2010年6月13日

ブログをリニューアルしました。

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 9:42 PM

この度、4年間綴ってまいりましたブログを自社ブログとしてリニューアル致しました。

過去の記事は移行できたものの、まだまだ入力方法が不十分のために、画像やリンクなどの特定効果が出来ませんので徐々に覚えていきます。また、過去のコメントやトラックバックまでは移行できませんでしたので、これから皆さんのコメントをお待ちしております。



2010年6月12日

眠れない日々

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:56 PM

FIFAワールドカップ南アフリカ大会が開幕しましたね。

日韓共同開催ほどの熱が冷めてしまった私ですが、やはり興味がなくなったわけではなく始まってしまうと最後まで見てしまいます。

この1ヶ月は皆さん同様、寝不足の日々なのでしょうか・・・?



2010年6月9日

補助する事の難しさ。教えることの難しさ。

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 11:59 PM

中川区・冨田地区会館にて。

トライデントスポーツ医療看護専門学校 チャイルドスポーツインストラクター専攻1年の実技実習では、幼児コースの鉄棒逆上がりの補助をしてもらいました。

鉄棒 009鉄棒に対してさほど恐怖心の無い子もいれば、鉄棒なんてまっぴら御免、という子もいます。

好きな子やもう少しで逆上がりが出来そうな子は意欲的に列に並びますが、苦手意識のある子にとっては「嫌なことをどうしてやらなきゃいけないの?!」という思い出いっぱいでしょう。

しかしレッスンである以上、できないことも頑張らなければなりませんし、できないことができるように練習をしなければなりません。

鉄棒 013嫌がる子に対して如何に鉄棒に興味を持ってもらうか? どのように教えるかを言葉や見本を通して学生達は様々な考えられる方法で子ども達にぶつけています。

教科書通りにはいかないのが実習であり、毎週学生達は落胆をしていますが、この経験が社会に出た時に実を結ぶと信じています。



2010年6月8日

素直に嬉しいこと

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:59 PM

先日講演を務めた関市PTA連合会定期大会に出席された匿名の方から感謝のメールが届きました。

決して運動が苦手なお子さんではないようですが講演の内容に心を打たれ、次回講演予定があれば親子で参加したいと書いてありました。

私が話したことは全てが皆さんに適合するわけではなく、子育てや発育にあそびの力は必要不可欠。という持論で、数々の子育て講座やトレーニング講座のうちの1つとして参考にしてもらえれば。また、参加された方が100名いたとして1人が納得してくれればその講演は成功だと常々思っています。

今回もこのような感謝のメールを頂けた事は、私にとっても次への励みになりますし、今後も個人レッスンから今の子ども達の現状を調査して多くの方々に伝えていければと思います。



2010年6月7日

私は誰?

Filed under: プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 11:49 PM

トライデントスポーツ医療看護専門学校 レクリエーション実技 にて連想ゲームを行いました。

トライデント 002背中に貼ってあるラベルは本人は知りません。

YesもしくはNo、○もしくは× で答えられる質問をみんなに問いかけ自分が何であるかを連想していきます。

 

 

トライデント 005「私は食べられますか?」
「俺は生きていますか?」
などの聞いていると笑いが出る質問がたくさんあり、自分探しは深みにはまっていきます。

コミュニケーションあそびの1つで高学年から成人向けのあそびとして取り入れています。一度お試しください。



2010年6月6日

救命講習

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 9:48 PM

レクリエーション講習内で岐阜北消防署の方による救命講習を受けました。

昔に受講した救命講習と手順や考え方が若干異なっており、今の主流となる救命の手順を改めて教えて頂くと共に、AED(自動体外式除細動器)の取り扱いをダミー人形を使用して実習しました。

