2010年11月2日

幼保一元化の動き

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

今朝の新聞に「こども園に10年で統合」という記事が一面に出ていた。2013年以降順次、準備が整ったところから移動する方針だそうだ。

保育園は厚生労働省管轄の福祉の面から着目した、いわゆる「保育所」。働く親達のための一時預かり所から今に至っている。それに対して幼稚園は文部私学省管轄のいわゆる「寺子屋」。小学校準備のために読み書きを習うための勉強をするところ。

ルーツは違えど今も寺や教会が母体のところも多く、私立・公立もそれぞれ存在する。

都会では待機児童が多くいるようで、一概にこの問題はYesともNoとも言いがたいが、幼稚園によく見られる「学校法人」や保育園によく見られる「社会福祉法人」に加え、審査はあれど「株式会社」の参入も門戸を開くようで、さらに子どもの取り合いの様子も伺える。

実際問題、親への利便性を重視しての提案だろうが、現場で働く保育士や幼稚園教諭はこの問題に対してどのように考えているのでしょうか?

一概に「一体化」が良いのか悪いのかはやってみないとわからない点も多々あると思うし、こんな時代だからが故に改革(チェンジ)が必要なのかもしれないが、ゆとり教育のように子どもが振り回されなければと、ただただ願うのみである。



2010年11月1日

会員様より動画を送って頂きました。

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 1:54 PM

短期レッスンでアリーナに通っていたa,-1の男のお母様より、動画を送って頂きました。

夏休み中にどうしてもバク転をマスターしたいとの無理難題でしたが、5日目には補助無しバク転を、さらに延長で10日目にはロンダードバク転をマスターしてしまいました。

正直私も指導法に自信がついてしまいました。 お母様もビックリ。本人もビックリです。

学芸会に披露するという事で学校側も了承してくださったと、喜びのお声も頂きました。

http://www.youtube.com/watch?v=dqNAvSp5154  こちらからご覧いただけます。



2010年10月29日

グループレッスン調整休みのお知らせ

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 10:49 AM

プレジャーアリーナ及び各会場のグループレッスンにつきまして、年間練習回数の調整週間として、本日10月29日より11月5日(金)までお休みとさせて頂きます。

但し、個人レッスンに関しましては体育家庭教師・アリーナレッスン共に、平日・土日に関わらず承っておりますのでどうぞご利用下さい。



2010年10月28日

リスクはあれど・・・。

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 11:59 PM

親子体操や運動レッスンで、スキップの代表である私が先陣を切って、運動器具を本来の使用方法とは異なった使い方をする事が多々あります。

すべり台例えばこれはすべり台。未就園児の親子体操で作ってしまいました。手すりがないので危ないです。ましてや長机はこんな使い方ではありません。

 

 

 

跳び箱迷路さらにこれは跳び箱をバラバラにして格子の上を歩く迷路。踏み外して転んだとしたら大変です。

誤った使用方法は本来指導者が教えてはいけないものです。でもあえて行います。当然親御さんや関係者に必要性と安全面の配慮を十分に理解してもらってのうえです。

興味が沸いてくるとスリルを求めたくなるものです。でも慣れてきた時や調子付いた時に事故が起こりやすくなります。そこを指導者・保護者・関係者が言葉や補助でサポートをする必要があります。

実はこのようなあそび。普段はやらないだけあって、また、絶対に禁止されるだけあって、子ども達は喜んで何回でも挑戦するんです。

ダメと言われて禁止されることだからが故にやりたくなるのでしょうね。

賛否両論でしょうが、時には大人の責任の上でリスクのある事に挑戦させる事も必要かと思います。



2010年10月26日

集中力勝負。そして全員の団結力。

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:06 PM

中川区・富田体育教室にて。

幼児コースに引き続き、児童コースはドミノ倒しに挑戦。

ドミノ倒しテーマはみんなで1つのラインを作ること。始めはみんな好きなところに並べていましたが、高学年が現場監督になり支持をすることでグッと1つになりました。

 

 

 

ドミノ倒しさらに学生達は立体ドミノを作成。ここにもつなげなければなりません。

考えて考えて。

何度も倒してしまいその度に取り直しをしていました。失敗をしたくてしているわけではないのですが、ピースを取ろうとした拍子に触ってしまったり、姿勢を変えた時に触れてしまったり・・・。

以前ならこのような場合にいがみ合いが始まっていたでしょうが、長縄跳びやリレーを取り入れてから、1年から6年までの男女関係無く結束が強くなってきたように感じるのが、「また作り直せばいいよ」の一言から感じられます。

体育教室での積み木あそび。運動能力の向上以上に大事なこと。

さて、このドミノは止まる事無く全部倒れたのでしょうか・・・?



