2012年9月10日

戦いごっこの必要性

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 10:32 PM

今日の保育園レッスンで園の先生から「父兄から「戦いごっこをさせないでほしい」と言われてしまったんですがどうしたら良いでしょう?」と相談を受けました。

どんな経緯で親御さんが園に対して戦いごっこの中止を訴えたのかはわかりませんが、5歳児のレッスン前に園児達にあえて戦いの話をしました。

虫や動物・鳥などは2つの理由で闘わなければならない。

1つ目は「生きていくため」。ライオンやトラなどの肉食動物、トンボやカマキリムシなどの節足昆虫、タカやワシなどの肉食鳥獣は、自分や子ども達が生き抜くために「違う種」と戦わなければならない。狙われた者達も生き抜くために逃げ切り、窮地に追い込まれた時には捨て身で攻撃をもしなければならない。

2つ目は「結婚するため」。これは「同じ種」との戦い。勝った者のみが晴れてメスと巡り合う事が出来る。

人間は理性でコントロールできるが叩き潰すや蹴り潰すは人間として失格である。 出来れば戦わないほうが良いが戦い方は知っておかなければならない。

などのような内容を子どもにわかりやすく話をした。

みんながみんな静かに、時には目を輝かせて聞き入ってくれましたが、私が話した内容が心に響いたかは未知数であり、また、このような話をして良かったかどうかは無責任ながら私にもわかりません。

でも、私自身、兄弟喧嘩ができる家族構成が減少し、身体を使ったじゃれ合いや組み合いが制限されているゲーム世代の子ども達に対し、ルールのあるあそびの中での「あらそい」には大賛成なだけに、戦いごっこの苦言は理解が出来ません。

最近のヒーロー番組はおもちゃメーカーとの癒着からか、カードや武器がやたらと高く感じるが、もしそれが苦言の根底であれば銃や剣の使用は禁止。昔の仮面ライダーのようにライダーキックを必殺技として戦ってほしい。

子ども達もごっこあそびから相手への力の強弱はわかるはず。男の子はヒーローへの憧れからいろいろな冒険をするものです。

皆さんは「戦いごっこ」についてどう思いますか?



2012年9月6日

頑張った証拠

Filed under: 保育園・幼稚園にて — スキップ江原 @ 11:57 PM

今年の夏も暑かった。その分子ども達はたくさんプールで泳いだことでしょう。顔付けが出来なかった子も、潜ることが出来なかった子も、プールに入ることが嫌だった子も、8月の終わりにはみんな1歩前進していたように感じました。

ビートキック ビートキック

5歳児ともなるとほとんどの園児が顔をつけてビートキックが出来るようになっています。少しの勇気でここまで大変身。

8月中はほとんどの園でほぼ毎日が、午前中にプール → 給食を食べて → 午睡 → 少しあそんで → おやつ → 降園。といった流れだったと思います。

毎日プールであそんだので背中の日焼けもくっきり。

日焼けの跡は頑張った証拠ですね。



2012年9月4日

アイスキャンディーの話

Filed under: プレジャーアリーナ,先生、あのね。 — スキップ江原 @ 6:24 PM

アリーナ個人レッスンにて。

運動療育でレッスンを毎週行っている2年生の男の子。色鉛筆で描いた動物や食べ物を切り取ってプレジャーアリーナに持ってくるのがブームで、今日はアイスキャンディーを5種類持ってきてくれた。毎回これらをネタにレッスンが進んでいく。

キャンディープレート頑張って描いたキャンディーは大小さまざま。実際に買って食べたものがほとんどだろう。

「これはスイカバー。これはガリガリ君。」などと紹介してくれた1つに・・・。

 

 

キャンディー ちょっと大きめのアイスキャンディーが登場。

「これは何なの?」

 

 

 

キャンディー「ジャーン!」

一本とられました。



2012年9月1日

20年のギャップ

Filed under: わからなカン,保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 3:28 PM

