2023年4月22日

新年度を迎えた課題

Filed under: わからなカン,未分類 — スキップ江原 @ 10:17 AM

新年度を迎え1ヶ月が経とうとしています。進級や進学、社会に出られた方も多くおられ、新しい環境と新しい顔ぶれ・新しい生活に胸のときめきが冷めやらない方も多いのではないのでしょうか。

でも中には適応に時間がかかり戸惑っている方も少なくなく、会員保護者に聞いたところ、チック症状やお漏らし・宿題の多さによる疲労など、子ども達もこの4月は順応が大変そうです。

無理をして突き進むよりも徐々に慣れていけば良いと思うのですが、子ども達なりに焦ってしまうのも事実です。

良いも悪いも日本にはゴールデンウィークという大型連休があり、一旦リセットする期間を上手く活用すれば気持ち新たに軌道に乗れますが、休みボケで深みにハマる可能性もあるので要注意です。

さぁ皆さんは良いスタートを切れたでしょうか?



2021年11月24日

リモート講演

Filed under: 未分類 — スキップ江原 @ 9:00 PM

障がい児成長支援協会主催『運動療育支援スタッフ研修』を昨年からZOOMを利用したリモート講演となり、苦戦しながらも講師を務めております。

実技の方が体験ができ、より詳しく教えることができる一方、カメラ越しでは一方的に私が喋るだけで受講生の方々の顔が見えないのが本意ではないのですが、時間の有効利用と遠方の方でも参加できる利便性を考えると、受け入れなければならない講演方法でもあり、私自身も下半身はパジャマでもお咎めナシと思えばこれも時代なのでしょうね。

今日も35名の参加者がおり、私如きの運動療育講演に耳を傾けてくださった事に感謝です。

次回1月までには動画をお見せする事ができるよう、もう少しZOOMの機能を熟知したいと思います。



2021年10月14日

ようやく始動

Filed under: 子ども達との日々,未分類 — スキップ江原 @ 8:33 AM

外部講師として幼稚園や保育園に訪問してレッスンをする我々にとって、まん延防止等重点措置や緊急事態宣言発令中は、レッスン休止を余儀なくされたケースも少なくなく、7月より3ヶ月もの間レッスンができなかった園もあります。

10月になって全国的に解除となり、ようやく園児達にお会いできた。とスタッフから報告にありましたが、今は運動会シーズン。レッスン休止中も保育はあったものの運動会に向けての練習は実施できず、プログラムそのものを変更せざるを得ず、園児にも先生方にも、親御さんにもご迷惑をおかけする事となってしまいました。

我々も、レッスンの休止は売り上げに直結しますので、世界的にワクチン接種が浸透して今まで通りの生活になる事を切に願います。

何より今が落ち着いていることに感謝。



2020年10月17日

飛びつく

Filed under: プレジャーアリーナ,未分類 — スキップ江原 @ 3:20 PM

親御さんの許可を得て全世界公開でブログに登場の『いぶき君(仮名・年中)』

本人は前々からブログに掲載されたかったようで、ようやく夢が叶いました。

 

 

 

 

 

 

    

揺れる一本ブランコの上を立って鈴を鳴らすという課題。

飛びついて座ることも座る事も難しいですが、その上に立つのはもっと至難の技。

ほとんどのは足で立とうとしますが立つ為に必要なのは腕のひきつける力。

頑張りました!!



2020年9月1日

登校前の ほのぼのエピソード

Filed under: 子ども達との日々,未分類 — スキップ江原 @ 11:41 AM

我が家の前は通学団の集合場所で子ども達が早朝から集まってきます。散歩に出かけようとしたら「えっぱらせんせー」とみんなが呼んでいます。

我が家の前の用水にカニがいると騒いでおり、覗いてみるとスマートフォンよりも大きいカニがいました。

早速捕獲するものの、子ども達もどうして良いのか分からない様子。

「育てようか?」「食べようか?」「逃そうよ」

とりあえず我が家の前で子ども達が帰ってくるまでバケツに入れて留守番。この子の行方は子ども達に委ねられました。

こんな田舎のホノボノとした朝の光景でした。

 



2020年8月16日

2学期の準備

Filed under: 未分類 — スキップ江原 @ 8:38 AM

園児の時は早く行きたかった小学校も、行きたくなくない子がどうしても現れてしまいます。

なんでも出来ると思っていた勉強が、みんな仲良しだと思っていた友達が、優しいと思っていた先生が、学校への足を重くしているとしたら?

テストで学力が落ちてきたと気がついたら授業以外でサポートする体制が整えば深みにハマる事はないと思うのですが。

週明けから夏季休暇が終わり授業を再開する地域が多いと思います。

週明けから楽しい学校生活となる様に、家庭も学校も環境と意識の整備を願いたいものです。



2020年4月16日

感謝申し上げます。その3

Filed under: 未分類 — スキップ江原 @ 12:35 PM

ブログやSNSで『スキップ・クラウドファンディング』を募ってから多くのご支援を賜りました。

ヤタニ様 10,000円
ヒシダ様 3,000円

総額 189,843円

大変感謝申し上げると共に、温かいお気持ちを大切に有効利用させて頂きます。

東海3県は5月末まで学校休止が決まりさらに1ヶ月もの間辛抱しなければなりませんが、土日祝日に行っているアリーナ個人レッスンについては三密にあたらないとの見解から予約を多く頂いておりますが、平日のグループレッスンも通常通り行っておりますが、自粛の方々が増えてまいりました。

自粛も正しい選択肢です。ストレス解消にレッスンに参加するのも正しい選択と考えておりますが、皆様の判断にお任せしておりますので、あと1ヶ月を乗り切りましょう。

皆様におかれましては何卒ご自愛ください。



2018年4月21日

やりたい事が見つかったときは何をすべきか?

