こんなご時世ならではのサイエンス
しばしばブログに登場するこの天才。緊急事態宣言中のレッスンとあって、プレジャーアリーナでは空気循環のためにエアトランポリン用のコンプレッサーを稼働させています。

コマの紐をつかって風力の計測をしています。彼は将来気象庁かウェザーニュース!?
するとすかさず遊びが始まります。
更にピンポン球で、

吸入口に吸い付く事に気がつきました。

送風口を手で塞ぐと?

ピンポン球が吸引力を失い堕ちてしまいます。
扇風機に向かって声を出すとビブラートがかかってずっと歌を歌っている経験は誰もがした事でしょうが、身近な物にも遊びから見つかる科学がたくさんあると思います。
形が変化したり様子が変わるだけでも夢中になれるのが子どもで、それについて深く探究するのが天才やマニアだと思います。
TrackBack URL :
Comments (0)