2010年4月25日

なかなか慣れない1ヶ月

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 9:54 PM

新年度となってもう1ヶ月になろうとしているのですが、1日のサイクルになかなか慣れません。

何時から専門学校だったか? 何曜日が個人レッスンだったか? グループレッスンは何時からだったか? 私自身の授業はいつから開始か? 

おじさんともなるとこんな簡単な時間のパズルに適応できていません。(まずい・・・。)

1日が非常に長く感じます。充実している証拠なのでしょうか? でも1週間がとても早く感じます。これも充実している証拠なのでしょうか?

自分の体内時計が正常にかつ無意識に運動するまでには、まだまだ時間がかかりそうです。

皆さんは1週間のサイクルが確立されましたか?



2010年4月24日

自閉症状の方に明るい兆し?

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 3:06 PM

金沢大学・子どものこころ発達研究センターが、自閉症状改善の発表をしたらしい。

脳内ホルモンの一種「オキシトシン」の投薬で、重度の自閉症の方に、相手の目を見て話すことができたり、笑顔で物事を話すなどの、症状の改善がみられた様だ。

発達障がいは病気ではない為に、発症理由が不明であったり治療法や特効薬がなかったりと、まだまだ解明なされていないことが多い。

また、見た目は健常の方と同じの為に、行動や言動の違いから社会的に認められないことも少なくない。

スキップの個人レッスンでも多くの発達障がいのお子さんが運動療育目的でプレジャーアリーナを利用なさっていますが、マンツーマンでは口頭指示であったりコミュニケーションがスムーズに取れており、みんな良い笑顔を見せて達成感に喜びの声をあげる事がほとんどですが、学校生活や社会に出た時など、集団の中でも適応できる事を願ってスタッフ達がアプローチをしています。

ホルモン剤投薬に関してはまだまだ研究がなされることでしょうが、当事者やご家族の方においてはこの研究が夢ではなく現実のものとなって欲しいと行う事でしょう。



2010年4月23日

人の意見を参考にする

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:47 PM

毎晩、ブログを書く前に他業種の方やビジネス仲間のブログを読んで、なるほどと考えさせられながら、自分のブログを書くようにしています。

人の意見は自分の意見とは似ている様で違います。志は同じでも感性はそれぞれ異なっています。私のやり方もあれば他のスタッフのやり方もあるように、目指すところは同じでも考え方や着眼点は違っていて当然です。

インターネットとは便利なもので、色々な人のブログを覗くと色々な考え方があるのだと、尊敬したり、共感したり、否定したり、と毎晩参考にさせてもらっています。

近藤もブログを書き始めて数年が経ちますが、彼なりに落ち着いた洞察力に尊敬する場合もありますし、ビジネス仲間のブログでは訪問者に何かを伝えようと短的且つわかりやすいメッセージにまとめており、他業種ならではの着眼点に驚かされる事さえあります。

自分という個性は崩すことなく人の意見を参考にし、そんな考えもあるんだ。やり方・アイテムの1つに取り入れよう。という気持ちで今後もブログを読みあさりたいと思います。



2010年4月22日

謎の横断者

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:59 PM

岐阜市内を車で走っていると・・・。

謎の横断者がこちらを向いて微笑んでくれました。

彼は誰?

あゆ

 

 

 

 

 

 



2010年4月20日

えっぱら推薦図書 14

Filed under: えっぱら推薦図書 — スキップ江原 @ 9:58 PM

GALLOP!

Rufus Butler Seder 作

推薦図書 002しかけ絵本なのですが何とも不思議。

しかけ絵本特有の開いたり閉じたりが楽しくなる絵本の1つです。

シリーズもたくさんありますが、スキップとしてはこれをお勧め。

アリーナ文庫にてご覧いただけます。



2010年4月19日

スキップ 潮干狩りツアー 2010

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:59 PM

潮干狩りイメージ 002まだまだ肌寒い日が続きますが、スキップスタッフの頭の中は夏本番!

