2016年10月12日

人を傷つける一言 喜ばす一言

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:50 PM

今日体育レッスンで訪問した幼稚園の先生と、失言についての話になりました。

実は、20年前にレッスン後にお迎えに来た親御さんに対し「○○ちゃん、おじいちゃんがお迎えに来たよ。」と声をかけたところ「お父さんです。」とムッとした顔で言われ、大変失礼な事を言ってしまったと今でも後悔をしています。

高齢で待望のお子さんだったのでしょうが、ひょっとすると授業参観や子供会などの親子行事に周りの目が気になったり、子供から「来ないで」と言われたりするのではなかと、失敗談を打ち明けました。

園長先生は「そんなことは私たちもたくさん経験しています。そんなときに・・・」と、アドバイスを頂きました。

人は若く見られると悪い気がしない。だから例えお父さんでもおじいちゃんでも、子どもとの関係がわからない場合は「お父さん」と言えば事がすみます。

おじいちゃんなら「いやいや、おじいちゃんです」と言いながらも『お父さんと間違われた』といい気分になるでしょうし、例え高齢でもお父さんであれば間違いではないのです。

物は言い様。心ではそうだと思っても違うことだらけ。という事が世の中です。

明日からは思った事にワンクッションおいて話すように努めます。



2016年10月11日

放課後等デイサービス 森のバンビ

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 3:27 PM

一宮市内の方に朗報です。国内最高の運動療育専門の放課後等デイサービスが誕生します。

今日は一宮市に11月より開所される放課後等デイサービス『森のバンビ』の施設見学に行ってきました。

実はこの施設の社長は内装工事を得意としており、たくさんのデイサービスを見学後にスキップ本部もセミナーで参加された後にスイング遊具のアドバイスを熱心に聞かれ、施設の着工をされました。

遊び心満載の施設はスイング遊具のみならず、窓枠にはボールを入れて戻ってくるパチンコのような穴、ドッチボールやバスケットボールができるペイントのフローリング、描いても一拭きで消せるクレヨンと施された壁などがあり、まだまだ建設途中ながら開いた口が塞がらないほどの充実ぶりでした。

image1 image2

スタッフの準備が整い次第、契約させていただく流れとなりますが、レッスン後の課外教室でも利用させていただこうと思います。

10月29日(土)・30日(日)に内覧会を行う予定です。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

森のバンビ 一宮市森本4丁目13-12 0586-85-7517



2016年10月5日

保育に対する意識の高さ

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 9:04 PM

幼稚園の先生に教えてもらい100均で買ってきました。

『ふりふりのり巻き』

dsc_0102

ご飯を詰めて海苔を差し込み、上下に振るだけでのり巻きができます。

「手首を振れば、縄跳びや鉄棒が上手くなるんですよね。おかわりも進み園児達は喜んでやっています。」

鉄棒や縄跳びを上手くさせるために違う遊びに置き換える。子どもは楽しい。それは大人達の思い通り。一石二鳥。

この商品を100円で開発したメーカーも脱帽だが、先生達の着眼点にも脱帽。

サー皆さん。100均へ急げっ。



2016年9月30日

吠える

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:26 PM

子どもの癇癪(かんしゃく)。思い通りにならないと凄いエネルギーで泣きわめき、お父さんお母さんは手を焼いているのではないでしょうか。

グループレッスンでも個人レッスンでも子ども達とよく戦っています。1時間のレッスンで40分泣いていた子もいました。

その時に解決することはほとんどなく、八つ当たりをしたり暴れ狂ったりする子はしょっちゅうです。

今日のグループレッスンは長縄跳び。回っている縄の中になかなか入る事ができず、涙が出てしまいました。可愛そうと思い許してしまう指導者が多いと思いますが、出来ないから出来るまで頑張らせる。みんなが応援する。もう逃げられません。

「できないもん」と泣きじゃくりますが、私も一歩も引きません。

すると「ギャー!」と一吠え。普段おとなしい子からそんなエネルギーが。次の瞬間、吹っ切れたかのように縄に入る事ができ、20回ほど跳ぶ事ができました。

親だと喧嘩になってしまいこの様にはいかないと思いますが、自分で解決できた事にホッとしたのか、次の取り組みににもスムーズに移れました。

できない事に対して逃げるのは簡単。泣けばできるものではない。悔しいから泣く。でもやってみる。大声で吠えてみる。

できない事ができる瞬間って、涙から笑いに変わる劇的な瞬間。その際の雄叫びも成長だと感じます。



2016年9月28日

昔を思い出す

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 8:34 PM

先日犬と散歩をしていると、裏路地にチョークで子ども達がお絵描きをしていました。

image1

私が子どもの頃はアスファルトに描ける石やレンガ・瓦の欠片などで絵を描いたり、丸を描いてケンケンパをしたりしたものです。

じゆう画帳に描くそれとは違い、とにかく大きく、何の規制もなく、はみ出したって叱られることはなく、伸び伸びと描けるのが魅力です。

治安や交通事情でこのような光景もひとかけらとなってしまいましたが、羞恥心がつくまでに是非体験させてあげたいあそびの1つです。



2016年9月27日

4番目を売る

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:08 PM

近所に1年ほど前に移転してきた焼き鳥やさん。いつ行っても駐車場がいっぱい。けっして綺麗ではない外観。今夜も停めるのに時間がかかりましたが、初入店しました。

平日にもかかわらず若者で埋め尽くされにぎわっている。値段が安いせいだろう。焼き鳥もまずまずの味。会計を頼んだら「アイスクリームをサービスします。」これは女性の心を掴む。テーブル会計で始めて焼き場にいた主人が明細を持ってきた。

