2007年4月19日

学校ってどんなとこ?

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 1:15 PM

気づいた時には幼稚園に入園していて、泣いてばかりいた印象が強かったが、意識の中にも年中以降のイメージはハッキリしている。 

運動会で声援を気にして横向いて走っていたら、ゴール寸前で転んで1位からドベになったこと。

学芸会で「かいせつ」というお面をかぶらされ、ナレーターをしていたこと。(私と1人で解説するはずだったが、覚えが悪く、頭のいい奴が急遽加わった事まで覚えている)

卒園・入学。入学記念に樹をもらい育てていたが、兄貴から「小便かけると良く育つ」という言葉を真に受け、毎日かけて親に叱られる。好きな子のスカートめくりは当たり前。廊下を走って叱られ初めて走ってはいけないものだと気づく。「掃除をしていない奴を呼んで来い」と言われ呼んできたら、何故かついでに叱られる。

道草しながらトマトをもいで食べたり、ため池に落ちたり、ジャンケン荷物もち・・・。下校してもケッタマシーン(自転車)こいで学校。夏休みは毎日開放プール。雪で自宅待機になっても雪合戦。常に悪い事(?)をしていたような・・・。未だに「しっかりしなさい」といわれても、何が「しっかり」なのかがわからない時さえある。勉強はしていたのだが、思い出せといわれても不鮮明。叱られた時か面白い先生の、授業を脱線した話くらいかなぁ。

そんな私でも学校に行く目的はあった。小・中・高を通して言える事は、
※昼メシ(給食)を食べに行く。
※友達に会いに行く。
※体育の授業をする。
※道草を通して社会が学べる。

故に、私にとっての学校は
※昼メシ(給食)を食べに行く所。
※友達に会いに行く所。
※体育の授業をしてくれる所。
※道草を通して社会が学べる所。
であった思いが強い。

お世辞にも 勉強をする所 なんていえないのが情けない。しかし、それで結果としてよかった。集団生活という中で学力や道徳を学ぶのは当然だが、私の考える学校ってそんなとこ。こんな私が言うのもなんですが、勉強だけではないってことです。



2007年3月28日

テンションが下がった5分前

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 10:48 PM

本日は訳があって携帯から記入。

超大作を書いて確認ボタンを押した瞬間・・・。

なぜか電池が切れ全部パー。(ゲーム用語?のバグった!)

同じ文は何度と書ける訳がなく(気が抜けたのが90%)本日のブログはこんなお粗末。

全国のエッパラブログファンの皆様。すみません。



2007年3月21日

卒園・卒業準備

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 4:12 PM

早いもので、もう卒業・卒園のシーズン。

来年度に新入されるされる方には、この時期は準備で大変だと思います。

我々も毎年訪れるこの時期に、1年の思い出を振り返りつつ、年度のまとめと新年度の準備に落ち着きません。

今年はスタッフたちが趣向を凝らして契約している保育園にメッセージカードを作っています。

卒園される園児達の笑顔が見れると幸いです。



2007年3月14日

皆で楽しく支えあい元気に生きる

Filed under: プレジャートレーニング,わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:59 PM

以前、健康あそびでお世話になったきさらぎ会の方からの依頼で、講演会(健康体操)に呼ばれました。

笑って楽しくいきいきタイムこの催しは、NPO団体と地元の高齢者支援団体の共催で、岐阜県美濃市社会福祉協議会の助成を受けた初の企画という事で、お声をかけて頂いた事に感謝致します。

 

 

 

 

 

講演講演2

皆さん若々しく準備万端。中にはメモを執る方もみえ、参加者の方のやる気が伝わってきました。

 

 

笑いが皆さんとのコミュニケーションをとりながら、手遊び・指あそび・しりとりと、私も楽しく進めさせて頂きました。

 

 

 

