2018年4月9日

世界自然遺産探訪 〜前編〜

Filed under: ちょっといい話,未分類 — スキップ江原 @ 8:35 AM

実は3月末に休みをもらい、世界自然遺産・小笠原チャータークルーズに参加してきました。『ぱしふぃっくびーなす』という船で名古屋港を出港し、6日間の船旅です。

夕方5時に名古屋港を出発して伊良湖岬を抜け外海に出た瞬間に大荒れの天気。早々に酔い止めを服用し、寝るだけの初日でした。

2日目はただただ太平洋を眺めるだけ。

CE3F6ECA-DD51-47DF-99C4-CE1BE612F55C

朝はこんな事をしたり、

90B7C36A-38B7-4AEA-9711-AA838578D0B3

昼はこんな事をしたり、と船内はイベントが目白押し。ショーや落語などのエンターテインメントもあり、全く飽きることがありません。

 

3日目の夕方にようやく1つ目の陸地が見えてきました。

西之島

西之島

ニュースでも話題になった、噴火で元々の島が飲み込まれ10倍近くに大きくなった島。噴火活動はしていませんでしたが圧巻の装いです。当然人は住んでいません。

 

3日目は硫黄三頭を巡る慰霊のクルーズとなりました。

北硫黄島

B645F7D4-2B3A-4786-8128-4B45851D435C

雲に隠れてちょっとシャイな島でした。

昼過ぎに見えてきた  硫黄島。名のごとく、今も硫黄が噴出しており、船からもその臭いを感じることができました。

933FC516-C677-4E7B-A1C2-AD1167F7FDD9 0996E694-07F4-4785-B7D7-8F9D602194DD

大きく見える  すりばち山  に米軍が何万発とも言われる射撃をし岩肌には弾痕が多く見られました。日米合わせて2万人強の人達がここで倒れたそうです。日本兵はお国のために本土上陸をこの島で阻止しようとしたそうです。

今は自衛隊と気象関係の職員が滞在しているようで、住民はいないそうです。

400E84B4-F579-4AAF-8EBB-059AAE674D53 C48ED826-F475-4BF1-B049-D059C3C12D9C  E1441603-CCFA-471E-B633-816FC4CD14E4  C8B7AAD4-73EB-41E8-BA50-672919995FA9

献花台が設けられ、船内の全員が黙祷・献花を行いました。日本人でありながらなかなか来ることのできない島での貴重な体験でした。

夕方には南硫黄島が見えてきました。

A0F308BD-73E7-4E47-B06E-5624BBBEA748

寸前まで大雨だったのですが船が近ずくにつれ雨もやみ、歓迎してくれました。この島も無人島です。

後半へ続く



2018年4月7日

頭を使え 体を使え 気を使え ~あそび場再生~

Filed under: プレジャーアリーナ,未分類 — スキップ江原 @ 5:11 PM

社内研修2日目

弊社が間借りしている建物の外壁塗装のため一時取り外していたボルダリングを改めて設置することになりました。

image1_7

だいたいの設置箇所はマーキングしてあったものの、塗装後の壁から設置前のネジ穴を探すとこからスタート。なかなか見つかりません。

ベースとなる木材を違う用途で使ってしまったらしく、基礎作りの段階から悪戦苦闘。

私は事務所で雑務をしていましたが、スタッフ達の会話が「ここが違う」から「あの芸人が最高!」と笑い声まで聞こえたので、そろそろ出来上がりかな。と覗いてみたら、完成間近でした。

FD1D487D-1C58-42D3-BE42-06425F654A79

でもここは気を許せないところ。

大人が乗っても大丈夫か?  板の繋ぎ目に隙間がないか?  握りに弛みがないか?

