トンネル脱出
可児市の公民館主催で全10回の未就園児親子体操を承っています。後期は毎回バージョンを変えてプレジャートレーニングを行っています。
その1つにロングマットでトンネルを作ってみました。
ロープで固定して、ほんの隙間にみんな入っていきます。マットの摩擦抵抗が腕力や脚力をつけていきます。
うー、出れない。それもトレーニング。出にくいから力になります。
頑張れ。未就園児!
TrackBack URL :
Comments (0)可児市の公民館主催で全10回の未就園児親子体操を承っています。後期は毎回バージョンを変えてプレジャートレーニングを行っています。
その1つにロングマットでトンネルを作ってみました。
ロープで固定して、ほんの隙間にみんな入っていきます。マットの摩擦抵抗が腕力や脚力をつけていきます。
うー、出れない。それもトレーニング。出にくいから力になります。
頑張れ。未就園児!
TrackBack URL :
Comments (0)勤労感謝の日の今日、岐阜メモリアルセンターでマップグロスメッセンジャー主催「寺子屋セミナー特別企画」が開催され、9月に引き続き講師に招かれました。
今回は私の親子体操。しかし、0歳から小学6年生まで年齢差があり指導者人生で初と言って良いくらいの難しいテーマでしたが、祝日にもかかわらず足を運んでくださった方々だけに熱心さが伝わり、子ども達も親御さんも張り切って活動してくださいました。
マップグロスメッセンジャー代表 鈴木さんを始め、スタッフの方々。本日は大変お疲れ様でした。またご縁がありましたら是非お声をかけてください。
TrackBack URL :
Comments (0)今日は、大垣市立ゆりかご保育園の親子体操を担当させて頂きました。園長先生とはご縁があり今回初めてお声をかけてもらいました。
0・1・2歳、 3歳、 4歳、 5歳、 の1コマに分けてそれぞれの発達に合った運動をご提供いたしました。子どもは元気、大人はヘトヘトのようでしたが楽しんでいただけましたでしょうか?
TrackBack URL :
Comments (0)保育園にお邪魔して園長先生とお話をしていたらお茶が出てきたのでいつものように頂いていました。
変わったコースターだなー と思い眺めていると「先生、良く気がついたね」と園長先生。
園庭に植えてある柿の木の葉っぱをラミネート加工したアイデアの一品。園長先生曰く「虫食いの柄がなんともいいのよ」と。
何気ない素材を使って何かを作る。アイデア一つで何でもできるのこの発想が保育園・幼稚園の素晴らしいところ。私達もこのアイデアを運動レッスンに生かしたいと思っています。
TrackBack URL :
Comments (0)近年、3文字のアルファベットが乱立して私には訳がわかりません。新聞読んでいれば理解できるんですけど頭は確実に固くなっています。
SEO TPP ISS・・・。3文字に関わらず、アルファベット標記の言葉が多く、AKBとは確実に違う、社会人として知っておかなければいけない言葉ばかりです。
そんな中、GNH という言葉が私の耳に飛び込みました。
GNH ・・・ Gross National Happiness 国民総幸福
今、ご成婚され来日しているブータン王国の国王夫妻は国民総幸福度を重視して、経済的な満足の前に心の豊かさを国民達に提唱しています。
今日、何人の知人と出会ったか?
家族と楽しい話が出来たか?
当然、治安は良いか?
