2021年6月14日

魅力

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 8:56 PM

見られる仕事はそれなりの魅力がないと人を惹きつける事ができません。

芸能人は顔や声・演技力など。
プロ選手は実力や成績。
芸人は笑いのセンスや1発ギャグ。見た目にブサイクな芸人でも人には無い個性で人気がある人は大成しています。

先生と呼ばれる仕事も見られてナンボの商売ですので、魅力がないと子ども達はついてはきません。

指導力・説明のわかりやすさ・子ども心を理解できる気持ち・ニーズ・親への理解などなど。

知識も必要ですが、学校では教えることができない『先生としての魅力』は自分自身で確立しなければなりません。

皆さんの魅力ってなんでしょうか?



2021年6月3日

イメージの重要性

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 9:59 PM

唐突な問題! 日本のイメージカラーって何色?

サッカー・野球・バレーボール・陸上競技 etc  実は色がバラバラ。

実はイタリアもオーストラリアもアメリカも、ほぼ配色が決まっている。それだけ統一性があり愛国心の現れだと思います。

ようやくここ最近、札幌や新潟などがスポーツに対してイメージカラーやチーム名を統一している。サッカーやバスケットボールでも地域の名前を聞けばチーム名が言える。そこが戦略である。

が、しかし、ご当地名古屋では、ドラゴンズ。オーシャンズ。ドルフィンズ。グランパス。全部バラバラ。当然カラーもバラバラ。全ての種目が常に優勝していない限り全国に認知してもらえない。

某ハンバーガーショップの看板は屋号を書かず、イメージカラーに彩ったロゴだけで店舗を誘導している。CMも1フレーズとキャッチコピーでイメージ戦略をしている。

国民にイメーカラーやキャッチコピー・ロゴ・マークだけで認知されるまでに、100億円以上と言われていますが、それだけ重要な戦略なのです。

振り出しに戻って、スポーツで世界各国が日本に対して恐怖に感じさせるためには、強くなることと共にチームカラーや名称の統一が必要と考えます。

地域・国が一つになるのはそこからのような気がします。



2021年6月2日

無理をしてまでやる必要なし

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:30 AM

スキップのインストラクターを経て独立をした克己先生のお母様が運営する進学塾 『西村セミナールーム』 のホームページに 『西村セミナールームの十訓』 という項目があり、なかなか手厳しい言葉が書いてある。

その中にある  『一、努力する意思のないものは去れ』 に共感してしまった。

 

同じ内容なら「努力する意志のある者は集え」でも言いように思われるだろう。そのほうが前向きで柔らかい表現かもしれない。しかし、卒塾生でこの言葉を浴びせられなかった者はおそらくいないであろうと思う。そのくらい何度も言う言葉なので、あえてこの表現にした。

では本気ではないのかというと、本気である。こう言われてやめるような者はやめた方がいいと心底思っている。「やる気が出るようにしてほしい」という方には「できません」と言う。やる気は本人が持ってくるもので、これは教えるものではない。(抜粋)

 

高校受験を目指している学生に対して、優しさや甘えで夢が叶うわけがない。そもそもスタートラインすら立てない自惚れ者は教える側としても時間とエネルギーの無駄である。

が、これは中学・高校レベルの話で、幼児や小学校低学年にはここまでは当てはまらない。でも、私もよく言う口癖で 『無理をしてまでやる必要はない』 と子ども達に唱える。

泣きながらやる子やイヤイヤやる子。子ども達は様々。嫌がる子にはいつも言っている。でもそれを避ければ好きな事をやっても良いかというと、そんなわけはない。課題を挑戦した後に楽しみがある。自分で頑張ろうと切り替えなければ終わりはナシ。そこは幼児だろうが児童だろうが譲らない。

努力をすれば全てが叶う。という訳ではないが、『頑張ったらここまでできた』という成功体験を幼少期に十分に行っておく必要があり、それを経て勉強・受験というステージで努力をする。体も心も基礎を経て応用を行うということである。

そんなことまで考えている体育教室や学習塾を探し当てることが親の務めでもある。後は本人次第。



2021年6月1日

やりたい放題だった過去

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 6:18 AM

『わいせつ教員処分 昨年度186人』という記事(https://news.yahoo.co.jp/pickup/6394690)を読み、Facebookにあげたところ、同級生や会員保護者からたくさんのメッセージがありました。

男である私では想像もつかなかった男性教師による女子生徒への行為。手を握る。顔を触る。教官室など個室に呼び出してのパワーハラスメント。生徒へ手紙を書く。

体罰行為も今を思えば凄まじいもので、女子生徒にはお尻を叩きながら撫でてみたり、教室の後ろまで張り手をしたり。

授業が始まって早々、小テストの成績が低いという理由で1時間説教されたのは普通で、終始無言で授業をせずに威圧していた教師や、授業がない時間に保健室のベッドで堂々と寝ていた教師もいた程。

よくよく考えてみれば、彼等は全て公務員。不況や景気に左右されることなく、先生風を吹かして、可愛い生徒がいたら可愛がり、気に入らない生徒がいたら別の意味で可愛がり、生徒の成績を生徒のせいにして、ぬくぬくと安定収入を得ていた絶対的権力の時代でした。

35年から40年も前の事ですので、そんな教師も上手に世を渡り、好調となり、何事もなく定年退職を迎え、年金で余生を暮らしている事でしょう。そして、体罰やわいせつ行為を受けてもねじ伏せられた時代を経験した私達と同年代の教師が、そんな時代があったがために上からも下からも叩かれているのでしょう。

自己ストレスのために、暴力やわいせつ行為に及ぶのは絶対あってはならぬ事。それを未然に防ぐためにも生徒を守るために監視カメラや警備員・監視官を配置する時代も遅かれ早かれ来るのでしょうね。



2021年5月26日

いつやるの? まだでしょ!