あそんでもらうために、念には念。確認からの確認。一人より二人。携わった全員の責任において安全面のチェックをしました。

通ってくれるすべての子がレッスンの前後にあそんでくれたらと思っております。

 



2018年4月4日

講師を育てる

Filed under: 保育・指導のツボ,未分類 — スキップ江原 @ 11:56 PM

弊社も新年度を迎え、新入社員も加わり、スキップ13年目がスタートしました。小さいチームではありますが、行なっている事は何処よりも大きく責任のある業務と自負しております。

辞令・新職員研修後に、1ヶ月前より主軸2名に宿題としていた座学発表。テーマは自由に設定していいのですが、わかりやすく、面白く、飽きさせない、60分の勉強会を務めることを課題とし、林と末光にとってはこの1ヶ月はアンテナの高い日々だったと思います。

資料をまとめて発表することで全てが自分のものとなり、さらにはそれがビジネスにもなる。故に私のダメ出しも多く飛んでくる。その繰り返しで親御さんや教育関係者の方々もうなずく講演がいつでもできるようになる。

若い力もいつかは次のステップに踏み込む事となる。今は子ども達と共に走り回っていても何処かのタイミングで講演活動にシフトチェンジする時が来るだろう。その準備を今から意識して、普段のレッスンでの成長をすぐに資料化し自分の財産とする。それを下のスタッフに受け継ぐ事でどちらも成長する。

この日は時間の関係で林だけのプレゼントなったが、こんな緊張感も一年に一度くらいあっても良いかな。

時間がかかりましたがようやく私の思い描くチームが出来上がってきました。

BBF29B7C-C6EA-492C-A78D-40C0C36EC32D



2018年3月29日

獲得への軌跡

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 6:51 PM

先日紹介した H君 のお母様がレッスン中に H君の成長を私に話をしてくれました。

ハイハイもせず寝返りもしなかった時期に、スライド扉の開けたり閉めたりする様に興味を持ち、「あける」「しめる」という言葉を獲得した。
扉の開閉が楽しくなっていた時にショッピングモールで利用したエレベーターに興奮し、押しボタンを押す事で数字を獲得した。
当然のようにバスや電車に興味を持ち、電工掲示や駅名表から駅名を覚え、漢字を覚え、ローマ字まで覚えた。

電車オタクあるあるだが、都道府県や県庁所在地を覚え、旧国名を覚え、『はじき』の法則を覚え、図表を覚えていくのだと思います。

シャイな性格で集団の中で自分が発揮できにくく、自信が持てない優しい性格ながらも、電車に見立てたサーキットトレーニングが功を奏し、アリーナレッスンでは見る見る成長しついに跳び箱5段が跳べた時にはお母さんは感極まっていました。

人それぞれスタートは様々。何がきっかけでどのように獲得していくかは未知数です。でも、獲得は縁であり、獲得は財産です。



2018年3月28日

会員父兄も、わらべ心。

Filed under: プレジャーアリーナ,わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 4:32 PM

春のアリーナレッスン割引キャンペーンは、普段土日利用の会員様が春休みを利用して平日にもレッスンを受けに来てくれます。

岐阜から通っている H君 はアリーナ個人レッスンの常連。この一年で心も体もかなりパワーアップしてきました。

私と同じ電車オタクで、直接レッスンはした事はないものの彼と出会うと話に花が咲いてしまいます。

そんな H君(ほぼお父さん) の力作。

B8EAEB2E-0157-43DE-9C41-C630F5F7B9FE

東海道新幹線の駅名表!! なんと スキップのスポンサー広告付き!!

交差跳びが1回できるごとに東京発博多行きの 『のぞみ』 で停車する駅表示に変わります。失敗すると 『こだま』 の駅での停車となります。故に、のぞみに乗るためには品川以降は名古屋まで交差跳びを跳ばなければなりません。

この力作に私が感動してしまい、ついついお母様とレッスン中に長話をしてしまったのは言うまでもありません。

『あそび心が重要』 が、スタッフのみならず会員様にも浸透したと感じられるエピソードでした。



2018年3月27日

人知れず、わらべ心。

Filed under: プレジャーアリーナ,わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 8:35 PM

