し続ける

あそぶ 事ができる子は多いですが、あそび続ける事ができる子になりなさい。(ディスプレイは別)
「もう飽きた」が口癖になっている子や人が多い中で、1人でも、友達とでも、親御さんが「もう帰るよ」と言っても帰りたがらない子は、やはり強い。(切り替えができる方が良いのであろうが)
継続は力なり。『し続ける』は後々力を発揮します。
TrackBack URL :
Comments (0)あそぶ 事ができる子は多いですが、あそび続ける事ができる子になりなさい。(ディスプレイは別)
「もう飽きた」が口癖になっている子や人が多い中で、1人でも、友達とでも、親御さんが「もう帰るよ」と言っても帰りたがらない子は、やはり強い。(切り替えができる方が良いのであろうが)
継続は力なり。『し続ける』は後々力を発揮します。
TrackBack URL :
Comments (0)勝負あった
お出かけの際に・・・
サンダルを履いている子どもと 靴を履いている子ども
スマートフォンを見ている親と 子どもを見ている親
肘をついて食べている親と 茶碗を持って食べている親
ソファを飛び跳ねている子と 座っていられる子
手と手間をかけないほど金がかかり、非常識な親ほど子どもが白い目で見られている。
でも本人達はそれをおかしいとも思っていないのであろう。
家計や生涯年収に差が出る可能性は大いにあるので、親が曲がった見本を示す必要はないのです。
こう育てられたので。ではなく、こう育てたい。である。
TrackBack URL :
Comments (0)日本の総人口(外国人を含む)が2025年は1億2,300人を下回るそうで、2046年には1億人を下回り、2070年には9,000万人を下回る推計だそうです(厚生労働省ウェブサイト)
人数が減ったとしても職種の相対的バランスが均一であれば現状維持。という考え方もできます。
例えば介護職。10人で40人の利用者を見ているとして、職員が5人になったとしても利用者が20人以下であれば売り上げは50%減ですが、収支は現状維持です。
でも実際はそんな単純なものではなく、今では考えにも及ばない職業が生まれたり、担い手がいなくなったり、と、偏りが出来てしまうと悪循環です。
農家の人達が全員IT関係に転職したら食品の物価高騰が避けられません。
73歳の男が『受け子』で捕まり、自らも1億円被害に遭っていたようです。返金の見返りに利用されていたそうです。
楽をして得をとってしまうと肉体労働や長時間勤務で限られた利益しか得られない仕事に就く事は選ぶはずがありません。
でも、誰かが医者となり、誰かが警察官となり、誰かが製造業に従事し、誰かが農家を継承し、誰かが首長にならないと、立ち行かなくなります。
まず手始めに、衆参両院の議員定数を人口に応じて削減する事から始めて頂き、100年後も安定した暮らしが持続できる対策を真剣に考えていかなければいけないのでは。
TrackBack URL :
Comments (0)日本も物騒になってきた。
不特定多数の人を害める事件が後を経たない。
正当防衛は返って身の危険。
逃げる
しかし腰が抜ける可能性がある。
大声を出す
しかし声が出ないくらい緊張してしまう可能性がある。
大人も子どもも、防犯ベルやホイッスルを帯同するのをオススメしたい。
TrackBack URL :
Comments (0)うまくいかない時
思い通りにならない時
イヤな事を言われた時
納得がいかない時
などなど
『泣く』という感情はヒト特有のもので、涙が出て大声で騒ぐ。
レッスン中でも泣く子は多く、悔しかったり怖かったりとシーンはさまざま。裏を返せばわかりやすい表現方法でサポートがしやすい。
子どもの頃しか大声で泣く事もできませんし、泣く事で気分が良くなるのであれば十分泣いて欲しいものです。
毎回泣く子もいますが、心と体の成長と共に泣きの感情も抑えられてきますので成長を見届けていきましょう。
今日も泣くのかなぁ?