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 9:10 PM

子ども達が身につけていく技術は、成長を把握して教えていかなければなりません。

体育の基礎である『あそび』が十分でない限り応用は無理なのです。

リズムや跳躍力が未分化の年少(3歳児)に跳び箱を跳ばそうとするのは、たし算もままならない子に2桁のかけ算を教えようとしているものです。

水泳 自転車 野球 etc   あそびで培った体の動きや道具を使う生活習慣が身についてこその応用技術なのです。

水泳をさせたければ、お風呂で頭を洗い頭からシャワーで流すことができる。

自転車を乗れるようにしたければ、ママチャリ(2人乗り専用)の後ろに乗せて自分が運転している気持ちにさせる。

野球をさせたければ、まずは大きい球からキャッチ&スローを親子で行う。バットやグローブは先の先。

いつやるの? まだでしょ!



2021年5月25日

次の一手

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 1:46 PM

暑かったのでたまたま立ち寄ったドライブインでソフトクリームを食べた。でもそこのお店。品数が多すぎて金額もまちまち。更には生ジュースが本命のようだが何故か漬物も売っている。ストライクゾーンやターゲットがわかりづらく、立ち止まって選ぶにも時間がかかりすぎ、結果素通りする客が多い。

ベンチで座って女将さん(といっても私より明らかに若い)と話をしたが、パソコンは苦手、電子決済にも登録しているがすぐに現金が欲しいので導入していない。との事。

デザートを扱っているのであれば現金を持ち歩かない若者にターゲットをおき、SNSでアップしたらサービスあり。などの戦略をしてみては?と客の分際でお話ししたが首を傾けてしまった。

認めたくないが今はネット社会。スタッフですら財布を無くしても2週間も気づかない程財布lessの時代。

弊社もホームページをほぼ毎日更新しているが、それと並行して見やすいように断捨離もしている。

体育を教える傍らネット戦略もしなければならず、IT大臣の末光が昼夜アイデアを出してくれるが私は既について行けていない。

仕事に追われる事なく次の一手を打てるかどうかが生き残れる決め手なのかもしれない。



2021年5月20日

将棋であり将棋にあらず

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 9:33 AM

将棋は説明するまでもなく、玉将を守りながら相手の玉将を捕らえるゲーム。駒によって動きは様々で、取られると突如として敵と化す。

ビジネス戦略を将棋に例える経営者は多い。性格の様々な営業マンを送り込むみこちらの思うように誘導して契約を取っていく。でも時には送り込んだ人材が取られる可能性もある。

でも、本当に動くべきは玉将そのもので、角や飛車・桂馬など様々な動きを搭載して全ての駒を守らなければならない。取られて敵となる玉将は最低な会社である。

ビジネス戦略は将棋のように、玉将はドンと構えて指示を出す。しかし会社経営は社員以上に動き回り1人の社員も失う事なく一枚岩になる事が理想。

持ち駒の多いグループほど守るべきものが大きい。裸の王様にならないような日頃の配慮が重要。



2021年5月17日

あと100日

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 2:38 PM

本来でしたらお祭りムードでカウントダウンイベントや各種目の代表合宿の様子。メダル獲得予想などの報道がひっきりなしでしょうが、なんとも悲しい雰囲気での2020TOKYO大会が開催まで100日を切りました。

選手は自分の力で勝ち取った代表の座ですので今を集中して、世界中を沸かせて欲しいと思います。

なんとか開催されますようにもう暫くの辛抱。



2021年5月14日

一言多い

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 4:09 PM

昼食をとるために某牛丼屋へ入った時の事。厨房に程近いカウンター席で座っていると接客のおばちゃん(パートリーダー?)と調理のお兄さん(学生?)との荒々しい会話が聞こえてしまい、ついつい側耳を立ててしまう。

「言いたい事があったらちゃんと言って下さい」
「指示する言い方が気に入らないんですよ」

あ〜。良くある上から発言が癪に触ったのだろう。

「それはすみませんでした。今度から言い方には気をつけます。言ってくれてありがとう。黙っていると私も気がつかないので助かりました。」とパートリーダーが優しく謝罪したものの、「シフト上もう会う事は無いですけどね」とポロリ。

人は感情的になるとついカッとなって言ってしまいたがちです。が、立場や地位が高い人ほど一言葉を選んで慎むべき言葉は慎まなければなりません。

家庭でも会社でも学校でも、上の立場の人の一言。これだけが鮮明に記憶されるものです。



2021年5月13日

ひと手間をかける

Filed under: ちょっといい話,やらなカン — スキップ江原 @ 8:24 AM

幼児体育に関わらず、全ての仕事に共通する事だと思いますが、最後の最後にひと手間をかける事が、のちのち左右する事があります。

床屋さんでも、最後の仕上げで本人にはわかりづらい頭頂部や後頭部にハサミを入れる。
魚料理でも、ツマの盛り付けや切り身の並び方に箸を入れる。
修理屋さんでも、最後に「他に困っている事はありませんか?」と聞いてみる。

子育てでも同じことで、宿題でも、出来たから終わりでわなく「忘れないようにもう一回」と促して再度挑戦させてみたり、上手に本が読めたら褒めてあげたりと、最後まで手を抜かず、むしろ周囲を待たせてでもひと手間をかける事で次への成長につながるのでは?と思っています。

このひと手間が出来るか出来ないかです。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.280 sec. Powered by WordPress ME