さー 外あそび
体育の日にスポーツ庁が「体力・運動能力調査」を発表しました。
http://www.asahi.com/articles/ASKB646TVKB6UTIL02T.html
塾も体育教室も大切ですが、やっぱり外あそびなのです。
我々はその外あそびのちょっとしたアドバイスを補っているだけです。
TrackBack URL :
Comments (0)体育の日にスポーツ庁が「体力・運動能力調査」を発表しました。
http://www.asahi.com/articles/ASKB646TVKB6UTIL02T.html
塾も体育教室も大切ですが、やっぱり外あそびなのです。
我々はその外あそびのちょっとしたアドバイスを補っているだけです。
TrackBack URL :
Comments (0)この3連休も土曜日の雨のおかげで、契約園の運動会が順延となったり午後から開催になったりと、スタッフ達は天気に振り回されています。
1人のスタッフが毎曜日の午前に保育園・幼稚園レッスンを行っているため、年間計画ですでに同日開催が避けられない日もあり、1日に2~3園を走り回るこの時期ですが、順延日が当初予定されている他園の開催日である場合は、残念ながら出向が不可能です。
この週末も雨の予想。順延の順延もありえそうで心と体が休まりません。
地球規模で起床が不安定な昨今。開催時期を真剣に検討することも来年度の課題です。
子ども達の笑顔のために、家族のふれあいのために、何とか週末は快晴になってほしいものです。
TrackBack URL :
Comments (0)グループレッスンの児童コースでは、運動会が終わった10月頃から決まって縄跳びを導入します。
今年度初の縄跳びレッスン。500回以上で自分が跳べそうな回数を100刻みで設定してもらいました。みんながほぼ敬遠気味に『500回』『600回』と設定していきます。
①何回失敗してもいいので100回跳べたら自分の名前の横に〇を書きに来る。
②目標回数まで跳べたら終了。
③数え間違えたり忘れたりしたらその回は0から数えなおし。
④お茶やトイレなどの休憩は自由にとってもいい。
よ~い スタート!
単純の500回の前跳びはイメージとして先の見えない莫大な数字。みんなの跳んでいるスピードも気になり、本当に終わるのだろうかと不安の中で跳び始めます。
ここでのねらいは、早く正確に跳べるか?ではなく、跳んだ数を間違えないようにカウントできるか。です。
実は、教室の隅にはお母さん方が見学しており、イヤでも子どもの跳んだ数を日本野鳥の会の様にカウントしています。ズルはバレてしまう厳重システムです。
でもさすがは子ども達。500程度の目標は20分ほどでクリアをします。みんなが終わるまで休憩をしていればいいのですが、「先生、もう200回追加していい?」と申請をしに来ます。
最初は宇宙規模の様に思えた500回。でもいざクリアしてみると、まだまだできる。意外と簡単だった。そんな達成感が更なる挑戦意欲を生みます。気が付けば1000回。
子ども達は汗びっしょり。教室内も2度の気温上昇。よく頑張りました。
TrackBack URL :
Comments (0)スタッフ達にとってこの時期が一年で一番胃が痛い時です。
『運動会』
夏休み中に組立体操などのプランを練り、炎天下の中で極力端的に園児たちに覚え込ませ、当日は雑用係・スタートのピストル・ライン描き・組立体操の指揮・場合によっては入退場の引率や司会進行まで。
平日に雨が降ると練習が滞る為、週末は延期を避けたいため、毎日のように天気図とにらめっこをしています。
今週末の土曜日から怒涛の運動会ラッシュが始まり、土日出勤のハードスケジュールです。
スタッフ諸君。毎日の業務大変ご苦労様。運動会が終わったらゆっくり風邪をひいてくれたまえ。
TrackBack URL :
Comments (0)現場の園長先生とレッスン後にこんな話になりました。
「えっぱら先生、私は客室乗務員になりたいわ。乗客の点呼をし、機内に座らせ、食事や飲み物などの配膳をし、無事に目的地までお客様をお連れする。英語は話せないけどね。」
保育園・幼稚園を1つの飛行機に見立てたとき、子どもの安全に配慮をし、歌やお遊戯を教え、食事の準備をし、個々の発育記録をつづり、さらにはトイレの世話までし、無事に親元に引き渡す。時には早朝保育や遅お迎えなどの時間外対応も笑顔で引き受け、さらにはアホなクレームに対してもほとんど手前どものせいにして保護者に納得をしてもらう。
なのに、CAよりも比べ物にならないくらい給料が安い。
命のリスクの違いというが、0.1.2歳のほうが預かる側としては遥かにハイリスクである。
未来を背負っていく子ども達のために、せめてあと10万円の給料アップができないものか?
