2010年7月14日

前の車、止まりなさい!?

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 9:55 PM

本日より緑区にある税務大学校名古屋研修所の体育講師依頼を受け、池谷を中心に出向しています。

私は依頼内容の分野から外れていた為に挨拶だけをしに訪問し、早々に退出。事務所に戻っている13時頃のことです。

私の車が今年の8月で車検を迎えるにあたり、20万キロを突破した大往生の車を買い変えるか車検を通すかと、先日よりカミさんと相談をしていて、中古車展示場があるたびに無意識に目についてしまいます。

気に入った車が目に飛び込んできたのですが、その中古車屋は生憎の定休日。車を脇に止めて歩道から眺めていました。

その後、展示場を沿うようにわき道をコの字に回り道に出ようとしたのですが、中央分離帯があり左折しかできない様子。その先には赤色灯をつけたパトロールカーが・・・。私は右折がしたかったので一旦バックをし、もう少し直進してみることに。

もう少し走った先には右折できる信号交差点が見えたので、進入すると、「前の車!左によせて停まって下さい!」

まさか私!? 左によせてハザードを出して停止すると、若い警察官2名が颯爽(さっそう)と近寄ってきて職務質問。

「お兄さん、さっきパトカーを見て進行方向変えたねー」

え 「右折したかったからね。」

e-| 「右折した時にウィンカー出さなかったけど整備不良じゃない?」

え 「そんなことはない! ちゃんと出るじゃない。ウィンカー出してたし・・・。」

e-| 「さっき、車屋さんで車見てたよね。」

え 「(そんな時から見ていたのかい・・・。)ほしい車があったもので。」

この時点で何かの理由で検挙したい様子・・・。確かに警察車両を見て一旦バックをし、進行方向を変えたと言われてもおかしくないような挙動不審な行動だったかもしれないが、やましいことは何もしていませんよ。

e-| 「いやー。お兄さん、鼻が高いから外国人の人が車を盗難するために下見をして逃げたのかと思って職務質問させてもらったんです。念のため免許証見せて下さい。」

おいおい! 確かに鼻は高いが外国人は全て悪者なのかよ! そりゃよく間違えられる顔さ。

e-| 「では本日のところは厳重注意ということで。」

だから何も悪いことはしていません!!

どんなくだりのブログなの?

こんな雨の日のエピソードでした。

長文で失礼しました。

お後が宜しいようで・・・。



2010年7月13日

カバディー

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:32 PM

トライデント スポーツ医療看護専門学校 にて。

今年もやりました。カバディ。オリンピックの公開競技にもなったことのある鬼ごっこです。

カバディー鬼ごっこといっても格闘技に近く、駆け引き・チームワーク・何より肺活量が必要となります。

「カバディー カバディー カバディー カバディ・・・」と言い続けながら相手ディフェンスにタッチをし自陣に戻れば得点というもので、オフェンスもディフェンスも捕まえるのに必死です。

正式ルールはもっと難しいようで簡素化して行いましたが、かなり盛り上がりました。

小学生でも高学年であればルール把握ができると思いますが、怪我だけは気をつけてください。



2010年6月30日

6月30日

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 5:51 PM

私の過去20年間の知識の中で、6月30日はセミの鳴き声が聞こえる日。蝉時雨とまではいかないまでもサラウンドで鳴き声が聞こえ、いよいよ夏本番かと思わせる風物詩の1つです。

今日は耳を澄まして名古屋本部で事務作業をしていますが、聞こえてきませんね。梅雨の中休みは蝉にとってはスタート寸前でしょうか。

明日から7月。もう2、3日暑さが続くと一気に時雨になると思います。



2010年6月29日

羞恥心からの脱却

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 10:48 PM

トライデントスポーツ医療看護専門学校 うんどう療育学 にて。

触るが敏感な方もいれば鈍感な方もいます。腕を触るか触らないかの距離でなでられて、ゾゾッと鳥肌が達人もいれば、2・3回肩を叩いても気付かない方もいます。

女子で肌敏感の方は毛先が肌に触れるのを嫌がりショートヘアしかできない人さえいます。

肌の感じ方は人それぞれですが、お化粧をする行為が触覚防衛になってクリームさえ塗れないとなると保湿や紫外線線除去ができにくくなります。

そんな難しいことはおいといて、肌に色を塗ってあそんでみました。

トライデント おやおやっ。真っ白なのに喜んでいます。

トライデント こちらは共同作業。

トライデント あら。ピエロみたい。

トライデント まるでKISSかデトロイトメタルシティ?

