2011年9月4日

アスリートの姿は美しい

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:06 PM

アスリートと呼ばれる人達の競技フォームは全てが美しい。

走り高跳び。背面跳びで自分の身長よりも高いバーを横切るブリッジフォーム。

バスケットボール。3ポイントを放った瞬間のボールの放物線。ゴール下での絶妙なくールックパス。

高飛び込み。10mから飛び込む数私足らずの自由落下運動から繰り広げられる回転フォームと水しぶき。

ハンマー投げ。遠心力に任せたハンマーの回転と人間の中心軸の動き。

バイクレース。コーナーリングでのアスファルトすれすれに上体を倒す身のこなし。

全てのスポーツにおいて、極めれば極めるほど選手の動きが美しく見える。だから観客を魅了するのだろう。



2011年9月2日

子どもの印象

Filed under: 先生、あのね。 — スキップ江原 @ 11:15 PM

保育園のレッスンでの1コマ。 月1回契約の保育園ですので園児にしてみれば私と会うのがよほど楽しみの様子。プールレッスンだった為に更衣室で着替えをすることに。

A 「この部屋にえっぱら先生入ったよ。」

B 「えっぱら先生?」

A 「えっぱら先生知らんの? チュクチュク頭の えっぱら先生。」

子ども達のイメージには私の頭はチュクチュク(とんがっている)らしい・・・。



2011年9月1日

山道を歩けば・・・。

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 10:36 PM

東海学園大学の野外運動実践のプログラムにウォークラリーがあり、学生は30分を目標にゴールを目指し、私と倉石は最後尾から森の探検目的で歩いていました。

倉石暑さと山の傾斜に今にもGIVE UP寸前の倉石君。

彼は食物担当。食べれそうな草を手当たり次第口にしては「ペッぺー」と吐き出していました。

私は生き物担当。

 

 

バッタこんなものや・・・

 

 

 

 

アオダイショウこんなものや・・・。

 

 

 

 

カブトムシこんなものまで、

美浜少年自然の家周辺は自然が豊富。学生の半数以上がセミを触れなかったことに少しショック・・・。



2011年8月28日

まさかのまさか! 世界陸上

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 9:00 PM

なでしこジャパンのワールドカップ優勝も私にとっては「まさかのまさか!」だったのですが、世界陸上韓国テグ大会でも「まさかのまさか!」 ウサイン・ボルトが100m決勝でフライング一発退場。

スターターブロックで祈りをささげる姿を見て、今大会も凄い記録を叩き出して圧倒的強さで優勝すると思っていましたが、彼もやはり人間でした。プレッシャーもかなりあったのでしょうね。

「絶対」がない。だからスポーツ観戦は面白い。

でも残念。ボルトの世界記録が見たかったなー。



2011年8月27日

どこまでつめるかな?

Filed under: 保育園・幼稚園にて — スキップ江原 @ 11:59 PM

レッスン前のウォーミングアップ。積み木遊びに挑戦。

1「地面から天井まで積み上げたらみんなの勝ち!」
2.「遊戯室にある全てのものを使ってOK!!」
3.「みんなで協力!!」

以上のルールでヨーイドン。

積み木足元の不安定なマットの上に乗ってどんどん積み上げていきます。

積み木を送る子、積む子、そして支持をする子。こんなあそびの中にも役割が出来ています。

スタートから30分。ようやく天井まで行き完成。子ども達も大興奮。「園長先生呼んでくる。」「小さい組のお友達も見せてあげていい?」 子ども達の歓声を聞くことができました。



2011年8月26日

東北にエネルギーを

Filed under: がらくた工房 すきっぷ — スキップ江原 @ 10:45 PM

がらくた工房すきっぷ の芸人らが東北へ行く準備を整えてエネルギーを笑いを届けに行きます。

快斗は9月末に、9月25日には宮城県松島町の復興際に快斗とバロン、10月21日にはトーアトレーディング様のお声がけによりバロンが岩手県陸前高田市へ。

ボランティアとして楽しんでもらうこともさることながら、今現在東北がどのような状況で私達がそこで何をしていかなければならないのかを想定しながらその日を迎える必要があります。

東北の皆様、楽しみにしていてください。



2011年8月25日

愛国心・愛社心・愛校心

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 11:59 PM

例えば日本代表。日の丸を胸に日本の勝利のために戦っています。選手1人1人は自分の為でもあるとは思いますが、国民の代表として選ばれた限り日の丸の重み(プレッシャー)は凄いものだと思います。

スキップスタッフもレッスンの際にはスタッフTシャツを着て励ませて頂いております。背中に社名を載せる事で宣伝の意味合いもありますが、1人1人がいつでも何処でも見られているという意識の元、緊張感を持ってレッスンを行っています。

高校・大学と子ども達は進学・卒業をしていくことでしょうが、自分が選んで入学した学校に胸を張って「○○学校在学です」「○○学校卒です」と言えるスクールライフをしていくことが大切です。

どんな学校、どんな会社、どんな国も、ダメなものはありません。要は皆さんの生き方1つでその名前が誇りにも疑問にも変わるのです。

今所属している組織に愛を感じてください。



2011年8月24日

文武両道

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 10:23 PM

勉強は知識が宿り、運動は組織が宿る。

勉強は蹴落とし合い、運動は助け合い。

勉強は自分自身の勝負、運動はチーム一丸の勝負。

勉強ばかりでも、運動ばかりでも、社会の壁は多い。

文武両道。若いからが故に、よく遊びよく学べ。



2011年8月23日

東海学園大学 野外運動実習 B班 

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 10:22 PM

引き続き21日(日)から23日(火)までの2泊3日で、東海学園大学 野外運動実習 B班の引率に行ってまいりました。

フライングディスク アルティメット 野外炊爨

 キャンプ 砂の造形

 カブトムシ 竹とんぼ

A班とは少しカラーの違ったメンバーでしたが、勢いは両班とも変わらずエネルギッシュでした。初日のウォークラリーが生憎雨の中での実施となり、その後も天気予報は3日間とも雨マークでしたが、学生達のパワーのお蔭で2日目以降は見事な天気となりました。

残り1年半で勝負が決まります。3日間で何を学びどう生かすかは学生自身です。 栄光を勝ち取ってください。



2011年8月20日

東海学園大学 野外運動実習

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 7:39 PM

18日より2泊3日の日程で、みよし市にある東海学園大学の経済学部および人間健康学部の3年生による「野外運動実習」の引率をしてまいりました。

ウォークラリー砂の造形

フライングディスク アルティメット飯盒炊飯

キャンプファイヤー竹とんぼ作り

将来教員待望の学生らが実習単位をとるべく知多郡美浜町の愛知県美浜少年自然の家で色々な実習をしました。将来、教育者・指導者となった時に子ども達に何を訴え、どのようなねらいでプログラムを遂行するか。また、安全面や健康管理が十分配慮できているか。集団行動における規律を守ることが出来るか。など、全てが将来を見据えたいわばシュミレーションです。

楽しい中にも学びはたくさんあり、全てが私達職員主導ではなく学生主導で進めていかなければなりません。

同じキャンパス内でも学部が違うと交流が薄いようで、今回の3日間で参加者全員の心が1つにまとまったのが感じられました。この雰囲気を教育実習・採用試験・卒業まで持っていって欲しいと願います。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.278 sec. Powered by WordPress ME