おかげさまで満員御礼
夏に実施するサマーキャンプのうち、1泊コースが先週末の時点で満員御礼となりました。
たくさんの方からの申し込みがあった事にスタッフ達もビックリしていましたが、その分責任とやりがいを抱き、夜遅くまでミーティングや準備をしていました。
2泊はまだまだ余裕がございますが今週末までの受付となっておりますのでお早目のお申込をお待ちしております。
お申込は「こちら」
TrackBack URL :
Comments (0)夏に実施するサマーキャンプのうち、1泊コースが先週末の時点で満員御礼となりました。
たくさんの方からの申し込みがあった事にスタッフ達もビックリしていましたが、その分責任とやりがいを抱き、夜遅くまでミーティングや準備をしていました。
2泊はまだまだ余裕がございますが今週末までの受付となっておりますのでお早目のお申込をお待ちしております。
お申込は「こちら」
TrackBack URL :
Comments (0)これは私の勝手に考える発想です。何の根拠もございません。「ホンマでっか?」な気持ちで読んで下されば幸いです。
人間の脳みそが器で出来ているとしましょう。
コップ・バケツ・たらい・プール・・・。
器はなんでも結構です。
幼児期にあそべばあそんだだけ、あそびの器は注入口も広く容器も大きくなります。
幼児期にたくさんの言葉を聞いたら聞いただけ、日本語の器、英語の器、ポルトガル語の器など、器の数が多くなります。
幼児期に読み聞かせをしてもらったらもらっただけ、想像力が高くなり、色々な発想が湯水のごとくあふれ出ます。
が、幼児期からディスプレイ(PC.スマートフォン.ゲーム.テレビ)ばかりであそべばあそんだだけ、メスシリンダーのように注入口は狭く、見た目は深くてたくさん入りそうでも、あっという間に満水になるため、興味のない情報は入りにくく少しの水であふれ出てしまいます。
入りにくい = 言葉・漢字・数字・指示・・・。
あふれ出る = 蒸発・切れやすい・判断出来ない・落ち着きがない・・・。
生まれる前からこの器は決定していません。生まれてから器を大きくしていくのです。将来の生き方を決定付けるのはやはり幼少期です。
TrackBack URL :
Comments (0)新年度に入ってから幼稚園1園、保育園2園の計3園と体育レッスンの契約を結ぶことが出来ました。年度が始まってからオファーがあり契約を結ぶことが出来るのはごくまれで、私もビックリしています。
うち2つの園は他園から紹介を頂いての契約ですが、1つの園は我々のことは全く知らずにホームページで探して、問い合わせを頂きました。
数社の他社さんともレッスン内容を見比べたそうですが今回ご縁があって契約させて頂きました。
「体育をしない体育レッスン」を訪問した時の説明とプレゼンの2回で理解していただけたことにとても感謝致します。それより何より末光のプレゼンレッスン後に園児達が「もっとやりたかったのに。」と泣いて訴えたことに園長先生や担任の先生がビックリされたそうです。その話を聞いた私もビックリしました。
型にはまった体育レッスンをせず、あそび力を高める体育レッスンが徐々にではありますが理解されてきていると手ごたえを感じました。
今年度より契約をさせていただいた園に関しましては、スタッフ共々全力でサポートさせていただきます。
TrackBack URL :
Comments (0)この時期、体温調節がうまくできずに発症してしまう熱中症。でも、この記事でのそれは、ひとつの事に頑張りぬく。熱中する意味での熱中症。
やりぬく力。やりきる力。成し遂げる力。やり続ける力。
時間や年齢・立場を忘れ、ひとつの事に熱中する。皆さんにはそんな熱中できる事がありますか?
楽しい事や頑張れる事であれば多少の苦労や苦痛があったとしても続けられることができるでしょう。
どの年になってもこの思いは忘れたくないものです。
TrackBack URL :
Comments (0)スキップのレッスンの大半が、「使用上の注意をよく読んでいますが正しく使わないことのほうが多い」です。
跳び箱をひっくり返してお風呂にしたり、鉄棒の上を歩かせてみたり、平均台を渡っているのにくぐってみたり、時には脚立やテーブルの使用、滑り台も反対から上ります。危惧以外にも木登りやフェンスのしがみつきなど、ありとあらゆる事を子ども達に行っています。
一般的には指導者としては失格でしょうね。
でも子ども達には大変喜ばれます。先日の末光の話では「レッスンをやらないで」と泣かれたそうです。
子ども達の成長において運動はとても重要な動きです。登る・つかむ・飛び降りる・投げる・走る・しがみつく・浮く・・・。
我々がサバンナの動物であったら生きていく上ですべてが重要不可欠な動きです。それらを運動器具や作業具・備品などを駆使して子ども達に「あそび」を通して体験させ、そのあそびの一つに「鉄棒はしっかり握れば前にも後ろにも回れる道具」というのを説明すれば、前回り降りや逆上がりの練習をしなくてもできてしまう可能性が広がります。
危険は伴います。故に大人の補助が必ず必要です。
間違った判断をしがちです。故に子ども達にも理解させなければなりません。
スキップの契約園は我々が考えるプレジャートレーニングを十分理解して頂いており、あえて昔ながらの体育指導(並んで立つ・跳び箱を跳ばせる・泳がせる)を望まず、幼児期に必要な「あそび力」の重要性を重視して行っています。
