2011年4月12日

何を信じる?

Filed under: ちょっといい話,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

「あの子がいったから・・・。」 「あの子が叩いたから・・・。」 子ども達とのふれあいの中でよく聞かれる言葉です。

私自身、この様な報告があったとしても、信じないわけではないのですが先ずは話を聞くにとどめます。

当然嫌がっていたり痛がっている子どもに対しての配慮はしますが、現行犯でないと追求できないからです。

子どもの言葉も信じるように努めます。しかし一番は自分を信じなければいけません。自分を疑ってしまっては人も信じる事もできません。

うわさや世間話も嘘はないでしょうが100%正しい情報とはとは言いきれません。「ほんまでっか!?」の気持ちも時には必要なのでしょうね。



2011年4月11日

4.11

Filed under: その他 — スキップ江原 @ 8:21 PM

東日本大震災より1ヶ月がたち、身元確認が取れた知り合いに連絡をしてみました。

先日の余震もあり、なかなか落ち着いて生活ができないのが実情。避難している家はライフラインは何とか復旧し、食品も以前ほど並ばなくても手に入り、給油もできるようになった一方、道路整備が追いついていないために渋滞が頻繁におきているそうです。

実家は大部分が水に浸かり台所部分がえぐりとられ、ドアやふすまは当然流され、ヘドロで埋め尽くされているようで、近日中に取り壊すかどうかを迫られているようですが、思い出が詰まった家だけに判断に困っているそうです。

以前、勇気を出して海を見に行ったそうですが、近づくにつれて異様な雰囲気を感じてしまうらしく、見えた光景は車が転がっており堤防は所々つまんだかのように抜けている。沿岸近くの田畑は未だ浸水しているところも多く、一言で言うと 「空から巨大な人がゴミをばら撒いた感じ」だそうな。

失業者も多くみんなこの土地を離れていく。

隣町は被害が少ないようで話が他人事のように聞こえてしまう。

阪神大震災の時は人事のように映像を見ていたが、現状を目の当たりにすると、わかっていても「なぜ?」がでてしまう。

そんな彼女から1枚の画像が来ました。

スイセン津波による塩害で土がやられてしまったにもかかわらず、スイセンの葉が出てきたそうです。

植物もこうして生きようとしている。

頑張れ人間!! 頑張れ東北!!



2011年4月10日

なんだか・・・。

Filed under: その他 — スキップ江原 @ 10:41 PM

ここ1、2週、くしゃみが続く。

目じりの辺りに違和感が。

これはもしや・・・。

花粉症なのか???

ミツ先生にうつされたかな・・・?

私もとうとう現代病になってしまった予感が。



2011年4月8日

1日1分の「辛抱」

Filed under: ちょっといい話,やらなカン — スキップ江原 @ 11:59 PM

お子さんに(日)分の辛抱をする試練を与えてあげてください。

毎日です。1分は長いです。

どんな辛抱でも良いです。

座って1分。たって1分。目を閉じて1分。お風呂で1分・・・。

食前やあそぶ前などは効果的かも。

24時間のうちの1分を辛抱するだけで、意外にも辛いことに耐えることができたり、歯医者や床屋で静かに座っていることができたりします。

集中して物事を取り組む事前準備として辛抱を取り入れる必要があるのかもしれません。

楽しいことだけを持続することはほとんどの人ができますが、楽しいこと以外の事をやり続ける辛抱を、まずは簡単なことから始めていきましょう。



2011年4月5日

「自粛」から「再起動」

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:01 PM

今朝の新聞に、早々と長良川恒例の中日新聞全国花火大会中止のお知らせが掲載されていた。自粛ではなく影響のためと書いてあったので、ひょっとしたら花火業者が東北にあり、今年度の制作が見込まれないためなのだろうか。

それにしてもこの自粛ムードは何とかならないものかと思っていると、テレビやラジオのCMや番組が戻りつつあり、新聞も1面にデカデカと掲載されることがなく、普段どおりの構図に戻ってきた。

夕方の情報番組で、被災地の人たちから「自粛はやめて」との声が上がっているようだ。全国民の気持ちが痛いほど感じられるが、流通が滞ることで中・長期の経済的被害が訪れる可能性が高いそうだ。

東北ブランドの商品を消費者が購入することで後押しをする。風評被害というがこのご時世、店頭に出ている商品はよほど安全度が高くないと出すわけがない。

私達は「何とかしてあげたい」と思って義援金を送っているが、被災地の人たちは「何とか盛り上げてくれ」と思っているのかもしれない。



2011年4月4日

思いは同じ

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 11:51 PM

先週から営業で契約先を回って、今年度の挨拶をしております。

どの園や施設も「何とかしてあげたい」との話になります。

幼稚園・保育園・カルチャーセンター・スイミングスクール・NPO法人・社会福祉法人・・・。たくさんの契約先で皆さんが義援金活動を行っていました。

みんな思いは1つです。小さいこと、当たり前の事しかできませんが、みんな思いは1つです。

乗り越えましょう!!



2011年4月2日

義援金 ありがとうございました

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 10:02 PM

東日本大震災の翌週より3月末まで、プレジャーアリーナで
義援金活動をさせて頂きました。

個人レッスンの方にはレッスン料より100円を、その間にも
皆さんやスタッフの温かいご好意により募金をして頂き、
7,350円が集まりました。

この義援金は起業支援ネットを通じて被災地復興のために
責任を持ってお届け致します。

これで終わりではなく、これからが始まりです。



2011年3月31日

「今日」と「明日」

Filed under: ちょっといい話,保育園・幼稚園にて — スキップ江原 @ 8:48 PM

今週は契約園の挨拶回りでドタバタです。園としても今日は忙しい1日だったと思います。

私立の幼稚園・保育園は自由体育で子ども達を預かっている中で、部屋の飾りやクラスの移動をしておりましたし、公立の幼稚園・保育園は人事異動で今日が仕事納め。業務の引継ぎをして明日からの移動先への出勤準備に大慌ての様子でした。

今日と明日ではガラリと変わり、卒業生も新天地へ。スキップから巣立ったスタッフらも、幼稚園教諭、小学校教諭、中学校教諭と新しい環境での1年生となっていきます。

社会人1年生の皆さん。また、ご栄転される皆さん。明日という日は、ランドセルを背負っていった頃の初々しさを思い出して、緊張した面持ちで新たな1歩を踏み出してください。



2011年3月28日

ちいさい春見つけた。

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:16 PM

昨日の日曜日、事務所を構える本陣小学校の校庭のサクラの木は、もう1週間もすると花が咲きそうなくらい芽が膨らんできました。

土手には菜の花がこちらもキラキラと咲いていました。

サクラ 菜の花

花は季節をよく知っています。輝ける時に満点の笑顔で微笑みます。それに応えるかのように虫達も花から花へあそびに来ます。

これからの季節。目で楽しめる自然の演出が多くなってきます。肌でも匂いでも感じ取れます。さー、外に出てたくさん春を見つけてみましょう。



2011年3月27日

アリーナレッスンありがとうございます。

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 11:59 PM

震災後、プレジャーアリーナで個人レッスンを受講してくださった方は、レッスン料より100円を寄付してもらっています。それ以外にも善意で設置募金箱に寄付をしてくださる方もおり、募金箱は寄付金でいっぱいとなり、入りきらなくなるほど集まろうとしています。

お金を入れることが「あそび」の感覚となっている子も多いのですが、それでも大人になった時にこの意味がわかってくれれば幸いです。

被災地の皆さん。私達にできることはこの程度ですが、この局面をどうか乗り切ってください。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.268 sec. Powered by WordPress ME