2015年3月24日

自転車が運転できるようになるコツ

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 6:47 PM

春休みに近づくにつれ、多くなる依頼や問い合わせの1つが自転車です。年齢層は6年生と中学3年生。通学のために自転車が必要なのはわかりますが、今まで助手席で塾に送り迎えしてもらっていたのですから乗られないのも無理はないでしょう。

入学までの1週間ほどでマスターできるかは別として、短期間で自転車がマスターできる秘策をお教えします。

1.婦人用自転車(ママチャリ)の後ろに乗せてとにかくお出かけをする。自分が乗っている気分をイメージさせ自転車を運転してみたいというスイッチが入らない限り上達はしません。当然、二人乗り専用の自転車を購入の上で、お父さんやお母さんがお子さんを後ろに乗せて走行して下さい。

2.センタースタンド(後輪が浮いたスタンド)を立てた状態でとにかく漕ぐ。

3.ストライダー、もしくはペダルをはずした自転車)で、とにかくスピードを出して足を放した状態でのバランスを楽しむ。スピードに慣れさせるのが目的ですがスピードが出ていない(バランスの悪い)状態で漕ごうとするから自転車は難しいのです。

4.見極めがついたらペダルを装着し、3.のやり方からペダルを漕ぐ。

目的地まで安全に到着するために、時には歩道橋を引いて歩いたり、立ち漕ぎをしたり、案内標識や補助標識・ペイントの指示内容を理解したりと、荷物を担いだりカゴに入れたりした不安定な状態を想像して準備をしなければなりません。当然、夜の走行や雨天時のレインコートを装着した状態での経験も重要なことです。

上記レッスン方法は、体育家庭教師を雇うよりもトータル的にお安く身につきますが、おうちの方と本人のプライドを絶対に捨てて下さい。これがすべての上達の第一歩です。

ご家庭でスクラムを組んで頑張って下さい。



2015年3月23日

乳幼児期の生活から考える

Filed under: ちょっといい話,わからなカン — スキップ江原 @ 10:30 AM

この春も自転車の依頼や問い合わせが多く寄せられます。その大半が6年生や中学3年生。送り迎えから通学のための転換期がこの時期なのでしょうが、自転車に乗れるためのコツは後日アップ致します。

自転車や縄跳びなどの道具は、そもそも体の使い方が熟知しないと操作する事は不可能です。

例えば乳幼児期のお子さんを思い出してください。

食事をする時は、スプーンで食べさせていた頃から徐々に自分で食べようとしますが、箸やスプーンをうまく使えない頃は素手で口に運ぶでしょう。

お絵かきも筆や鉛筆を持つ前に、手をスタンプ代わりにしてペタペタ遊びをしたと思います。

この頃はお母さんも「道具を使うことは出来るわけがない」と思っているから介助を自然に行っていたと思いますが、成長するにつれ、不慣れながらも箸を持ち、ペンを持ち、ランドセルを背負い、靴紐を結び、自転車に乗る。

「出来るわけない」 が 「知らない間に出来るようになったね」が増えてくると、子どものウィークポイントを見落としがちになります。

成長したとしても初めての経験に関して「出来るわけがない」と思って無理なく取り組んだほうがうまくいく事が多々あります。

乳幼児期の成長過程を忘れずにお子様と向かい合ってください。



2015年3月11日

14:46

Filed under: その他,ちょっといい話 — スキップ江原 @ 9:21 AM

神のイタズラなのか東海地方では昨日から今シーズン一番の大雪で、天変地異にはやはり人はもろいな。と改めて感じさせられました。

今日で東日本大震災発生から4年を迎えます。未だに2584名の方々が行方不明という事で、一早い発見と身元確認を願うばかりです。

被災地の方々、被災された方々、犠牲者遺族の方々におかれては、今日という日を迎えることが複雑だと思いますが、是非前を向いて1年1年強くなってほしいと願います。

そして被災とはほぼ無縁の東海地方に住む我々にできることは、他人事だと思わず、風化をさせず、毎日を元気にすごし、今日の 14時46分に黙祷を捧げることだと思います。

日本が平和でありますように。



2015年3月9日

新しい環境に耐えうる力

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:20 PM

今年度も早いもので3月となり、あと数日も経て4月となる。進級される人達が圧倒的に多い中で、進学や社会人など、新たな環境に飛び込もうとしている人も数人いることでしょう。

新たな環境に足を踏み入れるということは、心ときめき希望に満ちたキラキラしている反面、 不安も多いと思いますが、自分の決めた道を自分を信じて歩んでほしいと思います。

大人になればなるほどこのキラキラした環境の変化はなくなると思うので、新天地を楽しみつつ、悪い誘惑に負けないように春から備えてください。



2015年2月3日

知名度の印象度

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 4:15 PM

ブログを書こうとインターネットに接続したとに「google」の表紙がなんともあそび心満載で本日のブログを綴ることにしました。

今日から2月3日限りの期間限定でしょうが、「GOOGLE」の「OO」がスモックを着て豆をまいている男の子と女の子の園児、G が逃げている赤鬼。 アルファベットが書いてあるのは、始めの G と赤鬼の右横にある LE のみ。

google の存在を知らない人は「何コレ?」となるでしょうが、ロゴのイメージが定着すると例えアルファベットに似せた字体でなくとも理解できてしまう。

ロゴのイメージ戦略はそれくらい凄い。

スキップもロゴとキャラクターを見ればすぐに 「体育家庭教師だ!」とわかるように地道に努力します。



2015年1月27日

師、士、司?