本来の使い方ではない器具の使い方。賛否両論ですが我々は子ども達の創造性と運動感覚向上のために今後も工夫していきます。
TrackBack URL :
Comments (0)皆さんもそうだと思いますが、春になると巨額の支払いが訪れます。
自動車税、固定資産税、国民年金、社会保険、消費税・・・。
正直大変でした。何とかこの山は乗り越えられましたがランニングコストや諸経費などを考えると閉めるところを更に閉めねばスタッフ達に迷惑をかけてしまいます。
経営の難しさは永遠のテーマです。
TrackBack URL :
Comments (0)例えば竹馬。
手で棒を支え足を前に出して進んでいく。牛乳瓶の蓋よりも狭い面での足元で爪先立ちのように歩かなければならず、普通の歩行とは違い右手と同時に右足を出さなければならない。
こんな乗り物、誰が考えたんだ! と幼きころは思いましたが乗れるようになると意外にも簡単でした。
自転車・一輪車・車の運転(特にマニュアル車)・・・。乗り物は全て練習が必要。でも乗れるようになるとその時の苦労は何だったんだ? と思えるほど簡単に操れるものです。
頭で考えるから最終的に簡単な操作も困難にしてしまいます。しかしながら習得中は頭で考えながら行うものです。身体が覚えた瞬間は全ての困難から解き放たれます。
そんな経験、たくさんありますよね。 それを子ども達は毎日の生活の中で試行錯誤を繰り返しながら行っています。
箸・鉛筆・はさみ・缶切り・ナイフ・掃き掃除・・・。
長い目で見てあげてください。必ずわかる瞬間が来ますから。
TrackBack URL :
Comments (0)今日でまた1つ歳を重ねる事となり、今年で42歳になりました。
上手く年輪を重ねられたかはまだまだ不明ではありますが、毎日楽しく生きながらえております。
昨今は便利なもので、私が全く情報を発信していなくてもSNS(ソーシャルネットワークサービス)なるものがおせっかいにも勝手に登録メンバーに私の誕生日を告知し、夜通し「HAPPY BIRTHDAY !!」とコメントが入ってきました。
一言コメントをいただけることでつながりが保たれていると思う反面、直接や電話での「おめでとう」の言葉でのコメントや郵送の手紙などでのメッセージはもう時代じゃないのかな?と思ったりもします。(おっちゃんには当たり前ながらわかるわけがありませんが・・・。)
また1つ大きくなって、今年1年の目標は自分らしくはないのですが、守りに徹したいと思います。攻めは若い衆が猛烈に行ってくれると願いながら尻を叩き、私は軸とスタッフをしっかり守り抜きます。
この1年もどうぞ私にお付き合い下さい。
TrackBack URL :
Comments (0)私の唯一の趣味となってしまったバイクで先日仲間達と走ってきました。行き先は御嶽・開田高原。
中央道・国道19号をひたすら長野方面に北上し木曽福島方面に左折。空気が少しひんやりしてくる頃には小さな牧場に木曽馬が放牧されていたり、山には藤の花が咲いていたりと、いいロケーションが広がっています。
そんな人里離れた場所にあるツーリング仲間ご用達のお店が「そばの ふもと屋」さん。
そばのことは良くわからないのですが、ライダーにはなんとも良心的なお店。先代のご主人が「バイクに乗ってくる人は疲れているから」と、ライダーに限り、ざるそばを2段の金額で1段サービス。3段食べれてしまうのです。
それがこれ どーん!!
お腹も満たされたところで次に向かうは、ふもと屋さんからバイクで2分のところにある「開田高原アイスクリーム」
ここの店もこのルートではまずよるポイント。凄く濃厚なソフトクリームが食べられます。
バニラ味とコーン味がレギュラーのようですが、今月限定でみそ味というのがありました。
食したメンバー曰く「キャラメルのような味で美味しい」とのこと。毎月限定メニューがあるのもこのお店の洒落た企画です。
満足に浸りながらまだ雪が残る御嶽山を眺め長野県から岐阜県に入り、高山へ。せせらぎ街道では「道の駅 パスカル清見」でオリジナルドレッシングをゲット!!
ここのドレッシングは本当にサラダが美味しく食べられます。
月に1回のツーリングですが心はかなりリフレッシュできます。次の日の筋肉痛は避けられません・・・。
無事故で帰ることができるのが毎回の決まり事。今回もケガ無く無事に帰ることができました。
来月はどこに走りにいこうかな?
TrackBack URL :
Comments (0)6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。6と4のゴロ合わせで虫歯予防デーとして発足したようですが、名称を変更しながら今年よりこの名称で口腔ケアを呼びかけています。
歯だけではなく口や舌を綺麗にすることで健康な生活が送れ、なにより食事をおいしく食べることができます。
なんでもたくさん食べられる事が運動にも勉強にも直接繋がります。ご家族で口腔ケアに努めて下さいね。
詳しくは「日本歯科医師会ホームページ」をチェックしてみて下さい。
※スキップサマーキャンプ開催! 詳しくはホームページをご覧ください。
TrackBack URL :
Comments (0)HTML convert time: 0.284 sec. Powered by WordPress ME