2018年2月24日

目指せ 北京!

Filed under: 保育園・幼稚園にて — スキップ江原 @ 10:47 AM

平昌オリンピックではいくつもの感動・涙・歓喜・ドラマがありました。そんなスポーツの祭典に国民は釘付けになり、限られた代表の座を獲得し日の丸を背負った選手達は最高のパフォーマンスをしてくれました。

次は4年後。開催地は北京。夏のオリンピック開催地が冬も開催するのは近代オリンピック史上初。その4年後に向けて保育園では今から特訓です。

 

まずは『リュージュ』

094C45C8-111E-4CEB-9635-7CEE54732D42

ソリに飛ばされないようにしっかりつかまって体重移動。

 

そして『スケルトン』

8442AE21-DEB4-4A4C-9074-A6B5D08779F7

うつ伏せでの体感スピードはF1以上。

 

そしてみんなでレース開始!

EB277ACB-2872-4F09-AE5D-82ED141F4539

コーナリングでしっかりバンクを決めて前のソリを抜く事ができるか?(そういう競技じゃないんですけどね)

園児の中から代表に選ばれる逸材は生まれるかな?  年齢規定でまだまだ先でしょうね。



2018年2月8日

身1つ

Filed under: プレジャーアリーナ,保育・指導のツボ,未分類 — スキップ江原 @ 12:47 AM

運動療育指導者研修  本日のテーマは『道具がなくても楽しめるあそび』

簡単そうで難しい。

乳児のあそびとしては、微笑がえし  声を発する  物をつかもうとする  目で追おうとする  立とうとする  匍匐前進をする  などの行動をあそびと捉えます。

また、幼児の場合、他児とのかかわりができるようになり、言葉あそび  歌あそび  じゃんけん  かけっこ  ごっこあそび  などに繋がっていきます。

そして大人の場合、そこに知恵と工夫が加わります。

25BCFE63-CC6D-4D68-BECF-8C2F80FE6747 48D217C3-958C-4551-B984-F2DB70C3F11C D5EABAFB-CD2D-47F6-8C30-02118BE75553

放課後等デイサービスの皆さんにおかれては、自分で経験し、楽しみ、子ども達ができるにはどうするべきかを考えなければなりません。

ボールや器具を使わないあそびには、簡単のようで難しい要素がありますが、進め方の工夫ひとつで何百とおりのあそびがあります。

身1つで楽しめるあそび。100のレパートリーを考えてみてくださいそれが必ず武器になります。



2018年1月31日

アンビリーバボ!

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:23 PM

放課後等デイサービスにて。

集中力とに忍耐力、そして99%の運。

5753E278-1FA6-48F9-8CCC-58162678B5B53割程の水を入れたペットボトルを投げて、立てばOK!垂直に落としても立ちません。かといって普通に投げても立ちません。みんなイライラしながら投げています。性格が浮き彫りになるレッスンです。

中にはいるんです。どうせ立たないからといってメッチャクチャ上に投げるヤツ。そういうヤツに限って・・・。

91DE5634-92D6-4F63-8A35-C8B0F17F6286

天才はすぐそこにいる。

 



2018年1月30日

제23회 동계 올림픽

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 12:16 PM

何が書いてあるのかわからない。

第23回 オリンピック冬季競技大会  冬季五輪の正式名称のハングル文字です。(資料より抜粋)

平昌(ピョンチャン)で開催される冬季オリンピックは、大韓民国 江原道(カンウォンド)にある都市で、私の名字が韓国にある地名として存在し、そんな都市で開催されるのかと驚いています。(エッパラとは読まないのね)

冬季五輪種目は一般のスポーツとは馴染みが薄い競技が多いのも事実ですが、夏季オリンピックよりも超人が多いのも事実です。

 

【跳ぶ・跳ぶ】

スキージャンプ ⇒ 普通の人間では100mも飛べません。

ハーフパイプ・モーグル ⇒ 縦や横にぐるぐる回って手をつかずに着地するなんて無理です。

【滑る】

アルペンスキー ⇒ 斜度の急な雪山(といってもほとんど氷山)をものすごいスピードで滑っていきます。私ならネットに突っ込むでしょう。

ボブスレー・リュージュ・スケルトン ⇒ 冬のF1。一般では経験することすらない種目。ましてやスケルトンはスッパマン(知らない子は調べたまえ!)ポーズで猛スピードで滑っていく。変人です。

【ぶつかる】

アイスホッケー ⇒ 冬季種目唯一の対戦競技であり氷上の格闘技。一度だけ見たことがありますが、壁に激突する音は凄いです。よく体が壊れないものだ。

 

馴染みが薄い分、分かりにくい種目が多いとは思いますが、明らかに超人達の集まりなのは間違いなし。2月9日から25日までの期間中に凄いシーンが連日見られると思うとワクワクしてしまいます。

パラリンピックはもっとスーパー超人ですよ。それは1ヶ月後に綴ります。



2018年1月21日

目標とされる人となるために

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 10:55 PM

視力が悪くメガネをかけている人の悩みは、その人と同じ境遇の人でしか分かり合えない。

育児で悩んでいる人の辛さは、育児経験のある人にしか分からないでしょう。

スランプに陥っている選手の苦労は、同じスランプを経験した人にしか知り得ない。

あと1ヶ月弱で平昌オリンピックが始まり、その後にパラリンピックが開催されます。同じ境遇の子ども達に勇気と生き方を気づかせてあげられるのは、同じ悩みや苦労を撥ね退けて舞台に立った選手達が一番でしょうし、そこから次世代のアスリートが生まれることでしょう。

今を辛いと思っている人がこのブログを見たとしたら、あなたにはその体験談を子ども達に語る事ができます。

私達にできる事は、辛い経験をしている人達にエールを送る事しかできません。自分の生き様を子ども達に伝えて下さい。きっと助かる人がいるはずです。



2018年1月20日

イメージロゴの浸透?