スキップ本部の事務員は、なかなかの童心の持ち主。アリーナ内の装飾を一手に引き受けてくれ、子ども達の辛いレッスンを装飾で和ませてくれます。

今日も出社したらカウンターにこんな飾り物が。

C037877B-FCDD-45C6-B624-9BC294CFFEC9
春を感じさせる粋なはからい。

601E0EB9-7A0C-42A2-AD7E-8030DD16EE5F

タバコを吸わないのでミニカーを並べてみました。 ランドセルも学習ノートも超高性能。三色団子も当然お手製です。

アリーナにお越しの際は見に来てくださいね。



2018年3月19日

スパイダーネット

Filed under: プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 11:09 PM

またぐ・くぐる・はう・のぼる・ぶらさがる など、子どものあそびを細分化すると様々な動きが確認できます。

今日の体育レッスンでは鉄棒にロープを絡ませてスパイダーネットを作ってみました。

BB0E45FA-C5AF-4B72-93B2-5B44EE33FDD6

ルールはありません。子ども達なりにいかに触らないように進んでいくか。を考えて取り組んでいます。

自由発想が子ども達を育てます。



2018年3月18日

満足した時が辞め時

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 8:33 AM

習い事を主催している私が言うのも何ですが、3月は卒業・進学と共に、習い事の切り替え時期となります。よく、「3年生になったから塾に通わせます」「春から空手をやるってママが言っていた」と退会理由を耳にします。中には仲良しママ友グループで一斉に習い事をお引越しする光景も少なからず多からず。

習い事ってそもそも何なんでしょうね。

学校や家で足りないものを補う補助機関。趣味や教養を広げる場。専門分野を学ぶ場所。

目的に応じて利用スタイルは違うと思いますが、運動(特に体育)の場合、時期や季節で切り替えるのは後々後悔するパターンが多々あります。

跳び箱が跳べなかったけど4月から野球を習います。確かに新しい習い事は新鮮味がありますが引き続き学校体育では辛い思いをするでしょう。

新しい習い事が見つかった時に今の習い事と並行して続けるのが一番効果が上がるのでしょうし、別の運動系からのヒントが跳び箱や逆上がりにつながることもあります。

お母さんの送迎や費用の面もあるでしょうが、習い事の辞め時は、季節ではなくお子さんが満足した時だと考えます。

じゃないと今までの月謝が勿体無いですよ。



2018年3月12日

決断

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 11:44 AM

金曜日の夜。翌々日の日曜日に企画・運営する 日帰りソリ遊びツアー の最終ミーティングの為、レッスン後に事務所に戻ると、スタッフらが口々に「今日はよく揺れましたねぇ」と。車で移動中だったので地震の揺れを感じなかった私は「そうなの?」と軽く返答をし、2日後に備えて打ち合わせをし、帰路に向かいました。

カミさんに「地震があったんだって」と伝えながらテレビのニュースから流れた映像は、津波の映像。こりゃ凄いなぁ と思いながらも土曜日はイベントの仕事でショッピングモールへ。そこでも普通にイベントは開催されたのですが、当時の名古屋国際女子マラソン(現 名古屋ウィメンズマラソン)が地震により開催自粛との連絡があり、そんなに被害が大きいのか? と感じました。

情報が困窮し状況が掴みにくかった茶の間では、その後に明らかになる未曾有は把握できませんでした。

当然、日帰りソリ遊びツアーは中止を判断し、スタッフらが参加者一人一人に中止の連絡をしました。「楽しみにしていたのに」「判断・連絡が遅い」賛否はありましたが、緊急事態に今何をするべきか? を決断するエネルギーは相当なものでした。

あの日から7年。今何をするべきか? を自問自答しながら、10回ほど東北各地に足を運び支援活動をしました。今後も続けていくとは思いますが、私達が毎日営んでいる普通の生活が皆に行き渡り、支援という言葉が無くなるようになればと願っています。



2018年3月9日

ムーンウォーク

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 5:56 PM

プレジャーアリーナの得意技!  空間利用。

もう秋の運動会に向けたかけっこレッスンの様子。

C26F09F7-E11A-4DC7-8B66-1DF4FBE2B558

一生懸命空中を駆け抜けています。

実はこのレッスン。スタンバイ(ロープに乗る)するまでが大変。故に短距離に必要な腕・胸の力がつき、一石二鳥です。

目標が見つかったら最短でも6ヶ月が必要と考えます。遊びながら身につくレッスンでお子さんの笑顔を夢見て下さい。

 



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.347 sec. Powered by WordPress ME