2011年8月18日

トライデント オープンキャンパス

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 11:56 PM

夏休み期間中、河合塾学園 トライデントスポーツ医療看護専門学校では、来年入学予定の高校生に対するオープンキャンパスを行っております。

オープンキャンパス 私は、子どもスポーツインストラクターを担当。ジャンケンあそびやボールあそびなどで指導者の立場としての教え方を簡単に説明。子どもと触れ合うことの楽しさと素晴らしさ。その反対にある難しさと奥深さを知った時には立派なインストラクターになれることでしょう。

残り時間でバルーンアートに挑戦。さーお土産作り。何が出来るかな?

専門的な知識を勉強できるトライデントオープンキャンパスに、皆さんも一度体験入学してみてください。



2011年8月17日

あ・い・う・お・お

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:02 PM

昨日のブログの続き。

先生達との飲み会の席で、1人の先輩先生(現・幼稚園園長)から出た一言。

「毎日、あ・い・う・お・お。 で、頑張らにゃいかん!」

意味がわかりますか? 「え」が「お」。 笑顔です。

毎日笑顔で子ども達を迎え、笑顔で送り出す。 まさに「あ・い・う・お・お」の精神で私達も頑張ります。



2011年8月16日

まだまだ及ばない

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 11:59 PM

毎年、お盆と年末に先輩の先生方と食事しており、今年も誘くれました。体育指導の大先輩でもあり、人生の道しるべでもあり、あそびの達人でもあり、様々な顔を持つ達人達です。

今回集まったのは私を含めて3名。1人は今年から幼稚園の園長職に就任され第一線で働いています。もう1人は高校の体育教師をしており12年の岐阜国体に向けて柔道選手の育成に力を入れておられます。

毎回の事ながら、その先生方と話が弾むと私が話には入れません。とにかく情報量が半端じゃない。だから学びも多い。それだけ先生方はアンテナが高く、常に教育や運動・心理などを勉強されているのが感じられます。

まだまだ及ばない。でもこの刺激がたまらない。先達から学ぶ事は無限です。



2011年8月15日

66

Filed under: その他 — スキップ江原 @ 11:09 PM

今、私達が平和に過ごしていられるのも、先祖の方々の功績があってこそと感謝感謝。



2011年8月14日

頑張れ!火おこし

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:58 PM

今年のサマーキャンプで火おこし体験をしました。

火おこし昔の人は木の摩擦や石の擦れ合う火花で火をつけたそうで、焼く・照らす・温まるなど、火は貴重な財産でした。

今回、この機械では日をおこす事は出来ませんでしたが、子ども達は説明を聞いて一生懸命頑張っていました。

来年は火おこしできるかな?



2011年8月11日

将来のシュミレーション

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:51 PM

今日、1日だけお盆休みをもらいました。かといってオンとオフの切替が上手く出来ず結局パソコンに向かい合って処理をしていました。

そんな中、近い将来・遠い将来についてシュミレーションをする機会があり、色々考えさせられました。

今のままの状態が10年続くわけがありません。子どももできるでしょうし、仕事上の浮き沈みもおこるでしょう。最悪な状態も加味しながら笑える生活を送るために今何をするべきかを考える貴重な1日でした。

30年後の私(70歳)が楽しみです。



2011年8月10日

園での打ち合わせにて

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 11:59 PM

契約園で運動会や運動あそびについての打ち合わせがありました。各学年の先生方があそびや生活についての悩みやアドバイスを求めてきました。私もでき得る限りの助けをさせて頂きました。

毎年の事ながら7月の下旬から幼稚園や保育園の先生方の頭の中は「運動会」に切り替わります。有給休暇や年休をとって研修に参加したり、CDなどの教材を買ったりして振付けや構成を考えて、と、なかなかパニックだと思います。

でも忘れてはいけない事が、「誰の為の運動会なのか」という事。その年々で子ども達のカラーが違います。無理をさせてまで覚え込ませる運動会では練習も本番も楽しくありません。あくまでも園児の成長の通過点として、また、季節がら体を動かしやすい10月に親子で楽しもうという位置づけでのイベントであって欲しいと思います。

あと10日で構想を練り上げて9月からは運動会モード一色。先生方、頑張ってください。



2011年8月9日

トライパルキッズ 絆キャンプ

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 10:37 PM

三重交通グループ トライパルツアーの「トライパルキッズ・絆の火おこしキャンプ」が行われました。スキップが引率する今回初の2泊キャンプで、全て自炊のチャレンジキャンプ。メインは川あそびと原始的な火おこしです。

トライパル川であそびます。雪解け水なので冷たいです。でもスキップ企画の事ですから・・・。

 

 

 

 

トライパル岩から飛び込みます。

そして・・・。

 

 

 

トライパル橋からも飛び込みます。

参加人数の3分の1が勇気を出して飛び込みました。

今回は高学年の参加が多かったこともあり、全ての準備がスムーズに行なえスタッフも子ども達と一緒になってあそんでしまいました。

スキップ主催のキャンプと違い、参加者全員が初対面の為に初めは子ども達も戸惑ったでしょうが、帰りには固い絆が芽生えたようにも思います。

たくさんの思い出をおうちの方々に話してあげてください。そして、来年もお会いできたら幸せです。



2011年8月7日

問合せ多数

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 10:24 PM

7月に入り体育家庭教師の電話での問合せを多数受けております。「運動会に向けてかけっこが早くなりますか?」「プールで泳げるようにして欲しい」「名古屋から遠いですが来てくださいますか?」

全ての希望を満たすわけにはいきませんが出来うる限りの努力をしていきます。納得いくまで電話やメールでお問合せ下さい。後は申し込むかどうかなのですが、正直言って個人レッスンを専門にしている以上レッスン料は高くはありません。

本当に依頼をするべきかどうか。親の力で克服できないのか。他を探すのか。

子の悩みを親が受け入れられない時に他人の力が必要となります。勉強は特にそうです。後は親の判断1つです。

1つ言える事は、後回しにすればするほど運動は差がついてしまいます。学校が休みのこの1ヶ月だからこそ外あそびをし続けている子は確実に力をつけていきます。

申し込むかは別として、困った時にはいろいろな所へ問い合わせることをおすすめ致します。



2011年8月5日

振り返れる夏休みを

Filed under: やらなカン,わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:53 PM

2学期になってから毎年のように夏休みの思い出を書いていた私。それほど宿題が嫌いでした。しかし、両親の実家であそびをしたり、中学時代は11日間北海道一人旅をしたりと、毎年印象に残る経験をしていたように思います。

印象に残る思いでは大人になった今でも懐かしさがよみがえってきます。

大人達が環境設備をしてあげることで子ども達は伸び伸びとあそぶチャンスが出来ます。お金をかけて旅行をするのも良し。工夫を凝らして親子製作をするも良し。大人になっても思い出されるインパクトの強い経験が出来るといいですね。

 



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.275 sec. Powered by WordPress ME