頂き早速レッスンに導入しました。

クランク・ロールマットコーナー・スキップならではのパンダとテントウムシのスイング などなど、気分は既にマリオカート。

テレビゲームや番組で面白いと思う事が実際に体験できると絶対に面白い。そんなあそびの中に相手との距離感やスピード感・抜きどころ・体幹・操作感覚など、運動に必要な要素が満載。

スキップは、ただ遊んでいるのではないですよ!



2018年6月8日

空中散歩

Filed under: プレジャーアリーナ,保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 7:19 AM

運動療育グループレッスンにて

にぎる・ささえる・わたる などの粗大運動をテーマに、鉄棒を2つ使って平行棒を作ってみました。

タオルは逆上がり用のハーネスですので関係ありません。一応、見た目に『安全だよ!』というイメージでマットを敷いておきました。この上を子ども達の自由な発想で渡っていただきます。

手を前にして進む子。大概の動物はこのような歩行方法です。人間は進化の過程で直立歩行を獲得し地熱から身体を守るために足が長くなったので、四つ足歩行になるとお尻が上がってしまい頭が落ちてしまいます。その分、足の裏で支える・掌(てのひら)で握る が必然的に行われます。

中には足を前に出して仰向けで進む子(下を見ないで済むから怖くないのかも?)や、右側の鉄棒に手 左を足にして横歩きの子、鉄棒の中心を握り足を振り子にしてターザンのように進む子 など、発想力は様々。

初めてやる事柄は慎重になり不安がつきものです。故に時間もかかります。でも2〜3回やるうちに体得し慣れが出てきます。そんな時に少しずつ負荷を加えて(高くしたり幅を広くしたり)油断をさせないのも指導者のセオリーです。

最後には二足歩行で進む子もいました。こんなレッスンからジャングルジムや肋木登り・鉄棒回りなどに発展させていきます。



2018年4月7日

頭を使え 体を使え 気を使え ~あそび場再生~

Filed under: プレジャーアリーナ,未分類 — スキップ江原 @ 5:11 PM

社内研修2日目

弊社が間借りしている建物の外壁塗装のため一時取り外していたボルダリングを改めて設置することになりました。

image1_7

だいたいの設置箇所はマーキングしてあったものの、塗装後の壁から設置前のネジ穴を探すとこからスタート。なかなか見つかりません。

ベースとなる木材を違う用途で使ってしまったらしく、基礎作りの段階から悪戦苦闘。

私は事務所で雑務をしていましたが、スタッフ達の会話が「ここが違う」から「あの芸人が最高!」と笑い声まで聞こえたので、そろそろ出来上がりかな。と覗いてみたら、完成間近でした。

FD1D487D-1C58-42D3-BE42-06425F654A79

でもここは気を許せないところ。

大人が乗っても大丈夫か?  板の繋ぎ目に隙間がないか?  握りに弛みがないか?

あそんでもらうために、念には念。確認からの確認。一人より二人。携わった全員の責任において安全面のチェックをしました。

通ってくれるすべての子がレッスンの前後にあそんでくれたらと思っております。

 



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.306 sec. Powered by WordPress ME