2011年10月20日

12時間かかりました。

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:44 PM

6時に名古屋を出発して、12時間かけて陸前高田市の依頼主の校長先生宅に着きました。

秋刀魚づくし 校長先生宅も津波の被害にあくれ、親戚や仕事仲間と同居で幸いにも助かった家にお世話になりました。

今が旬の私刀魚(サンマ)を我々のためにさばいて頂き、なめろう・刺身・お吸い物など私刀魚づくしをご馳走になりました。

目の前で津波の被害にあったDVDを見て、目に涙をしました。途中の家もプレハブで真っ暗な中を走ってきました。明日の朝にはこの今の現状がもっとはっきり確認することになるでしょう。

明日は小学校2件を訪問します。私達よりも小さな子ども達が私達の想像を絶する体験をしている事を心に留めて声をかけたいと思います。



2011年10月19日

岩手県陸前高田市へ

Filed under: がらくた工房 すきっぷ — スキップ江原 @ 11:59 PM

トーアトレーディングさんと共に小学校2校をボランティアで訪問する為に明日より岩手県陸前高田市へ向かいます。

先月訪問した宮城県松島も大きな被害でしたが、陸前高田市も共に津波被害を受けた地域だそうで、そんな中でもトーアさんの呼びかけで2校の小学校が快く訪問を受け入れてくださいました。

どこまで力になれるかは今回も未知数ですが、私達ならではの支援ができたらと思っております。



2011年10月18日

ONとOFF

Filed under: やらなカン,保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 8:16 PM

ここ数日、ブログ更新を怠っています。というか、仕事をする時間の整理整頓をしようと自分自身に調整をしているためにブログが後回しになっています。

事務所兼自宅でもあるため、夜遅く帰ってきて食事を済ますと20時過ぎ。いつもならここでパソコンと向かい合って0時過ぎまで残務処理をしてしまうのですが、夫婦の会話やホッと一息の休息を忘れかけてしまっていました。

これでは本末転倒ですので、徐々に帰宅後はパソコンに向かないようにしています。急なく合せメールや電話は別ですが、24時間仕事の事ばかりを考えていても大切なものを見失ったり逃げていっては本末転倒ですので、帰宅後はパソコンに向かないようにしていこうと思います。

慣れるまでに時間はかかりますがその分、家族サービスに費やせると思うと全体にプラスです。起業前は仕事とプライベートを完全に分けていたのですが、独立してからはなかなか出来なかったONとOFF。7年目にしてようやく実行に移そうと思います。

では、今から帰ります。



2011年10月16日

大須大道町人祭り

Filed under: がらくた工房 すきっぷ,わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 8:36 PM

前日の雨で当初の予定が狂ってしまい、急遽カミさんと「大須大道町人祭り」に出かけてきました。

おいらん大須商店街のいたるところで大道芸人達が芸を披露しており、大勢の人でかなり賑わっていました。

 

 

 

 

天平さん 山本光洋さん

今日16日は、ひょっとすると中日リーグ優勝の日。

中日応援団商店街をあげてドラキチ達が応援をしていました。結果、残念。

集客にも芸にもとてもいい勉強になりました。



2011年10月13日

みんなに支えられている事に感謝

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 3:43 PM

私達、体育指導者はレッスンを通じて子ども達や親御さんに技術提供をしています。「先生のお陰で助かりました。」と目標が達成するたびに感謝の言葉を頂きますが、実は私達のほうが数倍も支えられています。

子ども達には、補助の仕方や言葉がけを工夫して考えるチャンスを与えて下さいます。

出来た時には、一緒になって喜ぶ事で幸せな気分にさせてくれます。

問合せや質問をされることで、改めて調べる事が出来ます。

レッスンだけではなく、経営の助けや勉強会の案内・面白い情報の提供など、決して私は私一人ではない事に、ここ最近再認識させて頂いております。

私に声を掛けてくださる全ての人に感謝。スキップを知っていただけている全ての人に感謝。これから出会うだろう方々にも感謝感謝。



2011年10月12日

1本の電話で勉強させられました。

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 9:04 PM

私自身、体育指導者である前にスキップの代表ということに、気持ちのどこかで薄れていたというか心に隙があったのだと思います。夏休み中のキャンプや講演会・客員講師などを消化し、お盆明けには運動会のプランニング、9月からの運動会が無事終了し、ホッとし過ぎたのでしょう。

心に隙がある時に限ってレッスン中の事故があるものです。私もレッスン中にケガをさせてしまい、スタッフにも事故報告がありました。事故が無く成長するのが理想ですが、100%事故が無いレッスンはありません。しかし、絶対に事故はあってはなりません。

