2010年7月25日

ブランコの立ちこぎ

Filed under: あそばなカン — スキップ江原 @ 11:59 PM

以前ブログにも書きましたが、あそびのほぼ8割が膝の使い方です。故に、スポーツ・運動のほぼ8割が膝を必要とします。モーグルのコブをパスする時やサーフィンのスタンディング、バスケットのフリースロー、卓球のフットワークなど、ほとんどが膝なのです。

ですので、パラリンピックで四肢に支障がある選手は人並みはずれたアブソーバー(バネ)の持ち主なのです。

ブランコ個人レッスンでも走りが弱い子や投げ方がアンバランスな子は、まず膝の使い方に重点を置いて取り組んでいます。

一番分りやすいのはブランコの立ちこぎ。公園のブランコが撤去の方向のご時世、ブランコあそびは難しいかもしれませんが、この夏休みに毎日取り入れてみて下さい。

逆にこれができるお子さんはある程度のスポーツに対応できる可能性が在ります。ですので、走りが遅かったり水泳のバタ足が弱いお子さんは、是非ブランコを取り入れてみて下さい。

ブランコがどうしてもない場合は自転車で坂道を立ちこぎするするのも同様の効果があります。

ウンチはブランコ!  お試しあれ。



2010年7月23日

子どもが納得する答え

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 11:59 PM

スキップを巣立った元スタッフが本部にあそびに来てくれて、食事をしている時に面白い内容の話になりました。

「四角の線から出てはいけない鬼ごっこでA君はその四角からはみ出して逃げていってしまい、B君はそれを批判しています。先生ならどのようにB君を納得させますか?」

保育園部会の研究授業で、他園の先生の発想に皆が感動した答えとして「A君は線がわからなくなるくらい頑張って走っていたんだよ」だったそうです。

もちろん正解はないのですが、その答えに私個人としては疑問。大人受けはするかもしれませんが果たしてB君は納得するでしょうか?

線がわからなくなったくらい頑張ったA君の気持ちは伝えたとして、B君が納得する決め手にはなっていません。故にどう設定しなければならないのか?

あそびを発展させるのか? ルールを緩和するのか? はてまた違う設定をするのか? そのルールをやりきるのか?

保育園・幼稚園・小学校は実は、こんなレベルの話? と思われることについて真剣に考えているのです。先生達はじつはクタクタです。ただあそんでいるわけではありません。あそびを真剣に考えています。ルールや約束事が守れるくらいなら困ったりはしません。1人1人を真剣に考えています。

元スタッフが話してくれたその質問は更に奥が深い。A君も叱れない。B君も叱れない。2人ともあそびに真剣だから。

私なりの答えを元スタッフには答えましたが、皆さんならどんな答えをB君に投げかけますか?



2010年7月22日

大垣市保育研究会 3歳児研修

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 10:45 PM

7月21日(水)に大垣市保育研究会主催の3歳児研修に招かれ、講師を務めてきました。

受講生の先生方は通常業務を終えてからの参加のため、さぞお疲れでしょうが、17時からの90分を熱心に受講してくださいました。

大垣市保育研究会 大垣市保育研究会

大垣市保育研究会 大垣市保育研究会

大垣市保育研究会 大垣市保育研究会

3歳児の運動あそびを紹介する中で、子ども達の発育や発達を把握しながら模倣あそびや鬼ごっこ・ボールあそび・器械運動の疑似体験をして頂き、先生方みんなで考えていきました。

すぐに使えるあそびを提供する反面、大人向けのあそびも織り交ぜたために合点が合わなかったかもしれませんが、子ども達の動きの全てに無駄な動きはないと感じていただき、保育を楽しんでほしいと思います。

保育園の先生におかれましては、連絡の不備で大変ご迷惑をおかけしましたが、当日に至るまでの準備に感謝申し上げます。



2010年7月21日

夏本番!

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:59 PM

朝から蝉時雨が賑やかになってきましたね。 小学生が汗をかいて自転車に乗っている姿が日中に見られることからも、もう夏休みに突入です!!

スキップも通常レッスンから夏休みシフトとなり、短期レッスンやサマーキャンプでスタッフ達も汗だくになっています。

池谷は今日から御蔵島へイルカツアーに出かけました。近藤も吉田もレッスンを終えてから旅行会社主催のキャンプの準備で忙しそうです。

みんながそれぞれ動いている中で、私がいるのがお邪魔かなとさえ思います。

夏休み中はアリーナを個人レッスンで解放しております(一部時間を除く)。日中は予約が取りやすいので是非ご利用下さい。なお、サマーキャンプなどでスタッフの指定が出来ない場合がございますので予めご了承下さい。



2010年7月20日

子どものいる風景

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:59 PM

いよいよ夏休みに突入。朝は早起きして、セミ時雨を聞きながらラジオ体操に行く子どもの姿がイメージとして強いです。

今日はいつもよりちょっと早起きして散歩をしてみました。少し歩くだけで汗ばみますが、東海地方の子は小さい頃からこのムシムシ感が心地よいようにも思います。

アスファルト少し歩くとアスファルトに石を擦りつけた落書きを発見。子どもの頃は誰に教えてもらったわけでもなく、よくやったものです。

今も昔も変わらない子どものあそんだ跡なのだなーと感じながら、汗びっしょりの早朝散歩でした。



2010年7月19日

手を使わない

Filed under: プレジャーアリーナ,プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 9:45 PM

