2009年3月15日

毎年同じ繰り返しなのに

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:27 PM

この春で今年度を持って定年退職される人、ある人は卒業そして進学や就職、ある人は産入、ある人は入園や入学、ある人は復職と、いろいろな春が訪れることでしょう。

同じ季節の繰り返しでも年々で意気込みや迎える思いはそれぞれ違うと思います。

学生時代はクラス替えなどで春に対する意識も強かったでしょうが、マンネリ化する社会人になっても同じような気持ちでいたいものです。

スキップは新たな春に向けて準備を進めています。来年度も気持ちは1年生です。



2009年3月13日

指先を使う操作感覚

Filed under: プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 11:59 PM

池谷のアリーナレッスンで洗濯バサミを使った操作感覚のレッスンをしていました。

洗濯バサミ指先の圧を使ったテコの原理(支点・力点・作用点)を利用した身近な道具です。紙を切るハサミは、切る時(仕事をする時)に力を入れるので、仕事と力が同じ動作になりますが、洗濯バサミは力と仕事が逆になり、開く時につまみ、つまむ時に力を緩めなければいけません。

脳の切替が必要となるわけです。

今回のレッスンはビー玉とおはじきが共存している器の中から、おはじきをつまんで別のお皿に移すというレッスン。

さー。上手につまむことはできたでしょうか?



2009年3月12日

前頭前脳を使おう

Filed under: プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 11:59 PM

JEUGIAカルチャースクール アクアウォーク大垣にて

ホワイトボードに好きな言葉を書き込み、それぞれのひらがなを組み合わせて言葉を作りましょう。但し、スキップのプレジャートレーニングは当然「運動しながら」です。

サーキットトレーニングをしながら考える子、順番待ちで考える子、鉄棒をしながら考える子。

いつもは賑やかな室内も今日はみんなホワイトボードに釘付け。

カナを組み合わせて新しい言葉を作ることで前頭前脳が活発化し、社会性が豊かになるそうです。

みんなはいくつ言葉が見つかるかな?

ことば取りことば取り



2009年3月11日

操作感覚を養う遊具

Filed under: プレジャートレーニング,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

名古屋市内の会員様との個人レッスン。 普段は池谷が担当をしていますが、会員様のご指名で月1回のペースで私が担当しています。

この会員様、子どもの発達の把握と共に、スキップの考える「プレジャートレーニング理論」を十分に把握されており、今重要なあそびの力をいろいろな先生といろいろな場所で教えてほしいという要望があり、アリーナも含めほぼ毎週レッスンを受けています。

今日のレッスン会場は港区の「とだがわこどもらんど」。この公園は私も初めてだったので気持ちもウキウキ。実に充実したあそび施設で、アリーナに持って帰りたいくらいです。

一通りのレッスンを終え、お別れの挨拶の時に砂場で面白い遊具を発見。

クレーンパワーショベルです。

左がアームの部分、右がショベル(スコップ)の部分を操作し、砂を取ります。これがなかなか難しい。

道具を器用に使いこなす「操作感覚」は、手先や指先を見ていては上手く使いこなせません。目標となるものを見続け、いわばイメージで操作します。

縄跳びでも持つを持っては跳べませんし、車の運転でもハンドルを持つ手やアクセルを踏む足を見ていては事故につながります。

操作する物と機械の構造を把握し、力加減を調整し、構造にあった仕事をこなす。生活の中では道具を使うことがほとんどですが道具を使う唯一の動物として器用に使いのなす必要があります。

少し複雑構造な遊具であそんでみると、見た目は単純な繰り返しあそびでも長時間持続できると思います。



2009年3月10日

奈良観光

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 10:23 PM

先日、休みをもらいカミさんと一緒にツーリング仲間10人で長良公園まで行ってきました。

前日の天気予報とは異なり春らしいいい天気となり、行楽日和、ツーリング日和となり、走る風も心地よかったです。

奈良公園公園内は菜の花が綺麗に色付き、お弁当を広げている親子も多くいました。

 

 

 

奈良公園2奈良公園といえば“鹿”。やはり多いですね。

 

 

 

大仏大仏殿まで入ったのは小学生以来。改めてスケールの大きさと13世紀も前の技術や権力に驚かされます。

毘盧遮那仏(るしゃなぶつ・大仏様)を始め、数々の国宝を見ることで目の肥やしとなりました。

遷都後300年で活気付く奈良には外国人の観光客や沖縄からの修学旅行生でこの日も賑わっていました。



2009年3月9日

ストレスにはストレスで解消!

