2012年3月13日

ブログ、しばしばお休みのお知らせ

Filed under: その他 — スキップ江原 @ 11:12 PM

個人的で大変申し訳ございません。明日より3月下旬まで、ブログをしばしばお休み致します。

明日は我が家の引越しにつき、ネットが開通致しません。また、それ以降は名古屋本部の移転につき事務所機能が一時中断してしまいます。

ブログがしばしばお休みするだけで、お申込みやお問い合わせは転送にて確認が出来ますので、今まで通り電話やネットでお問合せいただいて結構です。

大変ご迷惑をおかけ致しますが何卒ご理解とご協力をお願い致します。



2012年3月12日

お給食にて

Filed under: 先生、あのね。 — スキップ江原 @ 11:59 PM

保育園レッスン後に子ども達とお給食を頂いています。食事が余ってしまった為に私が大人2人分を食べることに。

「せんせー、たべるのおそい!」

「頑張って食べますから・・・。」

「バナナがのこってるー!」

「もう食べれないから持って帰ります・・・。」

「のこしてはいけません!!」

叱られてしまいました。でも、年度末になり子ども達の言葉からも大人らしさや相手に対する思いやりを感じるやりとりでした。



2012年3月11日

「頑張ろう」から「やったろう」へ

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:37 PM

私たちには到底想像もつかない1年でしたでしょうが、もう十分頑張りました。

今日はそれぞれの人が、様々な思いが、前向きになった1日だと思います。

やったろう! の意気込みで日本の底力を見せていきましょう。



2012年3月9日

嫌な予感・・・。

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:39 PM

ここ2・3日、目に違和感が。かゆい訳でもないのですが下まぶたの辺りがヒリヒリします。

くしゃみも良く出るな。

もしやこれは・・・。 春の訪れを体で感じるという・・・。

「花粉症」ってやつか???

こんなセンサーは私には不要。 出来れば一時の災いであって欲しいと心から祈る私です。



2012年3月7日

お片づけにて

Filed under: 先生、あのね。 — スキップ江原 @ 8:34 PM

保育園内の体育レッスン終了時の事。

マットや跳び箱の片づけを園児にお願いしてホールから器具室に運んでもらっています。跳び箱は上段から順に解体していくのですが、一番下の段が運ばれないと積んでいく事ができません。

担任の先生が 「とびばこー、とびばこはやくー。」 と器具室から叫んでいるのを聞き、一人の女の子がとった行動は・・・。

「はい、せんせい。」 と、ゴミ箱を慌てて持ってきてくれました。

私も担任の先生も大爆笑。なんとも素直な行動でした。



2012年3月5日

名古屋本部・プレジャーアリーナ移転のお知らせ

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 11:50 PM

スキップ名古屋本部を構える旧・本陣小学校の今年度末廃止に伴い、移転先が決まりましたのでおご案内致します。

名古屋市中村区太閤通9丁目の9番地 2F 

中村公園前交差点前。大鳥居のはす向かい。名古屋市営地下鉄東山線中村公園駅1番出口より1分以内。100円ショップ ダイソーの2階です。

4月2日のプレオープンを目指し準備を致しますのでご期待下さい。http://www.sf-skip.com/

それに伴い、現在のプレジャーアリーナは3月20日(祝)をもってレッスン終了となります。大変ご迷惑をおかけ致しますが何卒ご理解下さい。



2012年3月4日

遠投

Filed under: 保育園・幼稚園にて — スキップ江原 @ 11:59 PM

ボールを遠くに投げる。子ども達なりに目標に狙って手の使い方を考えながらテニスボールを投げます。

テニスボール投げ腰のひねりと腕の振り、体のしなりでボールはより遠くに飛んでいきます。でも幼児期はそんなことは必要なし。思ったところに投げることが出来ればそれが評価です。

たくさん投げる事でコントロールも良くなってきます。たくさんボールを投げる機会を与えてあげてください。



2012年3月3日

送り出す責任

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 11:00 PM

端午の節句の今日、末光が岐阜県瑞穂市内の保育園で保育士研修会の講師として出向していきました。

100名強の体育士の先生方を相手に、明日にでも保育に使えるあそび、将来の運動につながるあそび、体のメカニズムなど、スキップが考えるプレジャートレーニングをわかりやすく教えたようです。

親子体操は幾度となく出向をし経験は積んだものの、保育士研修でのメインは今回が初めて。私が別業務で出張していた為に彼にとってはデビュー戦でした。この日の為に念入りに打ち合わせをし、勉強していた様子でした。

あそびを教える講師依頼ですが、決してあそび半分であってはいけません。受講生の先生方は真剣そのもの。それに応えていかなければなりません。

私自身、末光を始めスタッフ達を育成し送り出す責任を毎日抱えています。個人レッスンも出来る事ならば早く習得できるようにとスタッフ自身が駆使しながら頑張っています。それを時には褒め、時には激を飛ばし、一人前にしていかなければなりません。

全ての人に感謝されるよう、スタッフ達はこれからも努力していきます。その「ありがとう」の言葉に私も安心させられます。



2012年3月1日

ラストラン

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:59 PM

3月に突入。東海地方のほとんどの高校では今日が卒業証書授与式。受験に向けてのラストランです。日本では3月が学年末。会社組織でも人事異動や部署移動の準備があるのではないでしょうか。

スキップもこの1ヶ月がラストランです。アリーナ移転先も決まり退去と共に入居の準備をしなければなりません。また、新年度に向けての会員募集やキャンペーンなどを組んでいくにあたり、スタッフ達にも頑張ってもらわなければなりません。

旧・本陣小学校のラストラン。しっかり完走していきます。



2012年2月27日

ジャガイモ

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:54 PM

義父とは良く話をする。この親父もなかなかの雑学王で、結構ウマが合う。

子どもは何にでも興味を持つ。ジャガイモのように四方八方に芽を出し伸びようとする。しかし、全ての芽を放置して伸ばすと栄養の少ないイモしか出来ない。親が芽を摘んで1本の栄養価の高い芽を伸ばしてあげる必要がある。

1つのイモを放置するのではなく、運動の芽、勉強の芽、あそびの芽、生活の芽など一つ一つのイモを育ててあげ、色々な方向性をコントロールしてあげる事が子どもの成長となる。

私に置き変えた時に、スキップの事業が1つのジャガイモ状態の様にも思えドキッとした。2つ目3つ目のジャガイモを植えて太い幹を育て、方向を定めなければならないと思いました。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.283 sec. Powered by WordPress ME