Filed under: やらなカン,未分類 — スキップ江原 @ 4:20 PM

例えば、就職活動中に 『幼児体育』  という輝かしい職業があることに偶然気が付いたとしましょう。

子どもとあそんで、歌を歌って、鉄棒を回って、プールにも入って、お金をもらって・・・。イメージは薔薇色です。

しかし、幼児体育は経験と技術が必要な職なのです。その経験と技術とは、学校や専門学校で教えてくれる補助方や指導スキルではなく、小さい頃からの あそび経験です。

指導スキルは下手くそで当然です。経験がないのですから。しかし子どもは素直です。

サッカーボールを真上に高くけるだけで 『凄い先生だ!』 なのです。
高い跳び箱を跳ぶだけで 『凄い先生だ!!』 なのです。
二重跳びを100回跳ぶだけで 『すっ すっ 凄い先生だ!!!』 なのです。

そんな事なのですが、大人になってからでは正直難しいのです。

幼児体育指導者に限らず、やりたいことが見つかった若者がこのブログを見ていたら、この言葉を捧げます。

回りを気にせず、目的を持ってとにかく  あそべ ! そこにお金を投資しなさい!!



2018年4月9日

世界自然遺産探訪 〜前編〜

Filed under: ちょっといい話,未分類 — スキップ江原 @ 8:35 AM

実は3月末に休みをもらい、世界自然遺産・小笠原チャータークルーズに参加してきました。『ぱしふぃっくびーなす』という船で名古屋港を出港し、6日間の船旅です。

夕方5時に名古屋港を出発して伊良湖岬を抜け外海に出た瞬間に大荒れの天気。早々に酔い止めを服用し、寝るだけの初日でした。

2日目はただただ太平洋を眺めるだけ。

CE3F6ECA-DD51-47DF-99C4-CE1BE612F55C

朝はこんな事をしたり、

90B7C36A-38B7-4AEA-9711-AA838578D0B3

昼はこんな事をしたり、と船内はイベントが目白押し。ショーや落語などのエンターテインメントもあり、全く飽きることがありません。

 

3日目の夕方にようやく1つ目の陸地が見えてきました。

西之島

西之島

ニュースでも話題になった、噴火で元々の島が飲み込まれ10倍近くに大きくなった島。噴火活動はしていませんでしたが圧巻の装いです。当然人は住んでいません。

 

3日目は硫黄三頭を巡る慰霊のクルーズとなりました。

北硫黄島

B645F7D4-2B3A-4786-8128-4B45851D435C

雲に隠れてちょっとシャイな島でした。

昼過ぎに見えてきた  硫黄島。名のごとく、今も硫黄が噴出しており、船からもその臭いを感じることができました。

933FC516-C677-4E7B-A1C2-AD1167F7FDD9 0996E694-07F4-4785-B7D7-8F9D602194DD

大きく見える  すりばち山  に米軍が何万発とも言われる射撃をし岩肌には弾痕が多く見られました。日米合わせて2万人強の人達がここで倒れたそうです。日本兵はお国のために本土上陸をこの島で阻止しようとしたそうです。

今は自衛隊と気象関係の職員が滞在しているようで、住民はいないそうです。

400E84B4-F579-4AAF-8EBB-059AAE674D53 C48ED826-F475-4BF1-B049-D059C3C12D9C  E1441603-CCFA-471E-B633-816FC4CD14E4  C8B7AAD4-73EB-41E8-BA50-672919995FA9

献花台が設けられ、船内の全員が黙祷・献花を行いました。日本人でありながらなかなか来ることのできない島での貴重な体験でした。

夕方には南硫黄島が見えてきました。

A0F308BD-73E7-4E47-B06E-5624BBBEA748

寸前まで大雨だったのですが船が近ずくにつれ雨もやみ、歓迎してくれました。この島も無人島です。

後半へ続く



2018年4月7日

頭を使え 体を使え 気を使え ~あそび場再生~

Filed under: プレジャーアリーナ,未分類 — スキップ江原 @ 5:11 PM

社内研修2日目

弊社が間借りしている建物の外壁塗装のため一時取り外していたボルダリングを改めて設置することになりました。

image1_7

だいたいの設置箇所はマーキングしてあったものの、塗装後の壁から設置前のネジ穴を探すとこからスタート。なかなか見つかりません。

ベースとなる木材を違う用途で使ってしまったらしく、基礎作りの段階から悪戦苦闘。

私は事務所で雑務をしていましたが、スタッフ達の会話が「ここが違う」から「あの芸人が最高!」と笑い声まで聞こえたので、そろそろ出来上がりかな。と覗いてみたら、完成間近でした。

FD1D487D-1C58-42D3-BE42-06425F654A79

でもここは気を許せないところ。

大人が乗っても大丈夫か?  板の繋ぎ目に隙間がないか?  握りに弛みがないか?

あそんでもらうために、念には念。確認からの確認。一人より二人。携わった全員の責任において安全面のチェックをしました。

通ってくれるすべての子がレッスンの前後にあそんでくれたらと思っております。

 



次ページへ »

HTML convert time: 0.275 sec. Powered by WordPress ME