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 8:38 PM

今日、アリーナグループレッスンの会員様から画像が添付されたメッセージが届きました。

5ED55819-4B20-41C0-A1B7-725D9E35B175

アイロンビーズでスキップのロゴを作ってくれました。

入会された方にはオリジナルTシャツをプレゼントしておりロゴとアドレスがプリントしてあるので、子ども達にとってはおなじみのマークです。

Tシャツは青の単色プリントですのでホームページを見て作ってくれたのでしょうか。簡単のようで作るのは難しいと思います。

日本中の誰もがこのロゴを見て『スキップ』とわかってもらえるまでにはまだ一世紀くらいかかるでしょうが、たくさんの子ども達に愛されるロゴであってほしいと思います。

こっちゃん、ありがとうね!

 



2018年1月18日

回転寿司を楽しもう

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:12 AM

先日、カミさんと回転寿司に出かけました。できれば板さんと対面で握ってくれる立ち食いのお寿司屋さんに行ってみたい私と、生物はあまり好きではないカミさんの意見を掛け合わせ(?) 平日はちょっとお安くなる回転寿司屋さんに行く事になりました。

この日のテーマは、『メニューを英語にしてみよう』

77CF4489-0009-4673-ADCE-C92261FA44D5

最近の回転寿司はハイテクの極みで、タッチパネルで注文するのが当たり前になってきました。(インターフォンに向かって注文する時代が懐かしい) メニューも品数豊富でラーメンやスイーツ、コーヒーまで頂けます。

寿司文化も日本だけのものではないため英語メニューや中国語メニューなどもあり、この日は全て英語メニューで注文。

理解できる単語もあれば初めて知った単語もあり、食べながら英単語のお勉強ができます。

ただ、アホ夫婦の事ですから、食べたい物を押すことはできても注文の決定をしておらず、いつまで経っても待っていたという語学力と対応力のなさ。

でもこんな身近な場所からも海外旅行気分が楽しめたひと時でした。

子ども達はもっと早く単語や操作方法を理解できてしまうのでしょうね。



2018年1月13日

出来ることしか出来ない

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 12:05 AM

私しか出来ないことはあると思いますが、私にも出来ないことは沢山あります。

私がやりたいことはまだまだ沢山ありますが、全てが出来る訳ではありません。

私が助けたい人は多くいますが、全てを救えるわけはなく、中には私の勘違いで助けを必要としない人もいるでしょう。

私は自分の損得よりも人の為にと尽くしてきましたが、故に裏切られたり非難を受けたりしたことも多々あります。

私は何万人もの子ども達とその親達に先生として教えてきましたが、子育て経験がないために親子間の悩みはわかってあげられません。

私は自分の価値観で子ども達のあそびの力を高める活動をしていますが、価値観の違いに高く厚い壁にまだまだブチ当たっています。

私は発達につまづきがある子達のための運動療育の活動を広めていますが、その活動で全員が幸せになるためにはまだまだ知識が足りません。

私は、私が出来ることしか出来ず、私が出来ることは極々少なく、大したことは出来ません。

日々努力  日々成長  そして日々反省



2018年1月11日

インフルエンザ予防対策

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 4:04 PM

空気が乾燥するこの時期。気をつけたいのが火事とインフルエンザ。という事で、気軽にできるインフルエンザ予防をいくつか紹介します。

⑴ こまめな手洗い   人の接触からの感染を予防します。

⑵ こまめなうがい   飛沫感染を予防します。

⑶ マスクの着用   飛沫感染を予防します。

⑷ 人混みを避ける   学校 会社 スーパーなど生活をする上で人混みを避けるのは不可能でけどね。

⑸ お茶を飲む   お茶に含まれるカテキンがインフルエンザウィルスやガン撲滅にも効くと言われています。

⑹ 栄養と休養   体調を整える事が免疫力の向上につながります。

⑺ 部屋の加湿   空気の乾燥はウィルスの好物です。

当然の事ながら予防接種は事前準備として行なっておきましょう。

 

参考文献:インフルエンザ情報サービス 中外製薬



2018年1月10日

安いサービスには限界がある

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 8:54 AM

一昨年、安さが売りの旅行業者が倒産し問題となりました。私の近所にも被害にあわれた人がいて、心待ちにしていた韓国旅行代金は戻ってこないと嘆いていました。

サービス業は特に価格競争が起こりやすいですが、安さが故の理由や内容があるという事を十分に調べて理解する必要があります。

弊社の個人レッスン料は、お世辞にも安いとは言えません。同業他社は弊社の価格を比較して安さを売りにしているホームページを開示しているくらいです。

安くできるノウハウがない我々の努力不足もありますが、レッスン料以上の内容と感動を与える事を企業努力としています。

弊社の有料お試し、他社の無料お試し。  弊社の入会金、他社の無料入会を経験するのもありでしょうね。

他社と違ってお安くできない事をお許しください。サービスに絶対的な自信があります。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.328 sec. Powered by WordPress ME