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 12:12 PM

ちょっとした論文を書いている時に職人の呼び名によくついている 「し」の区別がつかなくなることがまれにあり、調べてみたことがある。

保育士・看護師・児童福祉司など、仕事によって最後についてくる 「し」 が違うことに当然興味があるのだろう。

士 読んで字のごとく 「さむらい」。「成年男子」「役人」、そこから転じて「学や教養のある人・物事を処理する能力のある人」などを言い、国家資格などの称号や職業名につけたそうです。

師 「多くの人々」という意味があるようで、そこから転じて「教えてくれるもの」となり、接尾語的に用いられ技術者や専門家を示すそうです。  漁をする人⇒漁師 調理をする人⇒調理師 etc

司 これも読んで字のごとく 「つかさどる」 。 政(まつりごと)や公の仕事を取り扱う人。の興味があるようで、行司,宮司, など、特別な職業に多いようです。

昨今は便利なもので、パソコンで何でも調べられてしまう。参考文献はこちら ⇒ 教育出版

調べてはみたものの、やはり難しいことには違いはない。日本語は本当に奥が深い・・・。



2015年1月16日

スキップゆきあそびツアーのお知らせ

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:54 PM

今年もスキップゆきあそびツアーを企画します。日帰りスキーですので宿泊に不安だった方も気軽に参加できます。

そり遊びやゆき遊びがメインとなりますがスキーやスノーボードでの参加も出来ます。スキー・スノーボード希望の方は、帯同で滑りますがレッスンは行いませんので経験者のみとなります。

詳しくはスキップホームページをご覧下さい。 ⇒http://www.sf-skip.com/ev-snow/index.htm

皆様の申し込みをお待ちしております。



2015年1月14日

許さん!

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:41 PM

会員様より連絡があり知った情報ですが、名古屋市公式ウェブサイトに殺人予告を窺わせる書き込みがあり、市内の各学校が下校時間の対応に追われたそうです。

http://breaking-news.jp/2015/01/14/016133

本日現在1件の報告はないものの、子ども達や子どもを取り巻く人達に対しこのようなことをする行為そのものを許すわけにはいきません。しかしながら引き続き警戒をしていかなければなりません。

明日以降も登下校や習い事の送り迎え・子ども達だけの移動にはくれぐれも注意を払ってください。



2015年1月10日

108類

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:33 PM

この漢字。これで1文字なのですが読めますか?

ぼんのう

「ぼんのう」と読みます。画数にして108画。最大画数の漢字です。

人間の欲は108あるとされ、除夜の鐘を撞くのは108の煩悩(ぼんのう)を滅するためと言われています。

ぼんのう

で、この「ぼんのう」という漢字。 ”耳・舌・鼻・苦・平・惡・意・眼・浄・染・好・身” の12個の漢字を組み合わせ、ちょうど煩悩(ぼんのう)と同じ数、つまり108画になるように出来ているそうです。

ここに並んだ漢字は人間の煩悩の数を108とする由来に基づき、眼・耳・舌・身・鼻は「六根」と言われ、人間が持つ6つの器官を表し、それぞれに 好(気持ちが好い)・惡(気持ちが悪い)・平(どうでもよい)があり、18類。その18類に 淨(きれい)・染(きたない) の2つがあり36類、この36類を 前世・今世・来世の3世にあてはめて、計108が人間の煩悩の数とされているようです。

宗教用語では、心身のを乱す心の働きをさして使われる言葉。とされていますが、子煩悩という言葉もあるように、日本はその煩悩を楽しむ文化でもあるそうです。

私自身、宗教にどっぷりと染まっているわけではないので、煩悩の本質はわかりませんが、いろいろな文献をかき集めてまとめてみました。お陰様でSKIPの契約園にお寺様が母体の保育園が多いので、詳しい事が伺えればと思っています。

 



2015年1月6日

年頭の挨拶

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 6:43 PM

あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。

年初ブログが こんな時期となってしまったのも、ブログページのパスワードを完全に忘れてしまったというなんともお粗末な失態で、今年も昨年同様そそっかしいスタートを切ったと反省しております。

そんなわけで多くを語りません。皆様にとって2015年がいい年でありますように。また、飛躍の年でありますように、心から願っております。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.293 sec. Powered by WordPress ME