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:59 PM

雑誌に載っていた記事で面白いことが書いてありました。

1=スマイル
2=トーク(溜め込まずに何でも話す)
3=リラックス
4=イート(但し食べ過ぎはダメ)
5=スポーツ
6=サウンド&ソング

普段の何気ない生活の中にも、パターンや変わったり雑念が邪魔をするとストレスとなってしまいますが、自分以外の人に当たったり自分が爆発する前に、ガスの抜き方を身につけてみましょう。



2009年3月7日

100%頑張って50%

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 9:32 AM

指導者の満足度、子ども達の満足度、親御さんの満足度。それぞれ差はあると思います。

スキップに登録している子ども達のほとんどは運動に対していくばくかの苦手意識があり、「○○が何とかできるよう・・・。」という親御さんの願いが強い中で、子ども達は「今日も楽しいレッスンだといいな」が本音だと思います。

会員様(子ども)の期待としては、
・今日は何をしてくれるのかな?
・この前やったことの続きがしたいな。
・先生とレッスンするのが楽しみだな。  etc

親御さんの期待として、
・普通でいいから目立たなくしてほしい。
・普通くらいのレベルにしてほしい。
・出来る限り早く上達してほしい。
・もっと厳しくしてほしい。  etc
 
指導者として、
・レベルに応じたレッスンをするにはどの力をつけさせた方がいいか?
・楽しく身につけさせるためにはどうしたらいいか?
・何に興味があって、如何にそこから引き出すか?
・主訴の到達への早道は何か?  etc

指導者が100%レッスンに励んでも会員様が主訴の達成に至らなければ結果的には満足度は80%以上でしょう。

指導者が100%頑張っても親御さんが納得できなければ、これも結果的には80%にもとどかないでしょう。

会員様や親御さんが「ありがとうございました。」と笑顔で帰って行かれても、指導者として納得がいかなければ80%の時もあるでしょう。

指導者が120%頑張って満足度は70%。140%頑張って80%。 でも200%頑張ったとしても100%の満足をしていただけるかどうかは未知数です。

スキップスタッフは、会員様・親御さん・スタッフ、それぞれの満足度が100%に限りなく近くなるように今後も努めてまいります。



2009年3月6日

ネット予約システム

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 11:59 PM

スキップ プレジャーアリーナでの個人レッスンをご利用の会員様に、ネット予約ができるサービスの準備を整えております。

早ければ4月より開始したいと思いますが、我々が使いこなすまでに時間がかかっておりますので今しばらくお待ち下さい。(何せ機械にウトいもので・・・。)

登録が必要となりますが携帯電話からでも入力や予約状態の確認ができ便利になると思われますので、ご期待下さい。



2009年3月5日

バイクは脳を刺激する乗り物!

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:59 PM

「脳トレ」で有名な東北大学の川島教授がヤマハ発動機と協同で、オートバイに乗る習慣がある人は記憶力や空間処理能力・認知機能の維持や向上がみられ、イライラ感やストレスを軽減する。と発表したようだ。

適度な加速感や操作の複雑さ、バランス感覚を必要とし、筋緊張の持続などが脳に刺激を与えるそうで、脳と体の健康にポジティブな影響を与えるそうです。

バイク乗車経験のある人はご存知だと思いますが、右手がアクセル及び前輪ブレーキ。左手がクラッチ・ウインカー・ホーン・パッシングランプ。右足が後輪ブレーキ。左足がシフトレバー(変速)。 右左折は体重移動で車体を倒しながら曲がるという慣れるまでかなり難しい乗り物。

確かに複雑な操作をしながらも危険予知や距離間隔を保ちながら走っていました。

直接的に脳が活性化されているかは別として、バイク好きの私としてはとてもいい記事で、毎日でも乗りたくなってしまいます。

プレジャートレーニングに応用できないか早速検討中です(?)



2009年3月4日

仲間をつくる

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:23 PM

この1ヶ月で進級・進学・入社などで新しい環境になることになるでしょう。環境には「人的」と「物的」の1つがあり、人的環境に慣れることで物的環境も安定し続ける事でしょう。

楽しい仲間・競い合える仲間・本音で話せる仲間・頼れる仲間・あそべる仲間・・・。

いい仲間は環境が変わっても何年経っても信頼関係でいられます。私もそんな仲間がたくさんいます。

勉強も成績も、将来的には大切なことですが、仲間作りはもっと大切なことと大人になってから気づきます。

この春もたくさんの仲間をつくるように頑張って下さい。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.300 sec. Powered by WordPress ME