2006年5月10日

名古屋分散学習

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 6:31 PM

先日事務所に桑名市立陵成中学校より郵便物が。

実は、3月に男の子からの電話があり、授業の一環としてスポーツインストラクターの仕事がどういうものかを訪問して質問したい、という内容でした。ちょっとたどたどしい話し方に、はじめはイタズラ電話?とも思いましたが、聞いてるうちに真意が伝わりその時は2つ返事で了承しました。

その訪問日時を含めた校長先生・3年生の主任先生からの挨拶文と、訪問する男子生徒6名の直筆の挨拶文が同封されていました。

この夏(6月27日)は3年生全員が名古屋駅にまで移動、その後各班に分かれて目的とする職種の場所まで行き、話を聞いたり体験学習をするといった感じのようです。

時間が合えば子ども達が活動している様子を見ながら一緒に体験したりして過ごせれば良かったのですが、午前中の訪問ですので実際に学生さんに動いてもらいながら指導の仕方や、スポーツを通して学ぶものを説明できたらと思います。

それにしてもこのような分散学習を実施する学校が羨ましいなー。憧れる職業についている方の声が生で聞けるんだもの。私だったらガチャピンにアポをとって、スポーツ万能の私訣を教えてもらいたいなー。(名古屋市内だから無理か・・・。)



2006年5月9日

取材を終えて

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 10:48 PM

2fe6a13e.jpg本日付けの「ふれあい日記」にも載せたのですが、今朝、東海ラジオで私の指導風景と取材の模様が ON AIR されました。自分の声が放送されるのは正直恥ずかしいものです。

名古屋事務所を本陣に構える事ができてからは、名古屋市が企業家に教室を貸し出すという奇抜な発想をメディアが注目し、その波にのっかかるようにスキップもお蔭様で取材を受けることが多くなりました。決して我々が100%努力をして勝ちとったものではなく、タイミングの積み重なりが好転したのだと感謝しております。

しかしながら、何度体験してもカメラの前でマイクを出されても慣れるものではなく、ことばが出ず肝心なところでカミカミの連続です。

自分でも笑ってしまったのがテンションの高さ。競争を装う雰囲気を作る時に決まって口ずさむのが「天国と地獄」。これをラジオで聞いた時は牛乳が吹き出てしまいました。

今回に関しましては、東海ラジオ放送の関係者及び、佐藤友香アナウンサーに大変お世話になりました。感謝申し上げます。

ちなみに明日は中日ホームニュースの突撃取材が入りました。頑張ります。はい。



2006年5月8日

一輪車

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 10:24 PM

c98bc8de.jpg将来はピエロになりたい・・・私は、今、まさに一輪車の猛特訓です!!

この年で再来月 29+6=35)無邪気にやったことのないことに対して必死に頑張っている男は全国探しても私しかいない(だろう)という、勝手きまくりない考えのもとで、事務処理の合間に練習をしています。

小学校の頃は当然一輪車はなく、昨年まで頭の中はマスターしたいと思いながらも、理にかなってない乗り物だ!!と偏見ばかりが先走っていました。

会員様からそれぞれ一輪車を3つも寄贈していただき、「指導者は何でも挑戦せねばッ」とムチを打ち挑戦してはみるものの、踝(くるぶし)はズリ剥け・転倒で肘は打撲と、イイ事無し。(イタタタター)

しかし、運動に対して依頼を受け、涙を流しながら頑張っているスキップの会員様に比べたら私の努力は些細なもの。(でも難しい)

スタッフのヒサノ先生にレッスンを受けながら写真を撮ってもらったものの「エッパラ先生!ちゃんと真っ直ぐ来てくださいよ」って、そりゃ無理だろ!

そんな写真も頭が切れてるし、2秒後には ☆*#▼?・・。



« 前ページへ

HTML convert time: 0.262 sec. Powered by WordPress ME