TrackBack URL :
Comments (0)以前のブログにも書きましたが、民法の改正で成人年齢が18歳まで引き下げられました。
非選挙権が与えられる事が大きくクローズアップされていますが、携帯電話が本人名義で契約でき、審査が降りれば車や家のローン契約もできてしまう。クレジットカードも作れます。
昨今はスマートフォンに操られ、未成年による犯罪が多く報道されています。成人になるとこのような犯罪も実名報道される可能性が高くなります。
自分の身を自分自身で守るためにも、スマートフォンに騙されない付き合い方を家族で話し合い、
『利用しない』
『利用されない』
『断る』
『良い話はない』
『踏み入れてしまったら必ず打ち明ける』
ができる普段からの備えをしてください。
TrackBack URL :
Comments (0)以前のブログに子どもの精神的揺らぎを綴りましたが、子ども達の学校生活でのストレスからご家庭に余波が及び、親御さんが参ってしまうケースも多々あります。
スキップに送っていく道中も子どもと喧嘩になり、怒りながらも来てくれるのはまだマシで、Uターンしてしまう方も過去にはいました。
レッスン中はギャラリーがあり、お子さんのできなっかった事が今日はひょっとそたらできるかもしれないと願い、ずっと見ておられる方も多いのですが、あまりにもストレスがある方には、お子さんを1時間預かりますので、近所のカフェでコーヒーを飲んみながらボーっとする時間を作ってみてください。それで気持ちがリセットできるのであればコーヒー代は安いものです。
ある会場では、ギャラリーで親御さん同士悩みを打ち明けて泣いているシーンもよく目にします。涙を流して心がすっきりして『私だけじゃないんだ』と気づかされるだけでも、その涙は無駄ではありません。
頑張らない育児を各々で探してください。
TrackBack URL :
Comments (0)新学期になってから退会される子どもが昨今目立つ。新年度の継続費まで払って1年を頑張ろうとしていたのに、なぜ?
2年生以上は、周りの子ども達の影響が考えられる。今まで習っていた習い事はもうすでに当たり前の領域で、仲良しの友達が違う習い事を始めたらしい。もしくは辞めたらしい。そんな会話の中から自分自身も変わることに憧れを抱いてしまうのであろう。
サッカーから野球。体育からスイミング。時期がきたら運動から学習。転換期は来るのかもしれないが、運動からゲーム。は要注意!
幼稚園・保育園から1年生になったこの時期の退会理由は、ほとんどの場合が生活環境に適応しきれず、子ども返りとなったり、ストレスで手につかなくなるのが原因と考えられる。
個人的な意見ではあるが、こんな時は習い事だけでも通い続けることをオススメする。
幼稚園や保育園から学校に入学するということは、建物・先生・生活スタイル・友達でさえほとんどががらりと変わる。ましてや去年まで園のTOPの地位だった最高学年が今年からは6年間の最低ランクになってしまい、1年生から見る6年生は相当な威圧感である。
しかし、人的環境は変われど幼児から続けている習い事であれば、建物や先生は変わらない。まずはここからリハビリをして学校生活をスムーズにすることができたら、親御さんとしても肩の荷が下りるのではないだろうか。
TrackBack URL :
Comments (0)発達支援については特に感じるところですが、子どもの特徴を事前ヒアリングで理解して、レッスンをしながら確認をしていき、徐々にではあるが社会性を身につける事を、運動をもってアプローチしていく。
うちの子はいじめられやすい。
他児と比べてできない事が多すぎる。
指示が伝わりにくい。
親達は事前に情報を伝え、それを把握しつつ直接関わりながら方向性を考えていく。
レッスン料を頂いている以上、少しでもできない事をできるようにしてあげたい。何も結果の出ない内容では申し訳ない。私をはじめスタッフ達もそう感じて手を抜く事なくその一瞬を一生懸命取り組んでいる。
時には熱が入りすぎる事もあるが、レッスンを見ている親達にも説明をしながら理解を求める環境は整えてはいる。
レッスン中のトラブルを学校の先生にも相談するそうだが、学校側は「そんな行動はあまり見られない」「過度なレッスンはかえって成長の妨げ」と、目の前の事実とは真逆な事を言うようで、利用を中止するケースもしばしばある。
ビジネスを優先するのであれば、嫌な事はさせず常に褒めちぎって気持ちよく帰らせるのが良いのだろうが、社会はそんなに甘いものではない。ましてや高学年になると、進学や就職・社会に通用する子にする為に多少の試練も教えなければならない。
無責任ではいけないのである。
常に公務員とのギャップは離れるばかりである。
TrackBack URL :
Comments (0)毎年サマーキャンプを開催しております。今年は2025年7月26日(土)〜27日(日) 岐阜県下呂市飛騨小坂町内のキャンプ施設の予定です。
物価高騰のおり参加費負担を軽減すべく、薪代を限りなく0円に近づけるために、使用後の割り箸を回収しております。
飲食店や宿泊施設に従事されている方で、割り箸を廃棄されるようでしたら是非寄付してください。会員様や皆さんからのご寄付ももちろんお受けします。
TrackBack URL :
Comments (0)HTML convert time: 0.328 sec. Powered by WordPress ME