やってきました。「スキップ 潮干狩りツアー」 5月29日(土)に実施します。

今回は親子での参加もOK。さらに大人の方1名につき1,000円OFFという逆割引。(そのかわりお子さんの面倒をお願い致します。)

ウェブサイトからも申し込みが出来ますが、締切日よりも早く定員に達してしまう可能性がありますので、お申込みはお早めにどうぞ。詳しくはウェブサイトにて。

スタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。



2010年4月17日

小1プロブレム

Filed under: やらなカン,わからなカン — スキップ江原 @ 11:59 PM

ピッカピカの1年生に異変が起きているようだ。

座っていられない。話を聞かない。歩き回ったり床に寝そべったり。ベテラン先生たちが1年生に手を焼いているようだ。

家族の協力とは縁がない(学校がお願いするものではないからだ)。家庭でのしつけや生活リズムの確立がやはり重要で、家で出来ないから学校で出来ない。親の言うことを聞かないから先生の言うことも聞けないのである。

さー。お父さんお母さん。真剣にこの問題を考えて行きましょう。

・必ず朝ごはん。
お父さんの帰りがいくら遅くなっても、無理して起きてまず家族で朝ごはん。子どもの日々の成長を会話や表情からキャッチしてください。

・褒める。叱る。
良い事はおおいに褒め、ダメな事はその場で叱る。1分でも遅れると子ども達は何を褒められているのか?何で叱られているのか?がわからず、当然反発します。

・テレビゲームよりカードゲーム
カードゲームは相手との駆け引きなど考えるシーンが多く、相手の力が感じ取れます。

・バランスよい筋肉をつけさせる
「立つ」「座る」「歩く」は出来ますが、「立ち続ける」「座り続ける」「歩き続ける」などの持続が本当に出来ません。たくさん食べ、たくさんあそび、たくさん寝る。生活のリズムを整えるとバランスのよい筋肉がついてきます。

磯野家で毎週日曜におこなっているメッセージをキャッチして、家庭で出来る事を実施してみる必要があるのでは?



2010年4月16日

幼児体育派遣指導実習

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:36 PM

トライデントスポーツ医療看護専門学校 子どもインストラクター専攻の幼児体育派遣指導実践の授業が富田地区会館で始まりました。

あそび 064あそび 059

始めの15分間は補助方の学習と疑似体験。さらに子ども達が憧れるようにと少し難しい技への挑戦の時間。子ども達は理屈ではなく体で覚えようとします。良い物を見せると共に事故につながらないよう補助の仕方もしっかり覚え、子ども達のスーパーヒーロー!スーパーヒロイン!に、なってもらいます。

あそび 066あそび 068

徐々に子ども達が集まり、本日のレッスン課題であるマット運動の始まり。

子どもへの補助と一緒になってマットを楽しむ子に分かれて、実際に子ども達と触れ合いながら出来ない子へのアプローチを「子ども」の立場と「指導者」の立場の両方向から考えます。

今年の学生も向上心が高く、子ども達も構えることなく受け入れてくれたようです。

来週は三転倒立or倒立前転のテストですよ!! 未来の先生達。頑張って!



2010年4月15日

親子イベント

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:59 PM

毎年9月と11月に幼稚園・保育園・小学校や自治体などから親子イベントの依頼を多く受けます。今年もおかげ様で「今年もお願いします」と毎年依頼をしてくださる会場や、口コミでの新規会場も多くお問合せがあり、土日はほぼいっぱいになりつつあります。

この時期に5ヶ月先、7ヶ月先の予定がたつのも嬉しい話です。本当にありがとうございます。

若いスタッフも徐々に親子体操やレクリエーション指導の経験を積んできており、日程の重複でお断りをする事が少なくなってきました。

参観やイベントなどでご用命の際はお気軽にお電話くだされば結構です。日程や実施が決まっている場合はウェブサイト「親子体操」の申込みフォームから送信ください。実績を見ていただきご検討くだされば結構です。

全国どこでもお邪魔します。

H210106 高富保育園 023みんなであそぼう in みずほ



2010年4月13日

授業開始!

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 7:02 PM

保育園での体育レッスンや各会場でのグループレッスンに続き、専門学校の授業も始まりました。

今年の学生も元気が良い。このやる気に負けないくらいのやる気で私も挑まなければなりません。

みんな夢があって入学し、希望を抱き卒業し、掴んだ仕事のために汗を流すと信じ、私も手を抜くことなく教えていきます。

頑張っていきましょう!! (私がですよ・・・。)



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.316 sec. Powered by WordPress ME