2009年12月13日

あそび力に特化したプレジャートレーニング

Filed under: プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 9:26 PM

個人レッスンに限らず、グループレッスンや保育園・幼稚園レッスンでも、スキップのスタッフはまずクイズ形式の問題や、黒板を使った簡単な計算・言葉あそび・しりとりなどを行います。

レッスンが始まる前に集中力を高めたりあそびの興味をそそったりする効果もありますが、一番のねらいは、あそび力を高めることで応用力社会力が身につくことです。

車の乗り方だけがわかっていても道路交通法がわかっていない無免許運転者が運転をすると、違反や人身事故を起こしてしまいます。頭と体の熟成は常に同時の方が効果は絶大です。

よくご父兄様から「始めのあそびが長すぎる」とご指摘もうけますが、見ている第三者にはそのように映っても、クイズを考えている子ども達はいつでも真剣です。

あそび力を高める我々の考え方は昔から変わらず、今後もスタイルを変えません。

逆上がりだけができれば良いとは考えていません。出来る事なら連続逆上がりや懸垂逆上がりができた方が何十倍も得なのです。

野球でたとえ速い球が投げれたとしても、チームの中で戦える力が身についた方が勝利に貢献できるのです。

スキップは先の先のその先まで考えたい集団なのです。

体育・スポーツ だけを教える事はしません。



2009年12月12日

平成21年度 岐阜地区スポーツ少年団連絡協議会 指導者研修会

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 6:39 PM

少年団研修 002本日、岐阜市東部コミュニティセンターにて平成21年度 岐阜地区スポーツ少年団連絡協議会 指導者研修会の講師を務めてまいりました。

岐阜市を中心に羽島・各務原・瑞穂・山県・本巣などの少年団に携わる本部長・団長・指導者の方々80名ほどが熱心に受講していました。

実技研修会の質疑応答では子ども達への指導法への難しさや昔とのギャップなど、現場ならではの悩みを聞くことができました。

少年団研修 016

少年団研修 078

 

 

 

 

少年団研修 029

少年団研修 108

 

 

 

 

私が伝えたことはあくまでも指導法の1つにすぎず、こんな考え方もある。という選択肢にすぎませんが、現場指導の先生方が子どもの目線まで下がって一緒に考えるきっかけとなれば幸いです。

岐阜地区スポーツ少年団連絡協議会 事務局の先生におかれましては、準備から当日の運営に至るまで大変お世話になり心より感謝申し上げます。



2009年12月10日

指示待ち症候群

Filed under: あそばなカン — スキップ江原 @ 11:58 PM

保育園や幼稚園の間で話題となっている言葉の1つに「指示待ち症候群」がある。

読んで字の如く、指示がないと動けない。指示されるのを待っているいわばお預けの犬状態の子ども達をさす言葉です。

最近では「指示待ち」よりも「指示聞けず」の子ども達が多いのも確かですが、大人達のペットでは思考能力の低下。行く末は学力や運動能力の低下にも直結します。

ボリバレント(多様性)を身につけさせて、どのような状況でも自信を持ってあそべる子どもに育てる必要性があります。

皆様はお子さんを飼いならしたペットのようにはしていませんよね。



2009年12月9日

間合い

Filed under: プレジャートレーニング,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 10:37 PM

JEUGIAカルチャースクール AquaWalk大垣にて。

先月末より体力づくりの為に縄跳びを行っています。幼児コースは縄跳びの回し方や跳び方を、児童コースは連続跳びを行っています。

グループレッスンでの児童コースはこの時期、どこの会場でも最高1,000回まで挑戦しています。跳び終わるまでに30分程かかり終わった時にはTシャツ1枚で全身汗だくです。

跳んでいる時の子ども達は、自分でカウントしつつ波の変わり具合や目・耳で相手との距離を保ちお互いの体が接触しないように“間合い”を取っています。

間合い 002縄を巧みに操る「操作感覚」が身につくと自ずと相手との「距離感覚」も宿る良い例です。

跳びながら向きや場所を微妙に変えて極力接触によるミスを避けています。

“間合い”は剣道でよく使われる言葉ですが、バッターのスイングとキャッチャーのミットとの距離、バスケットやサッカーのディフェンスとオフェンスとの距離、鬼こっこの鬼との距離もすべて“間合い”です。

相手の力や動作・道具の特徴を瞬時に判断し、自分に有利な相手との距離をとることを、あそびや運動から子ども達は自然に学んでいます。

歩いてきた宮本武蔵が、おつうと仲良く話している佐々木小次郎に対し、立ち止まり会釈をして立ち去る。武蔵の武士としての腕を見切った小次郎は、おつうを武蔵が会釈した場所に立たせて刃の長い自慢の剣でおつうに振り下ろす。

おつうの鼻先に剣先が止まる。

初めて会っただけで小次郎の間合いを見切った武蔵。武蔵の実力を感じ取った小次郎。

子ども達のあそびの中ではこのようなやりとりが結構毎日繰り広げられています。



2009年12月7日

5年先 10年先

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:59 PM

商売をするものとして常に5年先、10年先を見る必要があると色々な方から言われます。

予想できない事が呆気なく起きてしまう現代では10年後まで見通すことは非常に難しいのも現状。

ただ、1つ言える事は、今のままが長くは続かないという事。

弊社も日々新しい情報をキャッチし色々な事に挑戦をさせてもらっています。そのために積極的に勉強会に参加したり、スタッフ同士の話し合いの場を設けたりして、様々な依頼にも対応できる準備をしています。

大学生でも専門スタッフでも立場は常に同じ。若いも古いも立場は同じ。男も女も立場は同じ。それがスキップのスタッフです。

4月より新たな事業の立ち上げに向けて徐々に準備をしています。この事業が新時代を乗り切れるかは・・・、やってみないとわかりません。

乞うご期待。



2009年12月6日

トップアスリートの条件?

