2011年7月21日

夕涼み会

Filed under: 保育園・幼稚園にて — スキップ江原 @ 8:49 PM

契約保育園の夕涼み会に招待されお邪魔しました。

平日開催の為、15時に子ども達は一旦全員降園、先生方や父母の会の方々がその後に準備をされ、17時から催しが開催されました。

夕涼み会在園児・卒園児・近所の方々などで園庭は大盛り上がり。氷屋さんや焼きそば屋さんには行列ができ、風船すくいやお面やさんなども登場。まさに祭日です。

毎年この時期に企画をするそうで、浴衣を着たり保育時間外の双方から楽しんだりする事で、夏の味わいを意識させるのも、幼児期には大切な経験なのでしょうね。



2011年7月20日

それぞれの夏休み

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 6:53 PM

夏休みに向けて、通常のレッスンから夏休み特別業務に切り替わります。

サマーキャンプ・短期レッスン・プールレッスン・大学や専門学校などの夏期講座・運動会準備などなど。そのための準備と実施の時期になりました。

毎年私もスタッフも気持ちを切り替えるのに戸惑いますが、もう来週にはサマーキャンプでたくさんの子ども達と冒険をします。

子どもの頃には長かった40日間の夏休みですが、この仕事をするようになってからは“あっ”という間の40日です。

今年も猛暑を乗り越えていきます。



2011年7月18日

凄いぞ、NIPPON!!

Filed under: 「スラムダンク」から学ぶ,ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:59 PM

正直、勝てるとは思っていなかったため、次の日に備えて寝てしまいました。早朝のニュースで結果を知り驚きました。

女子サッカーワールドカップ優勝。

選手達は負けるためにフランクフルトまで行ったのではなく、頂点を勝ち取る為に戦い抜いたんです。日本国民が準々決勝くらいから「これはひょっとしたら?」と思ったんじゃないでしょうか。それまでは女子サッカーワールドカップが開催されていることすら知らなかったようにも思えます。

ちょっと強引ですが、「スラムダンク」。

山王工業戦。 誰もが山王が勝つと決め付けて観戦していたはずなのに、「これはもしかして?」「あの無名選手は誰だ?」と思い始めた時から凄いパワーが後押しをしてくれます。

「勝ちたい」ではなく「勝つ」という思いが強かったので先制されても気持ちが揺らがなかったのでしょう。

4ヶ月前の沈んだ気持ちから、日本全体に勇気と力を与えたことは間違いありません。

凄いぞ、なでしこJAPAN。 凄いぞ、NIPPON。



2011年7月16日

本陣にも夏がやってきた!

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 11:02 PM

本陣小学校の中庭にも夏がやってきました。

抜け殻セミの抜け殻です。

まだ数えるほどしか木陰にありませんでしたが、あと1週間もすれば何10匹もの抜け殻が葉っぱの裏一面に埋め尽くされます。

セミは1晩で地中から這い出て、木を登り、葉っぱの裏で脱皮をし、朝には羽ばたいて行きます。

今年もセミ時雨を聞きながら大粒の汗を流し、子ども達との夏レッスンはこれから始まります。



2011年7月15日

雑然とした環境

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

富田体育教室にて。

幼児にしてはあまりにも広い環境。小学校の体育館ではないものの天井は高く、初めて入る子達はみんな場面適応ができず立ちすくんでしまいますが、「楽しい場所」とわかると、走り回ったり飛び跳ねたりして状況を確かめながらあそびに夢中になります。

富田テニスボールが当たり一面にばら撒かれました。転がりながら散っていくさまが見ているだけでも興味をそそります。

ボールを持って投げる子・転がす子・手に持ちきれないほど集める子・・・。ボールにはそんな力があります。

テーマパークなどにあるボールプールはそんな力が凝縮されているので何時間でもあそべるのかもしれませんね。

ごちゃごちゃとして雑然とした環境だと、以外にも一歩が踏み出しやすい場合があります。子ども達の興味は何処にあるかは人それぞれですが、あそびを切り出しやすい環境設定をこれからも考えていきたいと思います。

(片付けが大変なんですけどね・・・。)



2011年7月14日

電力休暇の影響?

