2007年1月17日

意識することを意識する

Filed under: ちょっといい話,わからなカン — スキップ江原 @ 8:25 PM

何気なく言った一言や行動が、相手を傷つけたり追い込んだりすることは、誰もが多かれ少なかれ経験していると思います。(気づかないのは問題ですが・・・。)

そんなつもりじゃないのに。軽はずみで。

しかし、相手のダメージが大きいと感じた時は、まずは心から謝罪をし、次に同じような事が起きないように意識する必要があります。

意識することを意識する。つまり、2重にも3重にも言動を気にかける事で、子ども達や友人・同僚・社内・親子の仲も、言い争いや不仲になる割合が少なくなると思います。

まずは自分から。



2007年1月15日

コミュニティビジネス マッチング交流会

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:57 PM

交流会案内この度のコミュニティビジネス優良事業者認定に伴い、
1月30日(火)に「マッチング交流会」なるイベントにて、プレゼンをする運びとなりました。

これもひとえに皆様の平素からのご支援・ご協力のお蔭と感謝申し上げます。

COMBi本陣に入居してから早1ヶ月。土台ができたかと言われるとまだまだ不十分ですが、今年は本格的に「地域密着型」事業に取り組んでいきます。

 

交流会案内2スキップとしては、地域(中村区を中心)に何ができるか? 廃校になった学校を拠点に子ども達に何を伝えていけるかを真剣に考えた今年度で、まずは1.スキップ事務所が廃校となった1教室で活動している。2.マンツーマン指導による「あそび力」の底上げを真剣に考えている。 この2点をアピールしてきました。

今回の交流会を通していろいろな方との意見交換が行なわれるでしょうが、そこからのヒントや地域の声を参考に、今後の活動に生かしていきたいと思います。

この交流会についての詳しいお問い合わせは、愛知県のウェブサイトより確認できます。

改めて、認定・プレゼンに至るまで、皆様のご支援ご協力の賜物と感謝申し上げます。また、企業支援ネット 関戸氏、 愛知県産業労働部商業流通課 商業振興グループ 寺尾氏、尾張事務所産業労働課商工グループ 江尻氏 におかれましては何から何までお世話頂き誠にありがとうございます。



2007年1月10日

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:57 PM

生まれながらにもっている本能行動と、生活環境の中から修得する行動に「癖」というものがあります。

いい癖と悪い癖とがありますが、貧乏揺すりや指吸いなどは注意をしてでもやめさせたい行動でしょう。

今日のラジオで中日ドラゴンズの入寮式の話がありました。

体の異常が感じられたらすぐにスカウトに言いなさい。1年間体調管理に慢心するだけでも君達の意義がある。

誰にでも元気よく挨拶をしなさい。「今年の新人は挨拶をしない」と言われた事は一度もない。社会人として挨拶は当たり前の事。新人だからではなく今後も努めなさい。

いい癖をたくさんつける事は決してマイナスではありません。

幼児期のそれはとても重要な事に感じます。



2007年1月3日

お正月

Filed under: ちょっといい話,プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 4:44 PM

大晦日から兄貴家族・姉貴家族が帰省しており、普段にはない賑わい。

今年は猪年ということで、父が中央市場から仕入れてきました。

猪鍋今夜は猪鍋。

味噌仕立てで肉も柔らかく、あっという間にお腹の中に収まっていきました。

みんなで食べる鍋はやはり美味しい。

食後は正月あそびのコマ回し。

コマ回し明日で4歳になる姪も、義兄さんと一緒にエイッ。

 

 

 

コマ合戦上手にまわせる5年生と、今夜初めて挑戦した4歳がコマ合戦。

どっちのコマが長く回っていられるかな?

こんな宴会も今夜で終了。明日からは現実に戻って帯の締めなおし。

皆様の3ヶ日はいかがでしたか?



