2011年8月4日

スランプの先に栄光あり

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:47 PM

今、バク転レッスンを行っている女の子が早くも壁にぶつかっています。この1~2ヶ月が順調にこなせていただけに比較的早くスランプが訪れました。

登り調子の技術がある期間を境に急に停滞してしまい、それどころか出来ていた事までが出来なくなる事は、勉強でも運動でもあることで、それは簡単には解決しないことがほとんどです。

しかし、悩んでいる事は出来るようになってから振り返ると些細な事が多く、「こんな事で悩んでいたのか・・・。」と思えるほどのものがその時は巨大な壁なのです。

それに打ち勝つのは自分自身でしかなく、ダメな事とはわかっていても何度も失敗を繰り返し改善点を見つけていくしかないのです。

悩む数がいずれ勝ち取る数となります。たくさん失敗してください。



2011年8月3日

子ども達に見せたくない大人の正体

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 10:34 PM

名古屋本部への通勤途中。名古屋市内。信号待ち。中央分離帯に・・・。

ゴミこの主が・・・、

子を持つ親だとしたら、子どもに何も言えないよね。

若者だとしたら、君達が働いて引かれてていく多額の税金がこんなくだらない事のために使われていくという事に早く気付いた方がいいよ。

そして、この現状を見た子ども達へ。

こんな社会にしたのは間違いなく大人達です。いい事は真似てこの様な事は真似てはダメですよ。



2011年8月2日

行って帰ってまた行って

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 4:07 PM

先月末の30・1日で、1泊サマーキャンプを無事に終えて元気に子ども達が帰ってきました。名古屋の夕立や曇天の心配をよそに、飛騨地方は以外にも雨の心配もなく全てのプログラムをこなせたようです。

1泊キャンプ親元を離れての2日間は親御さんにとって不安だったでしょうが、子ども達はそんな心配も関係なくあそびに夢中だったようにも思います。大人の知らないところで子ども達は確実に成長しているのが教育キャンプでは手に取るように感じられます。

そして明日から中3日で2泊・海キャンプに出発していきました。やはり天候に悩まされそうな雰囲気ですが、子ども達がそんな悪天候もはねのけてくれる事でしょう。



2011年8月1日

1回忌

Filed under: その他 — スキップ江原 @ 11:11 PM

実は昨年8月1日に父が他界しまして、もう1年が経ちました。1年は本当に早く、この1年は様々な勉強をさせていただきました。

父から学ぶのではなく、父がいなくなってから学ばなければいけない。地域のつき合いや親戚関係などは教えてもらうのではなく、この機会にこそ学ぶ事なのでしょうね。

そして毎年8月1日は、おらが村美濃市の花火大会。今年は我が家にとって1回忌の追悼花火です。我が家の目の前に打ちあがる花火を見にたくさんの人が訪れ、いろいろな話を致しました。

花火震災の影響で大会そのものを自粛する傾向にある中、美濃市の花火はまさに鎮魂と復興祈願の花火となりました。

来年もまた賑やかな花火になることでしょう。



2011年7月29日

出陣前日

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 6:09 PM

いよいよスキップサマーキャンプを明日に控えました。

今まで準備をしてきたスタッフ、それを補ってきたスタッフ。全てのスタッフに対し感謝します。ご苦労様。そして明日日から頑張ってください。

参加申込みをして下さった会員様。十分楽しい企画を今年も用意致しましたので、いっぱい羽目を外していい夏の思い出を作ってください。

申込みをされた親御様。お子様をお預かりしての自然体験を通し、普段では味わえない「何か」を発見してくれたらと思っております。また、学校やその他の習い事のキャンプとは違い、個人レッスンの会員様が多い事からそれぞれが知らない子ども達の集合体となります。不安も高まるとは思いますが様々な活動の中から友達を作り笑顔の耐えない2日間もしくは3日間にしていけれるよう、全力でサポートしてまいります。