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:18 PM

今月から自動車関連の工場・物流会社が一斉に消費電力の分散に基づき水・木曜日を休みにしました。それに伴い一部の幼稚園や保育園でも日曜保育をするという話も聞かれます。

喜ぶ人もいれば大変な人もいると思いますが、今年に関してはみんなが一つになってやりぬかなければならないことでしょう。

長良川おらが村 岐阜県美濃市の長良川でも、土曜日にもかかわらずバーベキューを楽しむ人の姿がほとんどなく、逆に木・金曜日に賑わっています。これも今年ならではの光景なんでしょうね。

しかしながら夜通し、キャンプのように盛り上がる一部の人達が木曜日と土曜日に分散されると住民である私も怒ってしまいますので、9時以降はお静かにお願いいたしますね。



2011年7月13日

自分にできないことをするから注目する

Filed under: ちょっといい話,保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 10:59 PM

昨日、8月の野外学習の事前ガイダンスのためにみよし市の東海学園大学に非常勤教諭として訪問してきました。

3年生が対象の野外学習は2泊3日の過程で実施の予定で、2班に分かれるため、お盆中は私は1週間某市へ山ごもりとなります。

そんな彼らに事前のアイスブレイキングとして、クラフトバルーンに挑戦してもらいました。

膨らませれない、作れない、割れてしまう。 風船を持った途端挑戦しようとする姿は子どもそのもの。いや、大人でも説明をよそにイメージだけで取り組んでしまうことが多々あり、これは人間の本能なのであろう。

で、私が動物を作ってみたり、ちょっとした演出をしてみると、驚きの連発。

人間は、自分ができない事を他人がする事で、驚いたり凝視したりしてその者(物)の行動の虜になる。だから子ども達は先生やスーパーヒーローに憧れを持つ。

この夏のキャンプではレクリエーションを中心に野外活動・キャンプファイヤーなどを担当させていただき、私なりに学生らになんらかの感動を与えていきたいと考えていますが、その学生らも単位習得の為だけで参加させられているという思いでは、楽しい内容もつまらなくなってしまいますので、十分楽しんでもらいたいと思います。

人の前に立つ立場となった時にこの事に気付くのでしょうが、魅力ある人間として社会で注目されるように残り少ない学生生活の中で、注目される何かを掴み取って欲しいと思います。



2011年7月10日

やりたいことが見えた時

Filed under: プレジャーアリーナ,プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 11:59 PM

アリーナ個人レッスンで一輪車を挑戦したいという会員様と、一輪車レッスンを行いました。

一輪車「苦手なものを習得する」というのがほとんどの会員様の主訴であり、時には涙を流しながらも頑張っていることですが、「これがやりたい!」と、ひらめいたり思いついたりする事柄はたとえできなくても辛くないもので、今日の会員様も1時間のレッスンを転びながらも顔は爽やかでした。

発想の転換で、鉄棒の逆上がりが依頼内容だとすれば、あえてそれをしない。他の事をする、それも本人が喜ぶこと、でももう少しでできそうなものや挑戦したいものを時間をかけてガンガンやる。

以外にもそれが主訴に対する近道だったりする場合があります。半分くらいの会員様が実はそうでした。

やりたいものが見つかった時はチャンスです。



2011年7月9日

バク転レッスン

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 10:39 PM

バク転が慣れてきた会員様は更なるバージョンアップに挑戦中ですが、連写で撮影したのでコマ送りでご紹介致します。

バク転せーの

 

 

 

 

バク転着手

 

 

 

 

バク転足がはなれて逆立ち姿ー

 

 

 

 

バク転着地

HipHopダンスの音楽にどのようにあわせるかを検討中です。 おじさんも久々のバク転練習中!



2011年7月8日

あじさいロード

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:42 PM

関市板取を走っていると「あじさいロード」という名称の道が続きます。

あじさい あじさい

あじさい沿道一面に鮮やかな青色のあじさいが咲き誇っています。

自然界でこんな綺麗な青色に染まる光景はあまり見たことがないので、ついつい見とれてしまいます。私以外にも側道に停車して写真を撮っている人がほとんどです。

春にはサクラの淡いピンクが似合うように、梅雨の時期は鮮やかな青が似合うんですね。自然界は見るものを釘付けにする様にうまくできていますね。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.272 sec. Powered by WordPress ME