2007年1月1日

一年の始まり

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:05 PM

新年あけましておめでとうございます。

本年も 「一生、わらべ心。」 に、お付き合い下さいませ。

我が家の年末年始はとても賑やか。

兄貴夫婦と坊主が1人。姉貴夫婦と子どもが3人。レギュラーメンバーの父・母・黒猫のクロちゃん。  そして私。

年に一度の集会にリビングは毎年のように運動会。

おせちで乾杯! 旧年の反省と新年の抱負に花が咲きました。

そうこうするうちに、除夜の鐘突きと初詣に出発。

川向こうにお寺と神社が並んでいるのでなかなか便利。

除夜の鐘108つが終わってしまってはいけないと、先に鐘を突く事に。

鐘突き堂にあがり、一突き「ゴーン」

みかんを頂きました。

 

鐘おみくじ

続いて美濃・八幡神社に初詣。

地元の方々が集まって新年の挨拶に行っていました。(私は新参者なのでまだ地域交流が不十分・・・。)

おみくじは「吉」。

商業=じっと我慢

恋愛=向こうから来るであろう。

まぁ吉のコメントといえばコメントだわな。

皆様にとってもよい1年でありますように、心よりお祈り申し上げます。



2006年12月31日

イヌからイノシシへ

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 5:18 PM

喜び庭駆け回るイヌから、方向を定めて猪突猛進のイノシシになろうとしています。

来年は年男。

公的にも私的にも勝負の年と考えています。

忙しさの中にもゆとりを持ち、プライベートで迷惑をかけてきた友人・知人らとの時間の共有を大事にしていきたいと思います。

人間の深さも、仕事の深さも、まだまだ不十分ではありますが、関係者ならびに会員様にはおかれましては、今年一年、支えとなって下さった事を書面上ではありますが感謝申し上げます。

そして、来年も引き続きご指導・ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。



2006年12月28日

HQ

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 8:44 PM

昨年の「たけしの日本教育白書」で初めて耳にしたことば。

「HQ」

「超知性(Hyper-intellect)」または、「人間性知性(Humanity intellect)」という意味です。

IQ(知能指数)とは違い、人間性や社会に対する適応能力を重視したものです。

大脳の前頭連合野がつかさどる 言葉・運動機能・表情などを、トレーニングする事で豊かにするという考えです。

スキップのプレジャートレーニング(あそび力の開発)もこれに酷似する点があると考え、参考にさせてもらっています。

教材のお勧めが少々引っかかる点ですが内容は的を得ていますので、子育てに疑問を感じる方や、お子さんの癖のある行動などが見受けられたら、一度参考にしてみて下さい。

参考資料:最新・脳私学 HQ理論   澤口 俊之 博士



2006年12月22日

コミュニティビジネス優良モデル事業者認定証授与

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:59 PM

愛知県庁 三の丸庁舎にて、このような認定証を頂きました。

認定証

企業支援ネットの推薦で、愛知県産業労働部商業流通課より認定を受けました。

感謝申し上げるばかりです。

 

 

 

 

 

認定書最終学歴である自動車学校を卒業する時以来の緊張に、背筋がピンとなりすぎ!!

ちなみに午前中は保育園でお餅をついて腕がプルプル。

 

 

記念撮影そして記念撮影。

FM局や、リサイクル運動の人、知的障害者の作業所など10の事業者が今回の対象となりました。

何はともあれ、また1つお墨付きが頂けた事にただただ感謝。



2006年12月20日

サプライズな手紙 2

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:49 PM

差出人は中日新聞の出版開発社。送り主は会員様の封筒が1通。

「「あなた記念日」届けます。 中日新聞の思い出新聞」との見出し。

開封するとファイルに新聞の縮小コピーが・・・。

何だコリャ?と記事を見ると何だか古い記事ばかり。

表面の日付を見ると昭和46年(1971年)6月16日(水曜日)

ぬわんとっ! 私の生まれた日の記事ではないか!!

「沖縄返還協定あす調印」「知多、三河沿岸で赤潮被害」「私鉄大手スト中止」

そんな時代に生まれたのかー。と結構読みいってしまいました。

面白いサービスがあるものですね。



2006年12月18日

スポーツの季節

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:18 PM

夏には夏の、冬には冬のスポーツがあります。

私の場合はもっぱら川は目の前の長良川で岩からダイビング&素もぐり&キャンプ。
冬はスノーボード(ココ最近はご無沙汰ですが・・・。)

プロスポーツや実業団の大会でも種目に応じて季節があり、駅伝やマラソン・サッカー・ラグビーなど、テレビに釘付けになる事が多くなるこの頃です。

日曜日のTOYOTAカップや実業団女子駅伝は吠えた人も多いでしょう。

そう考えると、これからがスポーツの季節かな。

寒いからといって丸くなっていないで、頑張って動いてみましょう。いい汗が流せますよ!



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.296 sec. Powered by WordPress ME