経済的に豊かでお金を出せばなんでも買える世の中でも、うつ病になったりいじめにあったりしては本末転倒。むしろ物が豊かな故に精神的ダメージが大きいのかもしれません。
昔は物がなくて見た目は貧しくても、心豊かで笑いが家庭の至る所にあったと思います。日本にも確かにありました。
そんなブータン王国に、去年までスキップのスタッフとして頑張っていた山川(だいすけ先生)が青年海外協力隊として2年間、教員として出かけて行きました。
彼は、そんな幸せな国に赴任し、2年でとても幸せになって帰って来ると思うと羨ましくもあります。だいすけ先生が帰国するまでには私達もGNHの国になっていられるように、日頃から努めていきたいと思います。
TrackBack URL :
Comments (0)岐阜市保育協会 3歳児部会より依頼を受け、岐阜市立柳津保育所へお邪魔致しました。
始めの30分を3歳児との運動あそび、その後の60分を講演と質疑応答という勉強会となりました。
子ども達は初めて会ったとは思えないほど元気に接してくれ、たくさんはしゃいでいました。各保育園の3歳児担任の体育士の方々もたくさん参加されており、熱心さが伝わります。
モデルとなってくれた保育所の子ども達。ありがとうね。
TrackBack URL :
Comments (0)岐阜県児童館連絡協議会より依頼を受け、岐阜・西濃ブロック研修会の講師を務めてまいりました。
50名以上の児童館厚生員の先生方は皆さん熱心で、普段慣れていない運動にも積極的に参加してくださいました。
児童館の利用者は小学生が多く、あそびが多様化する時期でもあります。体を動かすあそび、頭を使うあそび、工夫するあそび、協力するあそび、様々な場面で色々なあそびが展開できる大人の環境の工夫が必要かと思います。
参加者の皆さん、大変お疲れ様でした。
TrackBack URL :
Comments (0)親子体操や研修会でテニスボールを使ったあそびをよく提供しております。テニスボールは毛羽立った触感が子ども達には刺激にもなり、また、手頃でありながらバウンドすると取りにくいのも特徴です。
先日行った指導者研修会ではグループでリズムあそびを致しました。2拍子で右隣へ渡して受け取る。それを歌にあわせて延々と行う。一見簡単そうに思えるこのやりとりも歌のリズムが早くなったり、途中で声が途切れたりすると大パニックになります。
大人も子どもも、単純なあそびだから理解もしやすく笑いも出ます。失敗を失敗とせずおとがめもないので次は頑張ろうと思うのです。
この日も歌が終わってみると、床には取りこぼしたボールが散乱していました。それもレクの良いところ。リズムあそびをご家族でも現場でも取り入れて楽しんで下さい。
TrackBack URL :
Comments (0)バイクツーリングチームのメンバーが仕事中の不慮の事故で先日他界し、今日告別式がとり行なわれました。享年38歳。度あるごとに可愛がった事もあり、あまりにも早すぎる死に受け入れられない。
実は当日はツーリングをする予定であり、今月5日にはその彼から参加の返信も来ていた。
今日は文句ない秋空。絶好のツーリング日和。そんな日に彼は私達から1人旅立ちました。
彼の分まで卑しくしぶとく倍の年数は生きてやろう。それが私に出来る弔いと感じました。
さようならノリダー。ゆっくり休んでください。
TrackBack URL :
Comments (0)大人になっても子どもは子どもかな?と思うときがあります。母の前では素直になれなかったり演じようとしたりと、見せたくない姿があります。それが裏目に出て未だに叱られることもしばしばです。
今週、2つの幼稚園・保育園で体育参観として体育指導を行いました。遊戯室の中は普段の雰囲気とは違い、親御さんであふれかえっています。子ども達はその雰囲気にのまれてしまい泣き出す子さえいます。5歳児になると慣れたもので親へのアピール(現代風に言うと “ドヤ顔”)は欠かせません。気持ちが高揚して普段とは違う行動をしてしまう子もいます。
普段家では見られないお子さんの姿は、実は親御さんだけが知らない姿でありその子にとっては日常の姿である場合があります。授業参観やママと話をしている間にあそんでいるお子さんを見て、目にあまるような行動があれば普段から躾をしていく必要がありますが、決して叱るのではなく親御さんの良い面を見せて憧れさせていくのが理想です。
お子さんをたくさん褒めてあげられるように愛情を注いであげて下さい。
TrackBack URL :
Comments (0)HTML convert time: 0.293 sec. Powered by WordPress ME