2011年7月7日

生憎の七夕

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:07 PM

今日は七夕。私のイメージでは毎年雨のような気がします。

七夕飾りプレジャーアリーナには子ども達の願いがたくさんかかれた七夕飾りが毎年飾られています。

非現実的な願いが多いのですが、これが子ども達の本音であり憧れだと思います。そんな夢に近づく為に子ども達は一生懸命頑張っています。

織姫と彦星の1年に一度の出会いに願い事を書いてお祝いをする。なんともメルヘンチックなお祭りですね。

東海地方は生憎の雨でしたが皆さんの願い事が叶います様に。



2011年7月6日

省エネ対策

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 8:46 PM

今年は震災の影響で省エネ活動が盛んに行われています。かといって全くクーラーをつけないというのはかえって熱中症の原因になるので、過剰な脱クーラーも問題です。

「クールビズ」の言葉が流行になった時に、当時の自民党・環境大臣が、打ち水をして省エネをPRしていましたが、最近では学校校舎の南側にゴーヤの種を植えて成長させるところが多いようです。

ゴーヤこの時期に急激にツルが伸びるらしく、校舎の上までネットをつければ数ヶ月で育つそうです。

ツルのお蔭で直日をさえぎり、室内は涼しさが感じられるそうで、できたゴーヤはお給食。一石二鳥です。

やはり自然界のパワーは偉大です。それに気がつき利用できる人間達もまた偉大です。



2011年7月5日

心をつかむ

Filed under: がらくた工房 すきっぷ,保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 11:51 PM

人の前に立つ者として、相手の心をつかむことはとても重要なことです。

例えばお笑い芸人。ネタをいくら時間をかけて考えたとしても相手が笑わなければ自己満足で終わってしまいます。

歴史に残る指導者や学者などは、相手の心をつかむ視線・身振り手振り・話し方・話すスピード・ひきつけ方など、相手の心をつかむ術を意識的・無意識的に身につけているそうです。

マジシャンも、何もないところから花を出すだけで観客を釘付けにするのも手法の1つですね。

体育レッスンスキップの業務として、体育レッスンでは子ども達に興味をそそる器具の配置やルールを設定し、わかりやすい言葉でレッスンを進める。その中で学ぶべきポイントを抑える。

やれ! いけ! 何でできないの? あーあ。 では子どものやる気は削げ落ちてしまいます。

 

快斗がらくた芸人は、子どもも大人も釘付けにする技術も当然ですが、オチやネタ・BGMなどは、公会場所や依頼内容を把握し、お客さんの反応を観察しながら進めています。

私達でもまだまだですが、心をつかむ事が私達の仕事であり、それをどのように伝えていくかが私達の挑戦であり皆様の期待でもあります。

心をつかむことは永遠のテーマですが、それに向けてスキップの若い力が毎日切磋琢磨しています。

成長させてくださり本当にありがとうございます。



2011年7月4日

き、きんにぐづうがー・・・。

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 9:37 PM

バク転レッスンを行っている会員様と一緒にバク転をすることにしました。

今まではアドバイスだけでとどめていたのですが、バク転のポイントをつかんでから私も昔の血が騒ぎ、交互にやることにしました。

飛び出しに時間がかかる。目が回る。体が重い。ふくらはぎがつりそうになる。昔のイメージとは違い確実に体は老化しています。

まゆ先生のように見本を見せれたら素敵なのですが、このカテゴリーに関しては一緒に成長させてもらいます。

それにしても、今日は筋肉痛がひどいです。年を考えねばっ・・・。



2011年7月3日

ムードはみんなで作るもの

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 11:59 PM

今年で2年目となる税務大学校名古屋研修所の講師契約。体育授業として女子のバレーボールを担当しています。

経験者もいれば苦手な学生もおり、そんな中で楽しくやるもテンションを落とすも学生次第。

どんなスポーツでもそうですが、教えてもらうのは厳しくもあり辛くもありますが、そのチームのムードを盛り上げ、目標に向かって突き進む運動力は、コーチ2割選手8割だと思っています。

やらされている競技は選手の為ではありません。監督の名誉とチーム名を歴史に刻むだけです。選手自ら檄を飛ばし、励ましあい、結束を強めていくことで、チームの雰囲気は最高潮になります。