2010年10月25日

積み木タワー

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

中川区・富田体育教室にて

幼児コースでは端材を使っての積み木に挑戦。まさに木を積んでいきます。

積み木とにかく積んでいきます。バランスよく積んでいくのですが高くなればなるほどく重になっていくのが積み木の醍醐味。

集中力が宿ります。もし倒してしまった時に新たに積み直すことができれば忍耐力が宿っています。

知育ってこういうところにあるのでは?と私は考えています。「切れやすい」「あきらめやすい」が現代の子ども達に多いといわれますが、ある意味で神経衰弱的なあそびの繰り返しで集中力と忍耐力が宿るのであれば、たくさんあそんでもらいたいと思います。



2010年10月24日

山県市立富波保育園 家庭教育学級

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 5:29 PM

昨日に引き続き岐阜県山県市立富波(となみ)保育園の家庭教育学級の一環として、親子体操を行なってまいりました。

以前に子育て支援センターからの依頼で未就園児の親子体操をさせていただきましたが、富波小学校の体育館でのレッスンとなりました。

この小学校は今年をもって閉校となってしまい少し寂しい気もしますが、今日集まっていただいた親子はみんな元気でした。

富波保育園 富波保育園

富波保育園 富波保育園

休憩無しでぶっつづけのレッスンでしたが、みんな最後まで頑張っていました。また、お父さんの参加が多かったので力技の体操がたくさんできて私も楽しかったです。

また機会がありましたら是非呼んでください。



2010年10月23日

池田町八幡3園合同家庭教育学級

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

 

八幡公民館本日は、岐阜県揖斐郡池田町の八幡公民館にて、八幡地区3園合同の 家庭教育学級として、講師依頼を受け訪問してまいりました。

 

 

 

 

池田町親子体操お母さんと子ども達の力比べ

 

 

 

 

 

池田長親子体操タオルを使ったハンモックはみんな行列になっていました。

 

 

 

 

池田町家庭教育学級棒を使って逆上がりの練習。

1時間でしたがメモを捕っている親御さんもおり、皆さん熱心に活動していました。思わず私も力が入って張り切りすぎてしまいました。

今年8月に問合せがあり長く待っていただきました。どうもありがとうございました。



2010年10月21日

たかが前回り。されど前回り。

Filed under: プレジャーアリーナ,プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 11:16 PM

本日のプレジャートレーニングクラブのテーマは「回る」。前回りです。マットのでんぐり返しですね。

でもここはスキップ流。床に敷いたマットでの前回りはしません。

前回り手前は平均台にマットをかぶせて落ちないように前回り。(みんな落ちていましたが・・・。)

奥はスキップ特製ロールマット上での前回り。(落ちたらさようならー)

回ることが楽しくなるとさらに難易度を高めたくなるのが人間の特徴の1つです。

不安定要素のある場所での前回り。成功するのも快感。でも失敗して転げまわるのもまた快感。

失敗が失敗じゃないのがプレジャートレーニングです。 参考になりましたか?



2010年10月18日

2つの園より依頼

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:33 PM

同日に2つの幼稚園より来年度の体育レッスンの依頼がありました。重なる時は重なるというか、このタイミングでというか。 しかしながらありがたい連絡に感謝感謝です。

どうも2園とも来年度の予算計上の間際だったようで、体育レッスンに矛先を向けたらしく、探した先がスキップだったとの事です。契約園の紹介もあり日ごろのスタッフ達のレッスンがこのような形で発展したことにも誇りを感じます。

今年度はマイナススタートだっただけに、来年度は明るい幕開けができそうです。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.279 sec. Powered by WordPress ME