ここ最近はっきりしない天気が続きますが、一皮向けたお子さんの笑顔になることを期待します。



2011年7月28日

2人の追っかけ

Filed under: がらくた工房 すきっぷ — スキップ江原 @ 11:59 PM

大道芸人集団 「がらくた工房すきっぷ」 の追っかけに行ってきました。

快斗快斗は何故かスーパーサイヤ人の様に金髪に変身しており戦闘モードでした。

相変わらずヒヤヒヤさせる芸で客をひきつけています。ほぼ完璧なのにも拘らず初心者マークがさりげなくついているのには笑えます。



タカーそして、快斗が仕込んだ1番弟子(?)のタカヤ。

ディアボロ(中国ゴマ)が得意で、3つを同時に操ります。

まだまだ芸としては荒削りですが、若さを武器に頑張っています。


今日、私は取材および冷かし隊として2人の追っかけをしていました。来場客も拍手喝采。

この夏は精力的に出演していますので是非「ホテル竹島」まで足を運んでください。

ホテル竹島 ⇒ http://www.hotel-takeshima.co.jp/06_tpress/index.html



2011年7月27日

復興支援の連休

Filed under: がらくた工房 すきっぷ — スキップ江原 @ 10:33 PM

9月の連休に「がらくた工房すきっぷ」に宮城県より復興支援イベントの依頼があり芸人達が行ってきます。

笑いはあくまでも癒しであり直接的な人の力にはならないかもしれませんが、集まってくださる1人1人に勇気と希望を注入できるパフォーマンスをお届けできたらと思います。

もしよければ宮城県まで追っかけてください。



2011年7月26日

涼しい朝

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:39 PM

夏休みに入ってここ2・3日、涼しい朝を迎えているような気がします。むしろ梅雨の時期のほうが寝苦しい夜が続いていたのに、クーラーや扇風機無しでも寒いくらいの朝を迎えています。

気圧が不安定で夏らしい夕立や雷も目立ってきました。セミたちは本来の暑さでもないのに鳴くのに必死です。プールを楽しむにももう少し気温が上がったほうが良い様にも思えます。

なんて言っていても1週間もしないうちに夏本番を迎えることでしょう。 健康管理には十分に気をつけてくださいね。



2011年7月23日

上司と部下の思いが一致すれば

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:59 PM

いよいよサマーキャンプの準備も大詰めに突入。バスルートの作成や現地との連絡・スタッフミーティングなど、事前準備は担当となったものとしてとて大変な仕事です。

仕事を段取り良く行う為には年上も年下も上司も部下も関係ありません。

今日、スタッフらは名古屋本部で夜遅くまでミーティングをしていましたが、私は別業務で参加できませんでした。その分、スタッフらは私の事前行動までシュミレーションしなければならず、一番厄介な奴(えっぱら)に指示をしなければなりません。でもそこは手馴れたもの。スタッフらは私を気持ちをうまく上げながら言葉巧みに操られました。

立場が上の人間に指示言葉は出しにくいものです。しかし、馴れ合いや友達関係のような仲間でも問題はありますが、上司や年上をも上手く操れる普段からのコミュニケーションが成立していると、仕事がスムーズに進んでいくと思います。

女子サッカー日本代表の佐々木監督はまさにその鏡のような存在で、押さえるべきところは押さえ、あとは選手と同じ立ち位置に並んでいるように見えました。

この夏は、子ども達のたくさん経験させる為にスタッフらが代表選手となって本番を待っています。



2011年7月22日

1日1日を大切に

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:59 PM

子ども達にしてみたら待ちに待ってた夏休み。 中学生ともなると色々な予定をたてて毎日充実した日々を過ごしていることでしょう。

受験生にはこの40日間をいかに計画的に学力アップさせるかがポイントとなるでしょうし、あそびたい盛りの子ども達にとっては早めに宿題を終わらせて残りの日数をいかに効率良くあそぶか悩んでいることでしょう。

長いようで短い夏休み。たくさんの思い出が残せるように、たくさんの収穫が得られるように(日)日を大切に過ごしてくださいね。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.316 sec. Powered by WordPress ME