2015年1月17日

安全神話

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 1:33 PM

近年の日本が狂い始めてきている。

食品内の異物混入・殺人や爆破などの予告・無料掲載動画サイトによる非常識な行動の投稿やSNSなどへの誹謗中傷の書き込み・・・。

世界中が認めている治安大国日本が崩れ始めてきている。

文明の進化により報道よりも先にスマートフォンによる情報発信がなされてしまう近年。良いも悪いも情報が全世界に瞬時に飛び込んでくる。

情報に振り回されることなく対応していかなければならないのと共に、安易に情報を発信しないようにする我慢も必要だ。

安全神話が崩壊しないためにもゲーム感覚の情報発信に対する対策と、それ以前の人間としての心の構築が必要なのでは。

人間力は家族との関係と社会の中で出会う人達との関係で成り立つ。テレビやパソコン・スマートフォンでは人間力は形成されないという事を、親として大人として知っておいて下さい。



2015年1月16日

スキップゆきあそびツアーのお知らせ

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:54 PM

今年もスキップゆきあそびツアーを企画します。日帰りスキーですので宿泊に不安だった方も気軽に参加できます。

そり遊びやゆき遊びがメインとなりますがスキーやスノーボードでの参加も出来ます。スキー・スノーボード希望の方は、帯同で滑りますがレッスンは行いませんので経験者のみとなります。

詳しくはスキップホームページをご覧下さい。 ⇒http://www.sf-skip.com/ev-snow/index.htm

皆様の申し込みをお待ちしております。



2015年1月14日

許さん!

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:41 PM

会員様より連絡があり知った情報ですが、名古屋市公式ウェブサイトに殺人予告を窺わせる書き込みがあり、市内の各学校が下校時間の対応に追われたそうです。

http://breaking-news.jp/2015/01/14/016133

本日現在1件の報告はないものの、子ども達や子どもを取り巻く人達に対しこのようなことをする行為そのものを許すわけにはいきません。しかしながら引き続き警戒をしていかなければなりません。

明日以降も登下校や習い事の送り迎え・子ども達だけの移動にはくれぐれも注意を払ってください。



2015年1月10日

108類

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:33 PM

この漢字。これで1文字なのですが読めますか?

ぼんのう

「ぼんのう」と読みます。画数にして108画。最大画数の漢字です。

人間の欲は108あるとされ、除夜の鐘を撞くのは108の煩悩(ぼんのう)を滅するためと言われています。

ぼんのう

で、この「ぼんのう」という漢字。 ”耳・舌・鼻・苦・平・惡・意・眼・浄・染・好・身” の12個の漢字を組み合わせ、ちょうど煩悩(ぼんのう)と同じ数、つまり108画になるように出来ているそうです。

ここに並んだ漢字は人間の煩悩の数を108とする由来に基づき、眼・耳・舌・身・鼻は「六根」と言われ、人間が持つ6つの器官を表し、それぞれに 好(気持ちが好い)・惡(気持ちが悪い)・平(どうでもよい)があり、18類。その18類に 淨(きれい)・染(きたない) の2つがあり36類、この36類を 前世・今世・来世の3世にあてはめて、計108が人間の煩悩の数とされているようです。

宗教用語では、心身のを乱す心の働きをさして使われる言葉。とされていますが、子煩悩という言葉もあるように、日本はその煩悩を楽しむ文化でもあるそうです。

私自身、宗教にどっぷりと染まっているわけではないので、煩悩の本質はわかりませんが、いろいろな文献をかき集めてまとめてみました。お陰様でSKIPの契約園にお寺様が母体の保育園が多いので、詳しい事が伺えればと思っています。

 



2015年1月9日

もっと狂って

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 9:37 PM

大垣市内の保育園で先生方を対象とした研修会を行ってきました。

みんなまじめな先生方が多く熱心に受講していました。が、熱心がゆえに子ども達が楽しくあそびに取り組むことができるかというとその逆で、教えようとするがあまり子ども達が離れていくのではないかという気配がプンプンしていました。

マットも鉄棒も、教えるのではなく一緒になってあそんだ方が子ども達は伸びるということをわかっていても出来ていないような気がしたので、「せっかく保育士になったのだから、もっと狂って!」と伝えました。