以前、私と20年以上の歳の差がある園の先生や講師先生とよくぶつかった事があります。お互いに意見は正論。しかし、年の功というか頑固というか、御老体の先生方の意見が絶対となってしまうケースばかりでした。

20歳も歳の差があれば当然生きてきた時代が違い、考え方や経験値もはるかに違います。先生方に気に入られようとした時期もありました。気を配り目を配りとにかく物事がうまくいくようにと脂汗を流した時期もありました。

そんな雰囲気でのつき合いですから、そこから学んだ事が多く生かされている反面、その時は苦痛で仕方がありませんでした。結局、意見の食い違いから離れざるを得なくなった大先輩達が多くいます。

彼らから学んだこと。いわゆる反面教師。同じ事を20歳前の時代に戻っていては誰も私に寄り付かなくなるでしょう。彼らの意見を尊重し、学べることは学ぶ。若い意見が出し合える環境を作ってやる。しかしながら抑えることは抑える。

当然、私と学生スタッフの生きてきた時代は違います。それは否定ができないことです。 「できるつもり」「わかっている前提」で説明をすると、以外にも話が食い違うことが多々あります。そこで 「なぜそんなこともわからないの?」と叱ってしまう私がいたら、それは大先輩と同じになってしまいます。

若者は今を一生懸命に頑張っています。私も今を一生懸命に生きています。しかしながら違う時代を生きてきた以上、経験値の少ない下の者が上を者を理解する以上に、経験豊富な上の者が下の考えを理解してやらないと共存はありえません。(理解しても共存は難しいんですけどね。)

今回、東海学園大学の3年生と3日間の合宿に同行しましたが、明らかに私とノリが違います。そののりに入っていくか否かは私が決めることで、そのノリに入れてもらえるか否かは普段の彼らに対する私の接し方だと思います。

20年のギャップを理解してうまく付き合った者勝ちのような気もします。



行楽の私

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 12:00 AM

実は、先日カミさんとどこかへ行こうということとなり、残務処理を早めに終わらせて中津川行くことにしました。私達の場合はいつも思いつきの弾丸トラベル。だからいつもロースタートなんです。今回も11時スタートでしたがそれでも程ほどに楽しんできました。

 

川上屋 まずは、売り切れるといけないと思い「川上屋」に栗きんとんを買いに。やはり行列でした。他県ナンバーが圧倒的に多く、行列が出来る店の真髄を探りたい衝動に駆られました。

 

 

 

だるまや次に蕎麦を食べに「だるまや」へ、ここでも1時30分の時点で30分待ち。有名な蕎麦店なだけに当たり前の光景です。

お腹も膨れたところで、先程の川上屋でもらったチラシの栗拾いへ行くことに。道に迷いながら走ることi30分。タイムアップギリギリで到着。栗拾いは実に小学生ぶりの体験です。

栗拾い「早朝から来ないとイガグリはみんな取られてしまっているからなー。」 と農園のおじちゃん達が栗をばら撒いていました。そのばら撒いた栗を拾うという池の鯉のような栗拾いでした。それでもそこそこ楽しめました。

 

 

博石館〆は恵那市にある石の博物館、「博石館」。この施設は個人的に長いお付き合いで、今回は下見と称して入場させて頂きました。

ピラミッドの迷路や宝石拾いの体験ができ、家族やカップルが多くいました。お弁当を持って1日いても飽きない場所ですよ。

短い時間でしたが十分に楽しめた行楽の私でした。(なんだか夏休みのえ日記のようなブログになってしまいました・・・。)



2012年8月31日

夏休みにもロスタイム?

