2010年2月20日

脱線も必要

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 11:59 PM

指導案などに計画やねらいなどを書き、いざ保育や実習を行ってもその通りにいかないのが幼児の世界。

先日岡田を連れて富田体育教室で幼児コースのメインを行かせました。内容はお任せ。目的に対するねらいを考えなさい。ただそれだけを伝え前の週はサブにつかせて状態の把握。いざ本番。やはり彼が思い描くレッスンとはいかなかった様で、終始首をひねっていました。

子ども達から学べただけでも収穫です。

子ども達は思い思いの動きやあそびの中で一つ一つ経験し、獲得していきます。跳び箱で開脚跳びを教えようとしたとしても、助走⇒両足踏み切り⇒着手(第一跳躍)⇒跳び越し(第二跳躍)⇒着地 とこのようなプロセスがあり、これらに必要なバランスやリズム、連動(体を上手に使いこなす)感覚などが不十分では跳ぶ事すらできませんし、つまらなくて当然です。

難しいことをしようとすると脱線し始めます。かといって簡単なあそびをしていても脱線するものです。

最終的に跳び箱の開脚跳びができる(目的)ためのあそび(ねらい)をたくさん提供してあげれば、苦もなくできるものです。

時間はかかりますが、指導者(保育士)が脱線も踏まえてシナリオを計画しているかどうかなのです。

皆さんのシナリオ(指導案)に脱線や道草はありますか?



2010年2月19日

喜怒哀楽

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:59 PM

人間という生き物に生まれ、人間だけに許される表現や感情は多くあります。

喜ぶ。怒る。悲しむ。楽しむ。泣く。思う。忘れる。知る。愛する。笑う。考える。悩む。困る。褒める。・・・。

全ての感情も最後は「楽」、「喜び」も「怒り」も「哀れみ」も「楽しみ」にしてしまえるようにポジティブな考えで生きれれば、なんと幸せ。

人間に生まれたのならば、やはり楽しく生きてみよう。



2010年2月18日

来年度の配置

Filed under: その他 — スキップ江原 @ 11:35 PM

毎年この時期になると、来年度のスタッフの配置に悩んでおります。

無駄を省きつつも、新規会場や新規依頼、移動時間やあそびの時間を配慮しながら一週間の行動予定をパズルのように配置していかなければなりません。

たとえ配置が整ったとしても新年度が始まってから新たに依頼を頂いたり、計画が狂うことは多々あり、修正の対応が出来るような余裕もないといけません。

いくつ物項目を同時進行でできるようになってきましたが、実は大声で泣きたい季節でもあります・・・。



2010年2月17日

三重県保育所職員研修会

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 10:20 PM

社会福祉法人 三重県社会福祉協議会 主催、平成21年度業種別研修 保育所職員研修会の講師に招かれ、「あそび力トレーニング」をテーマに行ってきました。

三重県内の体育所職員の先生方約60名が、津市にお集まり頂けました。

三重県保育士研修会 005午前2時間の講義とお昼をはさんで午後2時間半の実技。久々の長丁場に事前の資料作りから力も入りました。

 

 

 

三重県保育士研修会 009昼からの実技は先生方全員が「わらべ心」に返っていただき、終始歓声が上がっていました。

皆さん前向きな先生方ばかりで、熱心に聴いている姿勢がとても印象でした。座学は一般的に眠たくなることが多いのですが、今日の参加者は皆さん二重まぶたで 逆に私も勉強になりました。

ご参加頂いた先生方、本日は大変お疲れ様でした。 三重県社会福祉協議会 サービス担当部の方におかれましては本日までのご尽力に大変感謝致します。



2010年2月16日

メダルの重さ

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:39 PM

冬季オリンピック バンクーバー大会でのスピードスケート500mで日本に悲願のメダル獲得が果たせましたね。

銅メダルの加藤選手は滑り終えた後に日の丸に包まって寝込んでしまいました。全力を使い果たした全う感か、世界の壁の高さにまたしてもぶちあたってしまった現実を認めたくないからか。