そんな中、1人のご父兄様より貴重なご意見を頂きました。「代表自らお詫びに来るべきなのではないのか?」

保険の対応や会員様に対する処置をスタッフに指示をし、電話で迅速な対応とお詫びをすればそれで事が済むと頭の片隅にあったのでしょう。しかし、事故は現場で起きており私の頭の中で解決されたと思っていた事は会員様とその家族には解決にはなっていません。

私がその日に謝罪に行かなかったことは会員様のおっしゃるとおりで、責任が取れなかった点では代表失格です。

レッスンに定評があったとしても、これでは台無しです。スタッフ1人1人が自信を持ってレッスンに励めるように私自身がスタッフとすべての会員様を守っていかなければと気づかせてくれた1本の電話でした。

お子様が傷ついたにもかかわらず、私にご丁寧にご指摘いただき大変感謝致します。またこのブログをお借りしてレッスン中の事故の再発防止に努めてまいります。



2011年10月7日

岐阜市立島小学校 2年生親子交流会

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:53 PM

今日は岐阜市立島小学校へ訪問をし、2年生親子交流会と題して親子体操の講師を務めてまいりました。

島小学校4クラス約100名の児童とその親御さん、計200人の久しぶりに大人数での活動となりました。

ここの小学校の凄いのは、私が話し始めるとみんな静かに説明を聞けるところで、大きい声を出す必要が全くありませんでした。

 

 

島小学校親子での体操・グループワークトレーニングなどを45分間の授業内での活動でしたので凝縮バージョンでお贈りしました。

お母様方もゲラゲラ笑いながら動いてくださいましたし、子ども達のエネルギーには私も凄い力を与えてもらったような気がします。

桐山様をはじめPTAの方々には、本日までの準備に大変感謝申し上げます。



2011年10月6日

安心していただけた1本の電話

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:29 PM

初めての方からの問合せや相談の電話は良くあります。これらの電話が直接お客さんとなっていただけるかというとそうではなく、運動のアドバイスや子育ての助言で終わることがほとんどです。

でも、体育家庭教師にお金を使わずに家族で運動への取り組みをしていただけれるのなら、それも私達の仕事と思っています。本来そうあるべきだと思うからです。

名古屋市内のお母様から1本の電話があり、相談を受けていました。どうやら体育参観だったようで跳び箱が跳べていなかったようです。

お母様自身、学生時代に運動に自信があったようで、故にお子さんを見ていてふがいなさを感じ、階段ダッシュやジョギングなどもしてはいるようですが、親子だとイライラしてつい声が厳しくなってしまうようです。

私は、「まずあそばせてあげて下さい。公園あそび・アスレチックあそび・プールあそび・水あそび。何でも良いので体を使ったあそびを十分にしましょう。跳び箱や鉄棒はその後です。」とお伝えしました。

1時間くらいの電話でしたのでお子さんの特徴など細かいこともお聞きした上で出来うる限りの助けをさせてもらいました。運動経験があるお母様だからあそびの重要性が理解していただけ改めて基礎から一緒に付き合っていきます。と最後は明るい声で電話を切られました。

スキップの考え方は色々なスポーツ理論の中の1つに過ぎません。その中からどれを選ぶかはやはりお子様であり親御さんです。スキップの理論が当たりかハズレかは未だ研究中ですが、1つ言える事は、「楽しくなければ運動じゃない」ということです。教える側も受ける側も幼児期・児童期は楽しく学ぶのが一番です。

参考になりましたでしょうか?



2011年10月4日

あたりまえ

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:41 PM

あたりまえ

あたりまえ こんなすばらしいことを みんなはなぜよろこばないのでしょう
あたりまえで あることを

お父さんがいる お母さんがいる 手が二本あって 足が二本ある

行きたい所へ自分で歩いてゆける 手をのばせばなんでもとれる 音が聞こえて声が出る

こんなしあわせはあるでしょうか

しかしだれもそれをよろこばない あたりまえだと笑ってすます

食事がたべられる 夜になるとちゃんと眠れそして朝がくる

あたりまえ

空気を胸いっぱいすえる こらえる 泣ける 叫ぶことも出来る 走りまわれる

みんなあたりまえのことを こんな素晴らしいことを みんなは決してよろこばない

そのありがたさを知っているのは それを失った人たちだけ

あたりまえなぜでしょう

あたりまえ



2011年10月3日

運動会の花形

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:43 PM

運動会の花形。私は勝手にリレーと思っています。

リレー単なるかけっこなんですけど、走っている選手も、出番を待っている選手も、走り終わった選手も、見ている人も、全員が力が入り拍手と声援が出てしまいます。

リレーの魅力はバトンの手渡しもさることながら、抜きつ抜かれつのデットヒートがたまりません。

ジャマイカチームのリレーも魅力的ですが子ども達のリレーの方がドラマがあり、毎年のように感動します。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.275 sec. Powered by WordPress ME