救命講習 030まずは肋骨圧迫。昔で言う心臓マッサージ。

倒れている人を見たら ⇒ 周辺に異常が無いかを確認 ⇒ 意識の有無を調べる ⇒ 大声で人を呼び、119番通報とAEDを依頼する ⇒ 気道を確保し、呼吸をみる ⇒ 息がない場合は人工呼吸を2回 ⇒ 肋骨圧迫を30回⇔人工呼吸を2回

昔は脈を診たり口内の異物を取り除くなどの動作や、肋骨圧迫よりも呼吸が優先だったような気がしましたが、今はとにかく心臓停止の阻止が最優先だそうです。

救命講習 032AEDが届いたと想定して肋骨圧迫と共にAEDの操作を行います。

人形相手に笑いがありましたが、実際にこのような現場に出くわしてしまったら習った通りにはできないでしょうね。(過去に1度だけ気道確保まではしたことがありますが・・・。)

救命講習は、スタッフにも学んでもらいたいと考えていましたが、早速セミナーに取り入れたいと思います。



2010年6月5日

キャンプ研修

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 6:09 PM

3caa0624.jpg
abc5fe77.jpg
fdb73de5.jpg
スキップスタッフが、おらが村・美濃の長良川に来て、サマーキャンプの事前実習をしています。

今回のテーマは「火を起こす」。

いつになったら食事にありつけることか…。



2010年6月4日

今年もプールレッスンのラッシュ到来

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 10:30 PM

6月中旬よりプール開きをする学校がほとんどで、それに伴いスキップにもプールの依頼が多くなってきました。

しかしながら何度となくブログに書いていますが、技術は一夜漬けができにくいのです。2・3回のレッスンで長年悩んでいたものが習得できることができたなら、魔術師か相当な腕利きの指導者でしょう。

受験勉強でさえ1年も前から対策をしていることを考えると、運動はそれ以上の対策が必要なのです。(実はね。)

じゃぁ今から申し込んでもプール開きに間に合わないじゃない! というお母さん。

残念ながら間に合いません。しかし、夏休み明け(学校によっては夏休み中かもしれませんが)に行われる泳力検定には間に合います。

このブログを見て「遅いんでしょ!?」と思った方。 今対応しないと本当に遅くなりますよ。



2010年6月3日

カルチャーセンター講師会

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:59 PM

昨年から契約をしている株式会社カルチャーの講師会に招かれて、マリオットアソシアホテルへ吉田と2名で出かけてきました。

このカルチャースクールは東海エリアに5店舗あり、今日は合同であらゆる方面の講師の方々150名程が賑やかに交流を深めていました。

講師会 002「講師の先生方が私どもの支えです」と挨拶された社長さん。

月に1度のペースで全国の会場で講師の会を開いているとあって、喋り方は勉強になります。

 

 

講師会 003歓談が始まり私も名刺交換に勤しみました。

(吉田はここぞとばかりにガッついていました・・・。)

この縁がきっかけで仕事の縁、人脈の縁が広がることを願います。



2010年6月2日

平成22年度 関市PTA連合会定期大会

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:59 PM

関市教育委員会生涯学習課から、平成22年度 関市PTA連合会定期大会の講演依頼を受け、「運動の基礎となる「あそび力」」という題目で講演をしてまいりました。

100602少年団の大会などで頂ける講演依頼は半分実技のものが多く、私自身もジャージでお邪魔することがほとんどですが、今回は30分のおしゃべり。このケースは初めてでしたので、ノートパソコンを用意してパワーポイントと格闘の1ヶ月間でした。

ほとんどが学校関係者やPTA役員の保護者の方々でしたので、食い入るように傍聴しているのが空気で感じとれました。

得意の手あそびや歌あそびも交えてのリラックスタイムを入れながら、子ども・大人・老人にもあそびの力が必要。という内容を話しました。

本日に至るまで、日向となり日陰となり準備してくださった関市教育委員会生涯学習課の吉田さん。また、講師の推薦をしてくださったRTA役員の方には大変感謝申し上げます。

私自身、良い経験をさせていただきました。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.272 sec. Powered by WordPress ME