TDR 旅行記
カミさんが「1日でアトラクション回れちゃうなんて卑怯!」というくらい、入場者数が少なかったようで、ほとんどが30分以内で体験できました。あいにくの雨がそうさせたのかもしれません。
今日のブログは記念に撮った画像のみにとどめておきます。 やはり夢の国でした。
カミさんが「1日でアトラクション回れちゃうなんて卑怯!」というくらい、入場者数が少なかったようで、ほとんどが30分以内で体験できました。あいにくの雨がそうさせたのかもしれません。
今日のブログは記念に撮った画像のみにとどめておきます。 やはり夢の国でした。
ブログを書き始めて今日で4年目に突入しました。
時には重複したことを書いたり、ネタに困ってお休みしたり、批判を受けたりと、綴る過程で私なりに勉強をさせてもらっています。
私が経験を元に今まで書き続けるブログがお子様にとっては全てではありませんし、全ての方に当てはまるとも限りませんが、感動した事は熱くをもって、子ども達から学んだ事は自分に言い聞かせつつ、面白そうなレッスンは写真をアップして、また、私の勝手解釈なブログにコメントやメールで意見やご指摘を下さった事に感謝して、今後も私の意見として綴っていきます。
「4年目に突入!!!」には新たなる発見と出会いがあると、今から楽しみです。
義理のお父ちゃんに言われ人生初めてのゴルフを行ないました。
ゴルフ場=高級リゾート地 でした。
1.ロビー前にはドアマン・ドアガールが待ち構えており、勝手に荷物を運んでいく。
2.広いお風呂。
3.やたら多い食堂にはシェフ&蝶ネクタイのボーイ。
山奥なのに世界が違う・・・。 山奥だから世界が違うのか・・・。
あれよあれよと入国審査(受付)を済ませ、パターの練習。
パーティー参加者はパターの練習に余念がない。 パットでいかに力を見せるか! だそうだ。
さー、ところてん方式で追い出されるようにラウンド開始。
力ばかりの私とは違い、経験&遠心力で楽に振り抜くお父ちゃん。 変な腰使いにもかかわらず、グリーンに確実に乗せてくる。
正直、私だけ置いてけぼり・・・。
無人で動き出し、かつ、センサーの働きで車道からはみ出ることなく走っていく。
そんなわけで3時間に渡る死闘の結果発表ー。
アウト +41 イン +33 ロストボール20個
プレジャートレーニング(あそび力)から見る、操作感覚(道具を巧みに使う感覚)、連動感覚(体を自在に動かす感覚)、距離感覚、リズム感覚などが必要とすることが立証されました。
振り返ると・・・。 山登りとバンカーでの砂あそびが中心の1日でした。
名古屋から2時間程度の距離にある場所で、子ども達のどろんこ運動会を考えています。
休耕田もしくは田植え前の田んぼがあり、子ども達があそんでもいいロケーションがあったら教えて下さい。
カルチャーセンターでのレッスンの合間に教材はないかと本屋に入りました。
本屋は入り口をくぐると、売りたい本・人気の本・魅力のある本が目の前に並んでいるので、まずはそれをみる事に。
「?今週の売れ筋ランキング 第1位・・・B型男のつき合い方」??