滑走後のインタビューで彼は、「狙っていたメダルとは違うことに悔しい」と言いながらも「日本代表として役割を果たせた」と。

愛国心が薄れているように感じる日本にとって、胸を張って「君が代」を歌うのはスポーツの世界だけのような感じもしなくもないが、オリンピック代表は「自分のため」とともに「国の支え」もある。

彼は確かに日の丸を背負って戦っていたのがそのコメントからも伺える。

結果を出すのは容易ではないが、日の丸に包まって悔しさをあらわにできるのも、私たちが考える以上の思いがあったからであろう。

長島選手とともに獲得した輝かしい2つのメダルに、日本が感動したのは確かです。



2010年2月15日

ドリブルサーキット

Filed under: 保育園・幼稚園にて — スキップ江原 @ 11:34 PM

大垣市 江東幼稚園にて

今年度最後のレッスンでしたが生憎の雨。という事で室内レッスンでサーキットトレーニングを行いました。しかし、普通の凸凹道ではなく今日のテーマはテニスボールを床にぶつけてキャッチ。いわゆるドリブルキャッチです。

江東幼稚園 001ルールはドリブルをする。それ以外にルールはありません。落ちても大丈夫。道を渡らなくても大丈夫。

それでも子ども達は自分達でルールを作っていきます。

 

江東幼稚園 009平均台の上でもドリブル。

 

 

 

江東幼稚園 011はしごから落ちずにドリブル。

 

 

 

江東幼稚園 005すべり台も下りながらドリブル。

次々に違うやり方を考えていく子ども達には天晴れです。



2010年2月14日

金メダリストもやっていましたね。プレジャートレーニング

Filed under: プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 11:59 PM

冬季オリンピック バンクーバー大会 スキージャンプ ノーマルヒル。大会第1号の金メダリスト、スイスのシモン・アマン選手のジャンプ以外の練習がテレビでやっていましたね。

1m以上はある地球儀のような絵柄の硬い球体に立ってトレーナーが投げるボールでキャッチボールをしていました。

バランス感覚・ボディイメージ・下半身の無意識化など、色々なく味があると思いますが、あの映像を見て安心してしまいました。

そのものばかりを練習したりマシントレーニングをするばかりではなく、やはり「あそび力」のトレーニングが必要ということに。

あそびだけでもいけませんが、目的意識があってのプレジャートレーニング。かなり有効です。



2010年2月13日

期待と感動

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:39 PM

いよいよ開会しました。冬季オリンピック バンクーバー大会。

日本の活躍もそうですが、スポーツ、特にオリンピックに関しては毎回期待と感動があります。

暖冬のためにコンディションが悪いのではないかと伝えられていましたが、何とか準備も順調のようです。

さー、眠れない日々が続きます。



2010年2月11日

レッスン内容を理解してもらうために

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 11:59 PM

個人レッスンでは見学をしている親御さんに対して、レッスン中やレッスン後に解説や内容の意図を説明しております。

主訴とは全くかけ離れた「あそび」をしている時は特にそうで、見ている親御さんからすると、そんな事をして何の意味があるの?とまず思うに違いありません。

解説や指導者の意図をわかりやすく分析しながらお伝えすることで、ほとんどの方が理解をしてくださります。

スタッフ達はお子様の身の丈に合わせ、興味をそそるトレーニングの中にも主訴の獲得により近くなるようなメニューを常に考えています。



2010年2月10日

ゆきあそびツアー開催のお知らせ

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:59 PM

個人レッスン・グループレッスンの会員様には既にお手紙にて案内をしておりますが、3月6日(土)にソリあそび遠足の「ゆきあそびツアー」を実施します。

場所 ・・ モンデウス飛騨位山スノーパーク
参加費 ・・ 名古屋地区 7,500円 岐阜地区 6,500円(ウェア・スキーなどのレンタルも受け付けます)

ソリあそびがメインですがスキー体験を希望の方にはプチレッスンを行います。当然滑れるお子さんはガンガン滑っていただけます。(ソリはスキップで用意致します)

若干名定員までに余裕がございますので、参加希望の方は「お問合せフォーム」もしくはメールにて「ゆきあそびツアー参加希望」と明記し、送信してください。改めて申込み案内を郵送致します。

申込み締め切りは2月20日(土)です。皆様のご参加をお待ちしております。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.549 sec. Powered by WordPress ME