「大変お待たせしてスミマセンでした。」と言ってポケットから一口アイスが出てきた。思わず大笑い。さっきカップアイスを食べたばかりなのに白衣から更にアイス。

「美味しかったです。」と伝えたら「そんな事はないです。アイスが売りの焼き鳥屋ですから。」「アイスだけでしたら手ぶらで来ていただいても結構です。」と次々に言葉が弾む。

お釣りと共に名刺を頂いた際も「外に捨ててもらってもいいですので。」と大将節が続く。

ほとんどの企業が一番売りにしている商品をPRするのに対して、この店はメイン料理の事は対して触れず、お客さんとの会話を掴みに来た。味で唸らすのもリピートの得策だが、会計時のたった3分ほどで「また来たい」と思わせる話術は勉強になった。

3番、4番、時にはオマケに人は引き寄せられるものです。売り手の狙いと違うのがユーザーというものです。

スキップも、私が売りではなくスタッフ達が輝ける商品です。おとっつあんはホドホドに、輝けるスタッフとその店の良さや内容を今後もPRしていこうと思います。

 



2016年9月22日

祝日

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 4:22 PM

先週の土曜日に運動会が行われた小学校が多くあったようで、振り替え休日を今週金曜日に当てることで、今日から4連休というところもあるようです。小学校の先生もそのように連休を取りたいでしょうね。

私が担当している体育クラブではいつもレッスン前に出席をとる時に簡単なクイズやたわいもない話をします。

先週の15日に「先生やみんなのお父さんお母さんが小学生の頃は、今日は絶対に休みだったよ。」と伝えると、「えーっ ズルい~」と声が帰ってきました。

2000年に 成人の日 と 体育の日 が、2003年に 海の日 と 敬老の日 がそれぞれ月曜日に移動となり、行楽はしやすくなったものの我々としては月曜日のレッスンがしにくくなったり、運動会シーズンにシルバーウィークなる大型連休でレッスンが滞ったりと、この制度はあまりいい思いではありません。

祝日はたまにポツリと休みがあることにスペシャルを感じるのは私だけかな。



2016年9月20日

マナー

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 8:20 AM

人間はどうにもこうにもマナーが守れない生き物のようである。

今朝のニュースで東京某所にポケモンを求めて車道一車線を行列で埋め尽くし警察が出動したそうである。

そんなブログを起きてから書こうと思った矢先、夜中に事務所からの転送電話が鳴り続け、「営業時間がホームページに書いてなかったのですが。」と娘さんの悩み相談を30分ほどしました。(この時間はさすがに失礼です。と最後に伝えましたが。)

運転  鑑賞  食事  買い物  登山 etc   私たちの生活はすべて マナー ルール モラル があります。説明書きがあるものもあれば、ほとんどが暗黙のルールでしょう。

常識 が薄れてきている現代だからこそ、学校や社会では教えてくれないマナーを家族全体で話し合ってほしいと思います。

人や社会に迷惑がかからない事が マナー であり ルール であり モラル だと思えば簡単なことですが。



2016年9月19日

気づかせる

Filed under: ちょっといい話,保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 9:25 AM

移動中のラジオでアナウンサーと学者(?)さんが ひきこもり についての視聴者からの相談をしていました。

「小学生の子どもがいますが閉じこもってしまい家から出ようとしません。どうすればいいですか?」

「自ずと家から出たくなるまで待つほかありません。しかしながら外には天敵(いじめる友達・会社の上司など)がいるから家が一番の安全エリア。お父さん・お母さんが旅行や買い物などに行ってとにかく楽しかった事を毎日のように子どもの前で話しをする。とても嬉しそうに。外は楽しいところ と 子ども心に火をつけて下さい。」

北風と太陽 のように押したり引いたりするのではなく、本人に自発的に行動させるように誘導する。体育も同じことで、『できないから習わせる』 という親の、子に対する思いもわかりますが、『プールってこんなに楽しいの?』 『跳び箱ってこんなに簡単なの?』 と思わせる演出が好きになる近道です。

ラジオの結びに 「家の事情で引越しを余儀なくされ個人の部屋がなくなった青年がその次の日から働き出したという事例もあります。」

帰る場所がない。というのも究極の誘導ですが、楽しさに気づかせる事が子ども達には必要です。経験値が大人より少ないのですから。



2016年9月16日

教える側の姿

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 7:39 AM

今の時代は便利なもので、モバイル1つを持っているだけで欲しい情報も欲しくない情報も勝手に入ってきます。(その情報を全て真実と捉え思い込むのも危険ですけどね)

私はビジネスツールとしてFACEBOOKをやっています。このブログも更新と同時に添付したり、キャンプなどのイベント情報もホームページと共にSNSで発信しています。

そんなネットワークにたまたまご紹介頂いた神社の宮司さんがアップされたお言葉をちょっと拝借しました。

平凡な教師は言って聞かせる

良い教師は説明する

優秀な教師はやって見せる

最高の教師は子供の心に火をつける

私達指導者は親御さんの依頼に基づき、子ども達のその時の運動能力と興味(総称して あそび力)をうかがいながら徐々にステップアップし、最終的にはできなかったことができるようにしています。

言って聞かせるというよりはやって見せたほうが子どもも大人もわかりやすく、さらに時には一緒に、時には手をとりながら、付き合って行う事で、言葉や視覚だけでなく肌で感じる体からの受動も習得の近道と考えます。

子供心に火をつけれるかは実は指導者の感性で、教えることは誰でもできますがその子にとってスーパーヒーロー・スーパーヒロインになれるかどうか。それは経験や訓練だけではなかなか備わるものではありません。

子ども達に憧れを持たせ、次までにできたところを見せてやろうと気体を持たせ、こんな大人に慣れたらいいなという光を放つ。

教える側の姿って、むしろそこのような気がします。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.276 sec. Powered by WordPress ME