どうも地球に住む人間とやらはB型という血液型があたかも別の生命体のような位置づけでみているようだ。
自己中心的。口は達者。小心者。マイペース。お天気屋。ルーズ。一貫性なし。好奇心旺盛。唯我独尊。
すべて褒め言葉に聞こえる私は、正真正銘の「B型」です。
それにしてもB型というだけで本になるのだから、恵まれた血液型である。
営業で大型ショッピングモールに。 今年度より愛知・岐阜でカルチャースクールでもスキップ体育クラブを行なう事となりました。
さすが春休み。人が多くにぎわっています。
子ども連れが立ち寄る場所が「キッズパーク」なる遊具施設。
お父さんが子守に疲れ休憩がてら子ども達が元気よく遊んでいます。
登る・跳ぶ・すべる・またぐ などの粗大運動が楽しめ、何時間でも飽きない様子。
やはりここでも子ども達の動きに1つの無駄もありません。
動きやすい季節。 精力的に遊びましょうよ。
年末にウィンターキャンプでタイアップした三交トライパル長田さんから、春のスキーキャンプの打ち合わせ連絡があり、三交ビルへ行ってきました。
今夜は長野県白馬村より白馬マイスターの方々も打ち合わせに来ているという事で、イベント後とはいえ初対面ですので楽しみでした。
三交トライパル長田氏、白馬山麓アウトドアスポーツ協議会 事務局長・ 田口氏、株式会社プロジェクト白馬 遠藤氏の4人で冬の反省と共に春、夏のイベント企画を致しました。
企画・イベント運営・子ども引率の4社が提携をして、どのようなことができるのかを話し、お互いに盛り上がってしまいました。
打ち合わせ後の食事会で3人の考え方や夢、経験談、今後の展望などでさらに話に花が咲き、結構熱い会話ができました。
4人に共通して言える事は、子どもの心を持ち、毎日バカな事を考えている。
他業種でも私のように同じ志を持っている人に出会えたことに感謝です。
いい仕事ができそうです。
今日は「啓蟄(けいちつ)」。 暦の上では、暖かくなり虫や動物達が活動をし始める日。だそうだが、 風が寒い。
昼からホームページを管理してもらっているFolksWorksさんが月1回の管理報告にみえたので、打ち合わせ後に「啓蟄」の如くゴルフの打ちっ放しへ。
実は、今シーズンよりあそびでゴルフを始めた子の2人。 が、しかし、私もFW高橋さんも打ちっ放しは2、3回程度。
さーお互いの腕は如何に?
軌道はゴロッチばっかり。 何で1番なのにグランドゴルフ並みに転がってくんやねん!!
結果はお互いドングリってとこですな。
まだまだ操作感覚(道具を発揮させる力)や連動感覚(身体を上手に使いこなす力)、リズム感覚が身についていません。 先は長いです。
どなたか、この写真を見てアドバイスをー!!
午後から事務所に戻り、リゾート&スポーツ専門学校へ教育実習の挨拶を兼ねて営業に。
車で行けば早いのだろうが駐車場がないとのことなので本陣-亀島間、1区間を歩く事に。
いつもは地上80cm・時速50km/hで走り抜けている道も、175cm・1から3km/h。途中に足を止めながらのゆっくりとしたスピードで歩けば、普段見えてこないものがかなりあった。
すれ違う人達。知らない店。歩道橋の上から眺める景色。角にあるタバコ屋。100円自動販売機・・・。
スピードを出すがあまり1点しか見ていない通いなれた道も、実は知らない事だらけでした。
自分のリズムで歩く事が楽しく感じる営業でした。
先日まで名古屋リゾート&スポーツ専門学校の学生を教育実習として受け入れていた。
彼女自身、実習先にかなり迷ったようで、実習先を決定したのがクラスの中で最後になるくらい迷いに迷ったそうだ。
その実習先が「スキップ」。
ラッキーなのか悲劇なのか、朝から夕方まで引きずり回されっぱなし。
保育園レッスンや個人レッスンはもとより、桑名での未就園児の親子体操や大垣市立幼稚園での指導方法研究会など、単発依頼にも同行できた事はかなりのプラスであったのではないだろうか?
私も経験があるが、教育実習で理想と現実とのギャップに差がある事を気付かされる。
実習を終えて夢敗れる者。さらに熱くなる者。様々だが、将来どのような職に就こうと、両親がそこまで援助してくれた事を無駄にせず卒業だけはして欲しい。
学生時代はとにかく楽しみ、とにかく苦しめ!
HTML convert time: 0.330 sec. Powered by WordPress ME