今日の授業は、「羞恥心からの脱却」 ぬってしまえば自分じゃない自分が演じられるかもしれません。

この日は卒業アルバムの授業風景の撮影日でもあり、彼らはこの顔で残念となってしまいます。(ラッキーなのか悲劇なのか・・・。)

こちらの専門学校のブログもご確認ください。



2010年6月14日

梅雨入り

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:57 AM

いよいよ東海地方も梅雨入りしましたね。これから1ヶ月もの間ジメジメとした時期が続きますが、草木や虫たちには恵みの季節。

紫陽花夜にはカエルが思い思いにのど自慢をシ、紫陽花は待ってましたとばかりに花をめいいっぱい咲かせています。今月末には蝉の合唱も聞かれることでしょう。

四季を、色・音・におい・湿度で感じることが出来る日本は自然に恵まれています。

夏の訪れを演出する梅雨も見方を変えて楽しみながら、レインコートに長靴・傘をさして、ちょっとそこまで歩いてみましょう。



2010年6月12日

眠れない日々

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:56 PM

FIFAワールドカップ南アフリカ大会が開幕しましたね。

日韓共同開催ほどの熱が冷めてしまった私ですが、やはり興味がなくなったわけではなく始まってしまうと最後まで見てしまいます。

この1ヶ月は皆さん同様、寝不足の日々なのでしょうか・・・?



2010年6月5日

キャンプ研修

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 6:09 PM

3caa0624.jpg
abc5fe77.jpg
fdb73de5.jpg
スキップスタッフが、おらが村・美濃の長良川に来て、サマーキャンプの事前実習をしています。

今回のテーマは「火を起こす」。

いつになったら食事にありつけることか…。



2010年6月1日

スキップ サマーキャンプ 申込み受付開始!!

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 6:04 PM

本日より弊社ウェブサイトにて「スキップ サマーキャンプ」の申込み受付を行ないます。

サマー8 小坂87月30日(金)・31日(土) 1泊2日 飛騨小坂ふれあいの森

低学年及びキャンプ初心者抜けの楽しさいっぱいのプログラムです。

 

 

スイカ割り8月4日(水)から6日(金) 2泊3日 若狭和田海水浴場

高学年及び宿泊経験豊富なお子様向けのサバイバルキャンプ。2日目には無人島へ渡ります。

 

 

イルカ今年の目玉!

7月21日(水)から24日(土) 3泊4日 東京都御蔵島 イルカと泳ごうツアー

これは、とんでもない破格ですが、とんでもない思い出になること間違いなし!!

今年の夏もお子様が1回りも2回りも成長することを願って企画致しました。皆様のご参加をスタッフ一同お待ちしています。

詳しくはこちらから



2010年5月29日

スキップ 潮干狩りツアー ’10

Filed under: わらべ心・あそび心。,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

潮干狩りツアー2010 040スキップ初企画、「スキップ潮干狩りツアー」を実施しました。

 

 

 

潮干狩りツアー2010 047会場は愛知県南知多市 山田潮干狩り場。

天気は良好。潮も良くシーズンとしても遅いくらいで込み具合としても多くもなく少なくもなく、最高の条件です。

 

 

潮干狩りツアー2010 024さ~開始!

「どこにアサリがいるのかな?」
「カニもいるよ!」
「あったあった!!」
子ども達の活気ある声がたくさん聞こえました。

 

潮干狩りツアー2010 067こんな遠くまで冒険に出かけた子もいます・・・。

 

 

 

潮干狩りツアー2010 069午前中の成果はこのくらい。午後からはもっと獲れました。

みんなしっかりと日焼けをして真っ赤な顔で帰路に着きました。

アルバムを注文された方は今しばらくお待ち下さい。元気な姿をお届け致します。それを観て話題に花が咲くといいですね。

皆さんお疲れ様でした。



2010年5月28日

側転の進化形

Filed under: プレジャートレーニング,わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:59 PM

中川区・富田体育教室にて。

通年してプレジャートレーニング・器械運動を行っており、体操競技までとはいきませんが学校体育で行う程度の種目は自身をもってできるようになっています。

平均台では台上側転もしくは台上側転降りに挑戦。

側転台上側転は両手両足が平均台の上で行わなければならないので難易度はかなり高く、まだ難しい子に関しては側転降りを行っています。

何回も行ううちに着手・着地点が見えてくるようになり、いづれは体が感覚で覚えるようになってきます。

側転がつま先までしっかり伸びると綺麗ですよね。いつかは台上後方回転を頑張りましょう!!



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.300 sec. Powered by WordPress ME