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:40 PM

宿題に追われている君たちへ 今年はロスタイムが48時間もあるじゃないか。

この2日間を有効に。むしろこの2日間の思い出作りが夏休みの締めくくりになるかも。

大晦日と8月末は毎年の事ながら名残惜しい月の終わり。でも週があければ現実はやってくる。

ロスタイムを制するものが夏休みを制し、2学期を制する。(ちょっと大げさ。)

冗談はさておき、2学期に向けて、負けない心と身体の調整をこの2日間でしておいて下さい。



2012年8月29日

3日間を終えて

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 1:54 PM

東海学園大学 野外運動実習の3日間が終わろうとしています。プログラムは3日間とも濃密スケジュールで通常の座学に慣れている学生にとってはハードスケジュールだったかと思います。

運営側である私自身も学びは多く、学生らとかかわる中でいろいろな話が聞けたり、予想外の考え方を教えてくれたりで、内容の濃い3日間でした。

砂の造形 フライングディスク

竹とんぼ作り 研修だけにとどまらず、世の中には自分の成長に必要な素材は足元にも目の前にも落ちており、運が良い時は向こうから訪ねてもきます。それに気がつくのか、見つけるのか、見落とすのか、通り過ぎるのかは、個々で違います。

見て真似て獲得できる人もいれば、何回失敗しても成功に近づけない人もいるでしょう。今回参加した学生は元気もよく結束力が高いです。この数日間の経験を、社会に出た時に発揮できるように常に身に着けていただきたいと思いますし、何より卒業後も胸を張って自分が学んだ大学の名前が言えるような人間になってほしいと思います。

学生諸君! 3日間ご苦労様でした。



2012年8月28日

絆が深まる瞬間

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 9:32 PM

東海学園大学 野外運動実習2日目。 午前は暑い日差しの中、浜辺での砂像作り。午後は体育館でフライングディスク。夜は飯盒炊飯とキャンプファイヤー。今日も1日休む間もなく活動をしてきました。

他人から見れば遊び。でも学生達は真剣。それが学びであり将来の仕事につながるから。

毎年気になるのは仲間関係。普段の学園生活では気の合う仲間と行動を共にしている学生も、学部も違う話したことも無い学生と班活動を余儀なくされる。気軽に話せる性格の学生もいれば人見知りが激しい学生も当然いる。

どのようにサポートしようか? プログラム以外に気軽に話し合うことが出来ているか?

私を含めて先生方は人関係に不慣れな学生を遠巻きに見守っていましたが、そんな心配をよそにキャンプファイヤーが終わった頃には固い絆で結ばれていました。

学生に学んでほしい事。 勉強も運動も当然ですが、その前に人間性。 人と話す。人と協力する。人と助け合う。 人間性が身につけば社会で通用します。

この数日間で学ぶ事はたくさんありますが、今回参加した全員と話す事ができ、みんなと仲良くなれたら大収穫かと思います。



2012年8月27日

野外運動実習 1日目

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 9:15 PM

昨年に引き続きみよし市の東海学園大学3年の野外運動実習のため、美浜少年自然の家に来ました。今日から2泊3日の合宿が始まります。

今年も暑さは緩む事無く日中はセミの声が暑さを演出していますが、学生達は元気と若さで1日目のプログラムをこなしていました。

私も若い! と思っている反面、明日になると疲れが出るのだろうなーと今からヒヤヒヤです。

教員を目指している学生の模範となるように、また、野外活動の楽しさを出来得る限り伝えていけるように私も頑張ります。



2012年8月26日

ハイウェイウォーキング

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 10:16 PM

実は昨日、東海北陸道大垣西インターチェンジ開通記念のイベント「ハイウェイウォーキング」に参加してまいりました。

大垣西インター入口から新幹線高架までの往復16キロを大勢の参加者と共に歩きました。始めは暑さが予想され場合によっては途中で引き返そうかと思いながら出発しましたが、その雰囲気に飲まれると以外にも折り返し点まで楽に歩けるものです。

大垣西IC 大垣西IC

義父と共にレッツゴー! 養老山脈

カミさんは出勤のため参加できず、義母の送迎で義父と2人で仲良く空中散歩を楽しみました。高速道路を歩く体験は人生に1度有るか無いかですので、良い思い出となりました。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.288 sec. Powered by WordPress ME