2013年6月19日

幼児達のツボ

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 3:30 PM

今年度から契約を頂いている未就園児親子体操では、テニスボールを使ったあそびを展開しています。

前回は部屋全体にテニスボールをばら撒いてあそんでいただきましたが、今回はばら撒いたボールを使って「おかたづけ」の習慣を学んでもらいました。

テニスボールボール箱にテニスボールをたくさん入れると鬼のように私がばら撒いてしまう。こんな単純なあそびが40分レッスンのうちの半分を占めました。

ボールが落ちてくるたびに子ども達は大はしゃぎで喜び、またボールを集めてくれます。

楽しい見返りがあると子ども達は1つのことに興味を持ち何回も何回もおねだりをします。こんなところに子ども達のツボがあったのかと私も発見をさせてもらいました。



2013年6月16日

また1年

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 1:05 PM

今日でまた1つ歳を重ねる事となり、今年で42歳になりました。

上手く年輪を重ねられたかはまだまだ不明ではありますが、毎日楽しく生きながらえております。

昨今は便利なもので、私が全く情報を発信していなくてもSNS(ソーシャルネットワークサービス)なるものがおせっかいにも勝手に登録メンバーに私の誕生日を告知し、夜通し「HAPPY BIRTHDAY !!」とコメントが入ってきました。

一言コメントをいただけることでつながりが保たれていると思う反面、直接や電話での「おめでとう」の言葉でのコメントや郵送の手紙などでのメッセージはもう時代じゃないのかな?と思ったりもします。(おっちゃんには当たり前ながらわかるわけがありませんが・・・。)

また1つ大きくなって、今年1年の目標は自分らしくはないのですが、守りに徹したいと思います。攻めは若い衆が猛烈に行ってくれると願いながら尻を叩き、私は軸とスタッフをしっかり守り抜きます。

この1年もどうぞ私にお付き合い下さい。



2013年6月15日

肌から感じ取る

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 11:43 PM

今日は美濃加茂市内の体育士の先生方を対象とした講師を務めてまいりました。今年度、0歳から2歳までの未就園児を担当している先生方に普段の体育で生かせる運動とあそびの仕組みを、実技・座学の両方から体験して頂きました。

実際に0a-31a-32歳の子ども達を想定して「あそび」を大人達だけで学ぶのは非常に難しく、歌あそびにしても一緒になって歌うわけではなく、お遊戯にしても上手く表現するわけでもなく、歩く・走るなどがままならない子ども達ばかりです。

座学は難しい「頭への刺激」の話。言ってる意味が解らず苦痛な時間だったでしょう。それを踏まえて実技ではテニスボールを使って転がしたり、頬にこすってみたり、時にはTシャツの中にボールをたくさん入れてあそんでみたり・・・。

どのように感じたかの疑似体験では、くすぐったい・気持ち悪い・気持ちいい・痛いなど人によって様々な感じ方がありました。

子ども達にも普段のあそびの中で、冷たい・チクチクする・スベスベする・ネバネバする・熱い・などの肌から感じとれる刺激を保育士が意識して向き合うことで、1人1人に良い成長が期待できると思います。

この講座に関しては年度内に3部構成で依頼を頂きましたので、先生方が求めている事柄についてより詳しくお話できたらと思っています。



2013年6月12日

ターザンロープに挑戦

Filed under: プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 10:21 PM

プレジャートレーニングクラブ水曜日コース ターザンのようにロープを使って跳び箱やロールマットを移動するSASUKEのようなあそびをしました。

ターザンロープロープに体重を任せながら次の跳び箱に飛び移る。ロープの性質と重心を預け方・身体の使い方を把握しながら何回も失敗してはチャレンジしていきます。

後ろに仰け反ってしまった時にいかにロープをひきつけるか。前に飛ぶのではなくロープを握ったままスイングの運動で飛ぶことができるかなど、やりながらの課題はたくさんみえてきますが、子ども達はあそびの天才。1時間後にはみんなが物にしています。

頑張った子ども達はロープで擦れて赤くなり、マメでゴツゴツした手がしっかり出来あがっていますが満足した顔がそこにはあります。

怪我のリスクが高いあそびをしている、こんなクラブです。

※スキップサマーキャンプ開催! 詳しくはホームページをご覧ください。



2013年6月11日

開田高原の旅

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 6:55 PM

私の唯一の趣味となってしまったバイクで先日仲間達と走ってきました。行き先は御嶽・開田高原。

中央道・国道19号をひたすら長野方面に北上し木曽福島方面に左折。空気が少しひんやりしてくる頃には小さな牧場に木曽馬が放牧されていたり、山には藤の花が咲いていたりと、いいロケーションが広がっています。

ふもと屋そんな人里離れた場所にあるツーリング仲間ご用達のお店が「そばの ふもと屋」さん。

そばのことは良くわからないのですが、ライダーにはなんとも良心的なお店。先代のご主人が「バイクに乗ってくる人は疲れているから」と、ライダーに限り、ざるそばを2段の金額で1段サービス。3段食べれてしまうのです。

それがこれ どーん!!