授業内では全寮制の生徒に対する息抜きの時間でもあり、全授業終了後の交流戦の為のルール把握とスキルアップでもあります。

学生達は毎回楽しそうに授業に取り組んでいます。1組と2組のカラーに違いはありますが、良い素材の学生ばかりです。

1年の寮生活で学ぶことは一握りかもしれませんが、その貴重な時間をみんなで盛り上げて欲しいと思います。



2011年7月2日

趣味の時間

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 9:45 PM

7月1日創刊のバイク雑誌にカミさんのバイクが紹介されました。

ブルターク結婚してから免許を取り、今では共通の趣味として足を運んでいます。(なかなか休みが合わずにほとんど乗れていませんが・・・。)

バイクパーツ屋のお誘いもあって今回の取材・創刊に至りました。良い記念です。

仕事の忙しさや家族・育児などで共通の趣味どころか自分の時間さえとれない方も多いと思いますが、育児がひと段落してようやく夫婦水入らずで旅行や音楽鑑賞などで休暇を楽しむ夫婦に憧れます。

私もいつまでバイクに跨れるかわかりませんが、老後に備えた趣味の時間を大切にしたいと思っています。



2011年6月30日

生命の誕生

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 10:46 PM

昨年、牧谷保育園の園長先生から頂いたカブトムシの幼虫から育てていた2世が今年も成虫になり、元気にクリアケース内をブンブン飛んでいます。

カブトムシ昨年は丁寧に育ててサナギが羽化するのが早かったのですが、今年は2つのケースともモゾモゾブンブン動き回っています。

実は、私は幼虫からサナギになるまでが大好きで、成虫になってしまうとテンションが下がってしまいます。

2ヵ月後くらいに交配を済ませたら子ども達の手に渡るのでしょうか。それとも責任を持って最後まで育てるのでしょうか。ゼリーを食べさせながら考えてみます。

アリーナの机上にも夏が確実に訪れました。



2011年6月29日

何気ない一言

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:59 PM

先日、焼肉屋さんで開店前の順番待ちをしていると、アルバイトのいかにも若いおにーちゃんが出勤してくるや否や、「開店までもう暫くお待ち下さい」と会釈をして店に入っていった。

店の躾(しつけ)も行き届いているのでしょうが、そのおにーちゃん自身がそうさせているのだろう。

今朝も銀行に住民税を支払いに行くと窓口のおねーさんが「お暑いので気をつけてお過ごしください。」と帰り際に言葉をかけてくれた。

商売ではこの様な何気ない一言で 「また来たい」「友達に紹介したい」と思うものである。

日本語にはこの様な美しい言葉がたくさんある。その言葉で人を楽にさせたり助けたりすることさえできる。

そんな言葉を発する事ができる人は、人にも慕われるだろう。 

そんな人は素晴らしい。そんな人になりたい。



2011年6月26日

私のデータが正確ならば…

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:54 PM

過去20年の私のデータが正確ならば、今年もセミがなくのは6月30日。でも去年は6月29日でした。

セミの鳴き声を一番に聞いたら教えてくださいね。



2011年6月22日

夏至

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:22 PM

今日は24節気の「夏至」。一年の中で一番日照時間が長い日です。さすがに熱かったですね。

今日が1年のうちで最も昼が長いということは、明日以降は徐々に日照時間が短くなるということです。言わば、太陽の折り返し地点です。でも夏はこれからが本番。

今年は地震の影響からか節電が呼びかけられていますが、電力生産率に対し8割ほどの需要だそうで、電気は保存ができないために発電のしすぎは返って電気代を上げてしまうとの話も聞きました。需要と供給のバランスも大切ですね。

エコ生活も大切なことですが、暑さを我慢しすぎてクーラーの使用を控えるとかえって熱中症になってしまいますので気をつけてください。

子ども達は真夏の風物詩、プールの季節。たくさん水あそびをして、たくさん汗をかき、たくさんお昼寝をする。体調を崩しやすい季節でもありますので規則正しい生活リズムの確立に努めてください。

ホタルも今が見ごろの時期です。この夏を十分に楽しんでください。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.275 sec. Powered by WordPress ME