2012年5月17日

ハードとソフトの休養

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:59 PM

スタッフ達に無理を言って、昨日と今日の2日間、ちょっと遅いGWを頂きました。心と体の休養です。とは言うものの疲れました。運転に9時間。ほぼ1日歩きっぱなし。なかなかのロングランです。でも、休日の運動の疲労度が通常の仕事に比べると爽快感が全然違うのと同じで、心地よい疲れです。

普段体験できないことに対してそれをしにいくつもりで毎日構えると、本当に真剣に狂えるものですね。カミさんは100%あそびの2日間ですが、私は心の奥底に仕事につなげたい思い。いわば研修の意味合いもあり、その体験からの学びも多く、吸収できないことがほとんどですが、有意義な休みでした。

この2日間は完全に仕事スイッチをOFFにしてリフレッシュできました。明日からの業務が楽しみでなりません。



2012年5月14日

大垣まつり

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:19 PM

大垣に住むようになってから2ヶ月が経ち、日に日にこの土地柄の温かさや趣きが感じられるようになってきました。

本当は昨日アップする予定でしたがあまりにも疲れたので今夜になってしまいました。実は土日と「大垣まつり」なるお祭りが開催され私はカミさんと昨日、初めて見に行きました。

今年は震災や空襲などの経緯で消失した?(やま・一般的には山車)が70年ぶりに13台全て出会い、八幡神社前では御囃子(おはやし)に合わせて勇壮な姿が披露されました。

大垣まつり 大垣まつり

大垣まつり 大垣まつり

伝統文化を継承していく事は維持や人手の面からも、今後益々厳しくなることが予想される中、新しく?を2両も復元することができ、来年以降も盛り上がる祭となることだと思います。



2012年5月10日

進め!倒立(逆立ち)への道

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 11:51 PM

中川区・富田体育教室にて

小学校高学年になると組み立て体操で倒立(逆立ち)が出てくると思います。壁に向かって勢いをつけて挑戦しますが、激突したり崩れてしまったり・・・。

体の使い方や姿勢が整えば簡単にできるものですが、イメージはあるものの経験値が少ない為に失敗はつきものです。

逆立ちまずは壁にお尻を向けて手の位置を決めます。

 

 

 

 

逆立ち 次に、地面を見ながら足で壁を登っていきます。腕の力が必要です。

 

 

 

 

逆立ち 登りきったところで手の位置がより壁に近い所まで歩いていけると立派です。

前回りと違って視線が地面を見ているというのがポイントです。これでしたらご家庭でも布団と壁さえあれば比較的安全に行うことができます。

 

 

逆立ち最後は壁に向かって挑戦。(視線がこちらでは・・・。)



2012年5月9日

グループレッスン入会キャンペーン

Filed under: ちょっといい話,プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 9:35 PM

プレジャーアリーナ企画 水・木・金で行なわれているグループレッスン「プレジャートレーニング クラブ」に入会していただけた方に限り、1ヶ月分のレッスン料 無料キャンペーンを5月まで延長して行ないます。

但し先着10名様に限りますのでお早めにお問合せ下さい。

幼児コース 15時30分から16時30分
児童コース 16時30分から18時   

各コースとも少人数制(最大10名)で行ないます。 運動が苦手なお子さんも元気いっぱいのお子さんも是非ご参加下さい。1回のみ無料体験を受講できますので、かなりお得ですよ。



2012年5月7日

新人教育

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:55 PM

今日、車庫のシャッターの巻き込み部分が破損をしてしまい、急遽業者を呼ぶことに。夜遅くにもかかわらず遠方から予定時間よりも30分も早く来てくださいました。

親方らしき人と若いお兄さん。作業に50分ぐらいを要したでしょうか。親方は修理をしながらも若いお兄さんに、故障原因や応急処置の仕方、今後考えられる破損のケースなどを厳しい口調で教えながら作業をしていました。

職種にもよるのでしょうが、少し手荒な教え方を久しぶりに見て逆に感心しました。若者の仕事に対する我慢度が低下してきている今日で、細かいミスに檄を飛ばし、仕事を教えていく。こういった職人肌の教え方は時代にそぐわないと思いますが、反面仕事に緊張感も出ますし何より早く人が育ちます。

お客様には親切丁寧に。でもお客様である我々の前でも強い口調で教え込む。久しぶりに仕事師に出会った気がしました。

車庫が直った事に感謝の言葉を告げ、お兄さんにもエールを送りました。

私がこの世界に飛び込んだ20年前は、とにかく体育会系で、それこそ子ども達の前で叱られ続けました。でも、今でも尊敬している体育指導の師匠から「自分がされた事を下の者にやっているようでは君が育たない。」と言われてからは、今現在のスタイルを貫いています。

今日の親方とは正反対ですが、どちらの教育方法も正解だと思います。これからの時代、厳しくもあり考える力を身につけないと生き抜けないのです。

叱られるのも辛いでしょうが、叱る側も辛いのです。 頑張れ、若者!!