ざるそば二八蕎麦だと思いますがモチモチ感があり凄く美味しいです。

お腹も満たされたところで次に向かうは、ふもと屋さんからバイクで2分のところにある「開田高原アイスクリーム

 

 

開田高原アイスクリームここの店もこのルートではまずよるポイント。凄く濃厚なソフトクリームが食べられます。

 

 

 

 

ソフトクリームバニラ味とコーン味がレギュラーのようですが、今月限定でみそ味というのがありました。

食したメンバー曰く「キャラメルのような味で美味しい」とのこと。毎月限定メニューがあるのもこのお店の洒落た企画です。

満足に浸りながらまだ雪が残る御嶽山を眺め長野県から岐阜県に入り、高山へ。せせらぎ街道では「道の駅 パスカル清見」でオリジナルドレッシングをゲット!!

ここのドレッシングは本当にサラダが美味しく食べられます。

ツーリング月に1回のツーリングですが心はかなりリフレッシュできます。次の日の筋肉痛は避けられません・・・。

無事故で帰ることができるのが毎回の決まり事。今回もケガ無く無事に帰ることができました。

来月はどこに走りにいこうかな?



2013年6月7日

これができれば完璧です!

Filed under: プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 7:09 PM

逆上がりこの姿勢で3秒我慢ができれば逆上がりは100%できます。

天と地が逆さになる行為が子ども達は不思議な感覚のようで、意外にも好きなんです。

さー 子ども達! この姿勢ができるかな?

さー 大人達! この姿勢を見せることはできるかな?

※スキップサマーキャンプ開催! 詳しくはホームページをご覧ください。



2013年6月5日

歯と口の健康週間

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 3:33 PM

6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。6と4のゴロ合わせで虫歯予防デーとして発足したようですが、名称を変更しながら今年よりこの名称で口腔ケアを呼びかけています。

歯だけではなく口や舌を綺麗にすることで健康な生活が送れ、なにより食事をおいしく食べることができます。

なんでもたくさん食べられる事が運動にも勉強にも直接繋がります。ご家族で口腔ケアに努めて下さいね。

詳しくは「日本歯科医師会ホームページ」をチェックしてみて下さい。

※スキップサマーキャンプ開催! 詳しくはホームページをご覧ください。



2013年6月4日

親子体操から伝えたいメッセージ

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 6:09 PM

スキップの親子体操は、子ども達の行動を見ながら、一緒になってかかわり、親に学んでいただく体操です。子ども達にあそんでもらう体操ではなく「親になるための意識の体操」なのです。

春や秋にショッピングセンターやイベント会場で行われる「ふれあい体操」のようなイベントもありますが、その場だけが楽しいイベントでは子どもの成長が見込めず、参加した親御さんもただただ付き合った程度で済んでしまいます。

親子体操長座姿勢を足を前後左右にジャンプする事の意味。

 

 

 

親子体操馬の背にバランスを保ちながら立つことのねらい。

 

 

 

親子体操お母さんと手をつないでくるっと回る理由。

少々お高い講師料のスキップを呼んでみる価値は、依頼した団体や園・学校と参加した人だけが味わえます。

※スキップサマーキャンプ開催! 詳しくはホームページをご覧ください。



2013年6月3日

スキップサマーキャンプのお知らせ

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 1:57 PM

今年もやってきました! やっちゃいます! やらせていただきます!

スキップサマーキャンプ

7月27日(土)・28日(日)1泊・山キャンプと、8月1日(木)から3日(土)2泊・海キャンプをご用意し、皆様の参加をお待ちしております。

昨年の1泊キャンプの模様→http://www.sf-skip.com/result/120728.htm

昨年の2泊キャンプの模様→http://www.sf-skip.com/result/120801.htm

サマー1泊 サマー2泊

今年もおもしろ内容が目白押し。参加した人しか味わえない感動をスタッフ達は今から計画しています。

ぜひご参加下さい。

申し込みはこちらから → http://www.sf-skip.com/ev-camp/index.htm



2013年6月2日

雑然とした雰囲気の中で様子を見る

Filed under: あそばなカン,保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 11:35 PM

幼児体育で意識している事は「ルールを極力設けない」。規制が多ければ多いほど本来の子ども達の動きを見ることができません。自由な空間の中で用意された全てのものを使って好きなようにあそぶ。こんな設定から子ども達の行動を観察すると普段では見えない事が数多く見ることができます。

親子体操先日、未就園児の親子体操でテニスボールを使ってあそんでみました。普通でしたら1人1個・壁に投げたらダメ・電球に当ててはダメ・・・。などと規制が入るのですが、子ども達のやることです。ボールがあればいろいろなことをして当然。1人1個などとせず、ある限りのボールを全部ばら撒いてみました。

投げる子・転がす子・持って歩く子・片付ける子・お母さんに渡す子など子どもの行動は様々。でも1つ言える事は全員がテニスボールに興味を持ち、何がしかのあそびをしようとしています。

ガチャガチャしたところを多くの子ども達が好んでいます。まずはルール無用。徐々に規制をしていくことで子ども達も理解してくれます。

あそぶ? とはそこからじゃないでしょうか? お父さん・お母さん。あそばせ上手になってくださいね。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.301 sec. Powered by WordPress ME