お役所の先生方。今のままでは本当に保育士はいなくなりますよ。
TrackBack URL :
Comments (0)体育教室で逆上がりができるようになったとしても、
学習塾でいくら勉強を教えてもらっても、
学校でいくら嫌いなものが食べられたとしても、
自宅でそれを発揮できる時間や、それを認めてあげるお父さん・お母さんがいなければ、子ども達はやろうとはしません。
認めてくれ褒めてくれる身近な人がいるから子ども達は頑張るのです。
頑張ったことを見てもらいたいから嫌なことも我慢して取り組むのです。
たとえ習い事で上手くできなかったとしても自宅でチャンスを与えることが大事です。
いつやるの? 家でしょ!
教育機関で習得させ、ご自宅で改めて発揮させてあげてください。
TrackBack URL :
Comments (0)毎年この時期になると「来週が運動会です。かけっこが早くなるようにレッスンをしてください。」との問い合わせがひっきりなしにあります。
私達も運動会シーズンに向けてスタッフの準備は致しておりますが、同時期・同時間に何十人と承ることは出来ず、結果お断りをする次第です。
よくテレビで(弊社も取材を何度となく受けましたが・・・。)運動会前になるとかけっこのコツが特集で組まれます。それを見て体育家庭教師にお願いしようと電話がジャンジャン鳴ります。
テレビでは1回目より2回目の方がタイムがよくなった。という編集をなされますが、腕の振りや足のあげ方はよくなったとしても、実際の運動会では両側にお友達がいて大声援の中で走るわけです。
そんな練習までを行うとなると、『あと一週間』でタイムは速くなったとしても順位を上げるまでには至りません。
何度となくつづっていますが、運動は一夜漬けができにくいものです。 水泳も運動会も、せめて4か月から半年先を見据えてお子さんの姿を届けてあげてください。
ちなみに、スキップの 出張スポーツ家庭教師 は、1年以上待ちとなります。アリーナ個人レッスン は、空き状況に応じて随時承ります。
TrackBack URL :
Comments (0)放課後デイサービスで子ども達が食い入るように見ていた本です。
『ざんねんないきもの事典』
進化の過程で今に至った動物たちの構造や特徴を1ページごとに詳しく分かりやすくまとめてあります。
『残念』を強調する事でその動物の特徴が分かり、子ども達はものしり博士になっていきます。
でも一番残念なのは人間の方で、動物達は楽しくて仕方ないのかもしれませんね。
TrackBack URL :
Comments (0)プール三昧だった子も、部活ばかりだった子も、受験のための夏期講習だった子も、習い事で忙しかった子も、遠征に明け暮れていた子も、出張ばかりだった人も、
この夏休みは納得できましたか?
1ヶ月もの休みはもう来年まで訪れませんが、今年の夏休みという時間を納得できた過ごし方であれば、それが将来の笑い話になったり生き方になったりするはずです。
ほとんどの学校で明日から始業式が始まると思います。子どもも大人も8月から9月にシフトチェンジしましょう。
TrackBack URL :
Comments (0)当時は大嫌い。今だ大嫌いな言葉が「読書感想文」。
夏休みの悪魔の代名詞。
普段の授業から絵本の感想や紙芝居の感想を発言したりまとめたりする授業があれば少しは本を読んでやろうと思ったのですが、夏休みに入っていきなり「読書感想文」という未経験のキーワードに意味もわからず、あとがきだけを書いて提出した年もありました。
そんな「読書感想文」が大嫌いな私から、ちょっとだけアドバイス。
まずは本選び。どうせ本読みが嫌いな子が夏休み中苦しむのだから、少しでも興味のある本を選びましょう。
そして、本屋もしくは図書館に行った経緯や、本を選んだ理由、表紙の絵を見た第一印象を書くだけで二枚の原稿用紙のノルマの1/3以上を埋めてしまいましょう。
「読書が嫌いな僕ですが嫌々本を見つけにお母さんと行った本屋で、マンガコーナーで好きな本を眺めていたらお母さんに注意され、読書感想文コーナーでちょっとだけおもしろそうな本を見つけたのがこの本でした。僕は、読書感想文コーナーなんて本当は消えてなくなってしまえばいいのに。」
こんな書き出しでも結構マスが埋まりますよね。
あとはひたすら(イヤイヤ)読んで、
「本が嫌いな僕でもページをめくるたびにどうなるんだろうとドキドキワクワクして、楽しくてたまりませんでした。」
なんて書けば内容とは関係なく書く事ができます。
冒頭にも書いてありますが、今でも読書感想文が大嫌いな私のアドバイスですので、参考にするか否かは本人の責任でお願い致します。
お父さん お母さんが代弁する夏となると思いますが、残りの半月を頑張ってください。
TrackBack URL :
Comments (0)HTML convert time: 0.324 sec. Powered by WordPress ME