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:59 PM

石川遼選手が最年少賞金王を獲得しましたね。プロ転向以来、常に注目をされ続けてきているだけに、この快挙はノーガードの選手ではプレッシャーに潰されてしまう可能性があるので、塗り変える事は難しいのではないのでしょうか。

プロ選手はシーズンを戦い抜かなければいけません。シーズンオフを抜いたとしても約半年から8ヶ月。オリンピックを目指しているトップアスリートに関しては様々な大会そのものが予選であり、勝ち続けて自己をアピールしていかなければなりません。

モチベーションの高さや健康管理・栄養管理のチェックも重要な日課の1つですが、怪我をしない体作り・怪我のしにくい体作りが必要となってきます。

サッカーやラグビーなどは接触が多い球技ですので、蹴られたり倒されたりして思いがけない怪我をする可能性が十分あります。

相撲や柔道などの格闘技も屈伸や柔軟を普段から十分していても間接部分の怪我に悩まされているアスリートは多いと思います。

フィギュアスケートや体操競技などは着地の際のアクシデントがリスクとして大きいですが、大技に挑戦しないと勝ち進むことはできません。

イチロー選手はメジャー2年連続200本塁打を達成しましたが、大怪我をしなかったからこその偉業でしょう。

むやみなヘッドスライディングやダイビングキャッチをさけ、オフシーズンからフェンス際での捕球練習やノールックキャッチをすることで、ボールやベース以外の状況を的確に見る余裕を身につけているそうです。

競技によって怪我のリスクの大小は様々ですが、「戦い抜く」=「怪我をしない」 が重要な鍵なのでしょうね。

些細な怪我でも仕事やあそびの支障となってしまいます。寒くなるこれからの季節から怪我をしない体作りに心がけましょう。



2009年12月5日

秋を感じる

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:55 PM

名古屋市内も秋色に染まってきましたね。

会員様とのレッスン時間より早く着いてしまったので(いつもはギリギリか待たせているのですが・・・。)公園内を散歩することにしました。

ジャンピングスロー 005普段は時間に追われ小忙しく下ばかりを見ているような生活ですが、木々達に「少しは時間を忘れて立ち寄ってきなさいよ」と言われているかのごとく、鮮やかな色合いにただただ口をあけて見とれてしまいます。

 

 

 

ジャンピングスロー 004ジャンピングスロー 006

気付けば公園内では絵を描いている人。犬とお散歩をしている人。子ども連れ。老夫婦。マラソンで汗を流している人などなど、たくさんの人で賑わっていました。

この光景が人を集めるのかもしれませんね。



2009年12月4日

帽子取りりラグビー

Filed under: プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 11:59 PM

スキップ独自開発のボールゲーム「帽子取りラグビー」を紹介します

1) ボールを持っている「鬼」の帽子を取る
2) ボールを持っている「鬼」は取られないように逃げる(途中で投げてもOK)
3) 帽子を取られたらボールを投げて自分の帽子を探す。

レッスン 001騎馬戦の要領でゲームを行うと、目指すは鬼とばかりにみんなが走り回ります。これを、カラー帽子の裏と表でチーム分けをすると自然にパスをするようになります。

最終的にはカゴの中にボールを入れれば1点。

タックルがない分危険度は少ないですが、多少の接触があるので注意をしてください。

見ている方もかなり燃えます!!

(法人申請中)



2009年12月3日

一年のまとめ

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 10:29 PM

私自身が「やらなカン!」

年末調整の書類整理・決算報告。

数字がもっとも嫌いな私にとってこの仕事は年末の大仕事。

日ごろからコツコツとやればいいのでしょうが、なかなかできないのが嫌いな仕事。最後まで残ってしまうのが嫌いな仕事なのです。

マジでやらなカン。

来週までエッパラ先生に近づくなかれ!?



2009年12月2日

いかん癖

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 11:59 PM

ここ最近の「いかん(イケない)癖」

夕食を済ますとついついソファーで寝てしまう。転寝が気持ちいい。でも気付くとAM7:00。

イケないとは思いながら体が楽な格好になってしまう。

お子さんがいらっしゃる家庭では常に緊張もしていられないとも思いますが、「子は親の鏡」になっている癖がほとんどだと思います。

できることならいい癖を見せて真似して欲しいものですね。

今日からゴロ寝はひかえます・・・。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.283 sec. Powered by WordPress ME