2012年5月6日

スタッフを信じる

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:32 PM

お蔭様で「GW特別企画 アリーナレッスン半額キャンペーン」は4日間とも全ての時間でほぼ満員御礼となり、本日無事に終了致しました。ありがとうございました。これを期に年間でこの様なサービス企画を行えたらと思います。

今回は新規の申込みも多く、スタッフ達も気合が入っていたようです。

実は、この企画をたてた私自身が4日間ともアリーナに顔を出さず、別業務を行っていました。会員様にとっては大変失礼な事かもしれませんが、スタッフにしてみればアイデアを出し合い、相談しながら6時間休みなくシフトを組んでやりきる事が勉強になったと思いますし、会員様との信頼関係も高まったと思います。

トップがいなくても業務が遂行できる。むしろトップがいない方が効率よく物事が進む。悲しいですけれど組織としては理想的です。そこに抜き打ち的に助けをしにレッスンを覗く。緊張感が高まる瞬間です。でもその緊張感があるが故にさらにレッスンの質が高まりスタッフの指導力が向上します。

スタッフを信じていくことが私の勤めであり、全責任を背負うのが私の役目です。

これからも意識レベルの高いスタッフを育てる為に、スタッフを信じていきたいと思います。



2012年5月2日

偶然の遭遇

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:57 PM

今年度になってから隔週で指名を頂いた会員様とプールレッスンをしています。私も泳ぎは得意な方ではないので、会員様には承知の上で自分自身のダイエットを兼ねて泳ぎの特訓をしています。

帰り道のこと。地下鉄からJRに乗り変える為に名古屋駅のコンコースを歩いていると「こんばんは。」と若者3人から声をかけられました。判断がつかなかったので「誰でした?」と尋ねると「○○大学の者です」と返事が来ました。

非常勤で出向している大学の大学生でした。4月からの出会いの為、まだ1度しか講義をしていませんでしたが彼らは覚えていてくれました。コミュニケーション能力のゲームを行ったので早速その成果が現れたのでしょう。帰郷するそうで元気に帰って行きました。

JRに乗り継ごうとホームで電車を待っていると今度は子どもから「えっぱら先生だ」と声をかけられました。体育レッスンの契約園で今年1年生になった女の子でした。ご家族で名古屋まで食事をした帰りだそうです。運動が大好きなお子さんでしたので将来はオリンピックを目指すそうです。

そんな偶然の出会いが10分間で2回もありました。出会いとはそんなものなのかもしれません。下を向いて歩いていたり携帯電話を眺めていたら目の前にある大切な出会いすら見過ごしてしまいます。

偶然は当然かもしれませんね。



2012年4月30日

緊張と脱力

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:58 PM

大学からの体育講義の依頼で、学生達にラジオ体操を教えて欲しいとの事で訪問してまいりました。

総勢100名。舞台の上に立つのは親子体操で慣れていますfが、若人ばかりだと良い意味での緊張感がありました。

ラジオ体操。正式には国民体育体操(だったと思う)は、「緊張」と「脱力」の繰り返しから構成されています。気を入れるところはしっかり入れ、抜くところはリラックスをする。これを終わりまで続けると以外にも疲れるものですよ。

毎日の生活でも同じこと。緊張ばかりでは身が持ちません。反対に脱力ばかりではミスの連続です。

緊張と脱力の切替をうまく行い、休みも仕事も楽しくできるといいですね。

(久しぶりのラジヲ体操で多々がありました・・・。情けない。)



2012年4月28日

ハンドルを握るということ

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 10:26 PM

ドライバーの皆さん。ハンドルを握るということは、自分の命だけでなく、同乗者および歩行者などの第3者の命をも守りながら移動するということを、肝に銘じて運転してください。

ここ最近、歩行者や通学団の列に車が突っ込むという痛ましい事故が連続して起こっています。

「ボーっとしていた」という理由は理由にはなりません。その一瞬で幼い命が失くれていくと思うとやり切れません。

私も毎日のようにハンドルを持つ1人です。疲れたら休む。体調が悪い時は運転しない。それに心がけて慎重な運転をお願い致します。



2012年4月27日

GWの落とし穴

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 11:57 PM

明日から大型連休がスタート。大企業では最大9連休だそうで海外脱出組も多いのではないでしょうか。

毎年この時期になると書いているような気がしますが、新入園・新入学されたお子様にとっては、ゴールデンウィークが落とし穴となるケースが多いのはご存知でしょうか。

新学期になってようやく園や学校の環境にもなれ、親元から離れても寂しくなくなったこの時期の長期休暇。家族と過ごす時間が多くなるのは良い事なのですが、最終日までしっかりバカンスを楽しんで次の日から登校・登園となると、子ども達の生活リズムも崩れており、
1.朝は起きれない。 2.夜は眠れない。 3.無気力になりがち。 4.親から離れられない。 などのケースが多く聞かれます。

出来ることでしたら終盤の5、6日はお子様の為にも3度の食事と就寝・起床時間に配慮をしてあげれるゆとりを与えてあげて欲しいと思います。

思い出に残る連休を過ごして下さい。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.284 sec. Powered by WordPress ME