アリーナ プレジャートレーニングクラブにて

本日のテーマは、あやの先生考案の「手を使わないトレーニング」。

手を使わないということがどんなに不便で、もどかしいことでしょうか。普段の生活の約8割強は支障をきたすと思われます。

手を使わないで、プレジャートレーニング的にはUFOキャッチャーのように足でボールをはさんで次の友達のエリアまで送るというもの。

お尻を軸にクレーンのようにボールを挟んでフープまで運んでいますが、なかなか上手くはさめない。ボールがこぼれ落ちると思わず手を使いそうになってしまう。

逆利き手であえて作業をしたり、手順を変えてみたり、手でやることを足、などのトレーニングは一瞬考えることで脳の活性化にもつながります。

児童コースはみんなくチャメチャでした。 ご苦労様。



2010年7月18日

複数のボールを操る 2

Filed under: プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 11:59 PM

中川区 富田体育教室にて

ボール児童コースではお互いに2個のボールを持って、同時にキャッチボール。ボールを2つ見るのも難しいのですが、左右の投力やボールの軌道が違うために慣れるまでは捕球が大変。

高学年ともなると、相手の捕りやすい球を投げることができたり、相手の思いを察することができるので、やりとりが成立しやすいですが、低学年は投げるのに必死のようでした。

投げたボールに対し、ついつい軌道を見てしまうのがこのやりとりの難しさ。投げた瞬間に捕球に切り替えることができればOK。

2つのボールを同時に上に投げたり、右手はフライ・左手はバウンドと分けることで、1人でもトレーニングができます。一度お試しあれ。



2010年7月16日

複数のボールを操る 1

Filed under: プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 11:59 PM

中川区 富田体育教室にて

1つのボールを追いかけたり、蹴ったり、捕ったりするのは、ドッジボールやサッカーなどのように、一般の球技のほとんどにおいて共通することですが、以外にも2つ以上のボールを使って競う球技はないものです。(玉入れくらいのものでしょうか??)

1つでも扱いが難しいのですが、あえて多数のボールを同時に投げたり捕ったりするのは至難の業。

テニスボール幼児コースでは3次元的に転がしあいをしました。

目は2つあるから、手は2つあるからといって同時に2つのボールを見るのは目の構造上、訓練をしないと難しいのでしょうね。

ほとんどのお子さんが1つのボールを見つめすぎてもう1つのボールを認識していても見落としてしまいがちです。

時間差で転がってくれば1つずつ捕球できますが、同時に2つは学生も難しいようでした。

球技では常にボールの流れを予測しつつ、相手の動きやエリア・距離・時間をも意識しなければなりません。

このようなトレーニングで複数の動きを意識し、二個追うものを二個ともゲットできれば良いですね。



2010年7月15日

雨の中から??

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:59 PM

移動中の出来事です。

信じられない光景が正面から飛び込んできました。

? ん!?

何あれ!?

まさか恐竜?

 

 

?? ま、マジで!?

こっち見ているよ・・・。

明らかにでっかい。

に、逃げろー!! (赤信号だから逃げられないし・・・。)



2010年7月14日

前の車、止まりなさい!?

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 9:55 PM

本日より緑区にある税務大学校名古屋研修所の体育講師依頼を受け、池谷を中心に出向しています。

私は依頼内容の分野から外れていた為に挨拶だけをしに訪問し、早々に退出。事務所に戻っている13時頃のことです。

私の車が今年の8月で車検を迎えるにあたり、20万キロを突破した大往生の車を買い変えるか車検を通すかと、先日よりカミさんと相談をしていて、中古車展示場があるたびに無意識に目についてしまいます。

気に入った車が目に飛び込んできたのですが、その中古車屋は生憎の定休日。車を脇に止めて歩道から眺めていました。

その後、展示場を沿うようにわき道をコの字に回り道に出ようとしたのですが、中央分離帯があり左折しかできない様子。その先には赤色灯をつけたパトロールカーが・・・。私は右折がしたかったので一旦バックをし、もう少し直進してみることに。

もう少し走った先には右折できる信号交差点が見えたので、進入すると、「前の車!左によせて停まって下さい!」

まさか私!? 左によせてハザードを出して停止すると、若い警察官2名が颯爽(さっそう)と近寄ってきて職務質問。

「お兄さん、さっきパトカーを見て進行方向変えたねー」

え 「右折したかったからね。」

e-| 「右折した時にウィンカー出さなかったけど整備不良じゃない?」

え 「そんなことはない! ちゃんと出るじゃない。ウィンカー出してたし・・・。」

e-| 「さっき、車屋さんで車見てたよね。」

え 「(そんな時から見ていたのかい・・・。)ほしい車があったもので。」

この時点で何かの理由で検挙したい様子・・・。確かに警察車両を見て一旦バックをし、進行方向を変えたと言われてもおかしくないような挙動不審な行動だったかもしれないが、やましいことは何もしていませんよ。

e-| 「いやー。お兄さん、鼻が高いから外国人の人が車を盗難するために下見をして逃げたのかと思って職務質問させてもらったんです。念のため免許証見せて下さい。」

おいおい! 確かに鼻は高いが外国人は全て悪者なのかよ! そりゃよく間違えられる顔さ。

e-| 「では本日のところは厳重注意ということで。」

だから何も悪いことはしていません!!

どんなくだりのブログなの?

こんな雨の日のエピソードでした。

長文で失礼しました。

お後が宜しいようで・・・。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.269 sec. Powered by WordPress ME