嫌なことを教えてもらう時、真面目にやられると苦痛ですが面白おかしく進められればプレッシャーも軽減されます。ましてやあそび感覚で会話をしてもらえれば嫌な事も進んで取り組みます。

先生と言われる人がその業務に狂って行うことが受ける側にとっての特効薬です。



2015年1月8日

2014 SKIP WINTER SCHOOL

Filed under: 未分類 — スキップ江原 @ 6:01 PM

昨年末に行われた 「2014 SKIP WINTER SCHOOL」のページが更新されました。

SKIPスキースクール2014 3日間ともほぼ晴天で、かつ初日だけが他団体のスクールが利用していただけで、ひだ流れ葉スキー場はほぼ貸切のような感じでした。そんなコンディションでしたので参加した子ども達は周りを気にすることなく伸び伸びと滑っていました。

親元を離れて知らない子どもたちと生活していく事ができただけでも大成長ですが、滞在中はスキー三昧で技術も見る見る成長していく様が見てとれました。

2月には日帰りツアーもありますので是非ご参加ください。

ページはこちらからご確認ください。⇒http://www.sf-skip.com/result/141228.htm



2015年1月7日

写す

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 11:33 PM

スタッフとの打ち合わせ中の出来事。今日の出向先の住所と地図が書かれてある書類を渡し、メモを取るようにと指示をしたところ、その書面をスマートフォンのカメラで撮影していました。

私の中で書類をカメラで写すという発想がなかったので少しビックリしてしまいましたが、よくよく考えれば今のスマートフォンの画像は拡大して文字が潰れるような事がないので、書き写すよりは確実なのでしょうが、これも時代なのでしょうか。

そんな事を思っていた矢先にその出向先の療育センターの先生との話の中で、まさに同じ内容の話となりました。

「子どもが高校に進学し、「携帯電話はいらないよ」と言っていたが、黒板に張られた掲示物を先生が「写メッておけ」と言った瞬間にほぼ全員が携帯でパシャパシャしたのにショックで、登校1日目にして泣きついた。」 と。

学校側も学生はみんなが携帯電話を持っているものという前提で、「書き写す」のではなく「機械で写す」ことを指示する時代なのです。

便利さが故に 更にペンを持つ必要性がなくなるのではと感じた話でした。

古い人間が如何に今の時代を理解し、順応し、若者と付き合っていくか。しかし、便利に染まることなく苦労を忘れさせないようにどう伝えていくか。

黒板をノートに取る時代も無くなってしまうのでしょうね。



2015年1月6日

年頭の挨拶

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 6:43 PM

あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。

年初ブログが こんな時期となってしまったのも、ブログページのパスワードを完全に忘れてしまったというなんともお粗末な失態で、今年も昨年同様そそっかしいスタートを切ったと反省しております。

そんなわけで多くを語りません。皆様にとって2015年がいい年でありますように。また、飛躍の年でありますように、心から願っております。



2014年12月31日

行く年来る年

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 3:25 PM

今年も無事に1年を過ごすことができ、新年を迎えることが出来ます。これも一重に関係者の皆様方のご支援・ご協力のお陰とつくづく感謝致します。

スタッフ達も日々成長をしレッスンから学びを得た1年だと思います。

来年も今年学んだことを支えとし、反省すべき点は改めて、何より子ども達の健全育成のために微力ながら精進してまいります。

皆様にとって新しい年が飛躍の年でありますことを心よりお祈り申し上げます。

よいお年を。

スポーツファクトリー スキップ  江原直紀



2014年12月30日

SKIPスキースクール2014 3日目

Filed under: 未分類 — スキップ江原 @ 12:13 PM

スキースクール最終日はスキー場にふさわしくシンシンと雪が降り続いています。

今日はフリー滑降。2日間学んだスキー技術の集大成。午前中に20本もリフトに乗った子もいました。本当にみんな上手になりました。

旅館前にはかまくらも出現。みんな雪国を楽しんでいます。

今年のスキースクールはこれでおしまい。来年は2015年12月27日(日) から29日(火)の日程で開催しますので、今日から準備をしてくださいね。

流葉西山荘 2泊組



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.271 sec. Powered by WordPress ME