みんな楽しくみんなで肩もみ

椅子に座って1人同士で反射神経のテストや、床に座って子にあわせた肩もみや肩叩きなどのやりとり遊びでは・・・、

成功しても大笑い。

失敗しても大笑い。

隣の方を見て大笑い。

そんな自分も間違っている事に気づき大笑い。

と、笑いの耐えない1時間でした。中には「こんなに笑い転げたのは久しぶりだー。」と、おっしゃってくれた方もおり、指導者冥利に尽きます。

人生の先輩方を前に進行するのは毎回勉強になり、また、発見も多いです。
このような場所に呼んでくださった事に感謝です。

逆に皆様に元気を頂きました。ありがとうございました。

また、今日の催しを企画・運営して下さった、高齢者とその家族を支える会の鈴木さんを始め、NPO法人やまびこの方々。大変お疲れ様でございました。



2007年3月13日

お恥ずかしい

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 8:37 PM

かなりお恥ずかしい。

保育園のレッスンが終わって帰宅後、夕食をとり入浴するまで少し寝よ! と思ったのが間違いでした・・・。

気づいたらいつもと同じ起床時間・・・。

何時間寝ていたんだ!!?? 普通に10時間以上泥のように寝ていたことになる。

昨日ブログを更新できなかったのはその為です。 とほほ・・・。



2007年3月4日

足が・・・。

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 10:40 PM

靴を履く時にどうして足の甲が痛いのかな? と思い、靴下を脱いでみたところ、

ぬわっ! ぬわんと、左足の甲がパンパンに腫れているではないかっ!

はだか祭りで男衆にもまれた際、しっかり踏まれていたんですね。

2日経って気づく私も鈍感・・・。



2007年3月2日

はだか祭り

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 10:05 PM

今日は休みを頂き、稲沢市・尾張大國霊神社i国府宮はだか祭りに参加してまいりました。

今年は暖かく裸男も多いのなんの。

出陣前藤原先生

毎年参加している藤原先生(現役高校教諭で柔道部監督)と気合い入れまくり!!

(正直。半分護衛隊・・・。)

 

 

 

 

儺追(なおい)布儺追(なおい)布=(難を追い払うとされる布)に、それぞれの願いを書き、笹に結び付けて、各部落の神社から国府宮まで練り歩き奉納をしに行きます。

クライマックスは、3日3晩断食した神男を裸男がさわり、布を納めて終了。

もまれながらも神男に触る事ができました。(体中、擦り傷と打撲だらけ)

明日の仕事はキリリと行けますでしょうか・・・?



2007年2月28日

準備万端

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 10:15 PM

2月も今日で終わり、明日から3月。

今週は何だかウキウキする。

3月2日は国府宮・はだか祭りがあり、先輩と共に毎年行事として参加します。

今年は暖冬に加え、暦の関係で3月に行なわれるので、例年のように寒さに震えながら街を練り歩く事はなさそうで、その分、裸男たちも気合十分のような気もします。

さらし・足袋・儺追(なおい)布 のはだか祭りセット(?)も購入して、準備万端!

あとは金曜日を待つばかり。

神男は触れるのか?? どうなる事やら・・・。



2007年2月17日

感覚統合基礎コース入門講習会

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 5:19 PM

京屋河南山部と3人で、本日と明日の2日間日本感覚統合学院入門講習会を受けに来ています。

軽度発達障害などのお子さんに対して、どのように刺激を与えていくかという、見た目はあそび。中身はかなり奥が深い領域です。

前庭感覚やら、固有感覚やら、で8時半から16時半までの座学はいつもの動きのある生活とは正反対で、感覚統合として試されました。

詳しくは明日以降のブログにて!



2007年2月14日

こんな雨の日は・・・。

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 4:49 PM

久しぶりの雨。 ラジオでは1ヶ月も早く春一番がふいたそうだ。

今年に入ってから雨でレッスンが中止になるのは初めてじゃないかなァ。

天気に左右されがちなこの仕事なだけに、「雨」は天敵だが、今年はというとポカポカ陽気が良く続き、雪もまったくと言っていいほど降らずに「春」になってしまったので、通常レッスンとしては嬉しいものの、冬季スキーレッスンというと2組だけを承り、他の数組はゲレンデコンディションや、日程調整の関係でキャンセルを余儀なくされた。

で、今日は保育園指導を終え、個人レッスンが残念ながらキャンセルとなったので、伸びに伸びきった髪をようやく切る事ができた。

いつもの美容室は「先生、間あけすぎ!」と小言を言われ(へいへい)と思いながら、お任せメニューで「プチ亀梨君!?」になった。

かぼちゃ君帰りに毎回通る美濃の古い街並み「うだつのあがる街並み」で街を守る番人に遭遇。

雨の中ご苦労様。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.288 sec. Powered by WordPress ME